5029 グラバー邸の建築年代について(歴史・意匠)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1960-10-10
著者
関連論文
- 日本の建築文化の特徴 (日本建築の特質)
- 座談会4 (1000号記念)
- 「法と建築」 (主集 法と建築)
- 建築作品の批評と評価
- 耐震構造法の歴史 (地震工学特集)
- 座談会 : 生研の進むべき道
- 研究と学会 (80周年記念座談会) (創立80周年記念号)
- まとめ : 司会者グループ (1000号記念)
- 5024 今井町民家についての若干の問題点(意匠・歴史)
- 5023 今井町民家の編年(意匠・歴史)
- 山本学治さんを悼む (追悼・山本学治君)
- 湖北地方民家の系統に関する研究
- 建築生産の工業化と材料革命 (建築生産の工業化をめぐる材料の問題)
- 全国調査を通して (主集 日本の近代建築)
- 日本近代建築史研究による建築学発展への貢献(1995年日本建築学会大賞)
- 芋畑の梁山泊 (私の受けた建築教育・III)
- 日本の近代建築とその技術 : ベルト・コンベア的発展の終端 (現代文明と建築技術について,主集 建築技術論)
- 土質基礎の回顧と点描 : 2.基礎築造と地質調査の歴史寸描
- 5014 ウォートルスの経歴について(歴史・意匠・建築論,第1回 日本建築祭 研究発表会 学術講演要旨集)
- 人材というもののあやふやさ(建築界をとりまく人的諸問題,建築界の求める人材と能力開発)
- 日本近代建築の評価に基づく一連の都市計画上の業績
- 近代和風建築調査 (展望)
- 日本近代建築調査 : その経過・成果・展望 (主集 日本の近代建築)
- 日本"無ねじ文化史"
- 太田博太郎著 日本建築史序説 (私の感銘をうけた図書)
- 訓練と教育(特に労務者、技能工について) (課題・建築における資格と教育) (昭和53年度日本建築学会春季大会)
- 建仁寺流大工山上家伝来の武家屋敷指図について : 建築歴史・建築意匠
- 在外明治洋風建築の研究 : 在朝鮮日本人居留地の場合その一 : 建築経済・住宅問題
- 道具と機械と人間の歴史的関係
- 日本近代建築史上の内田先生 (本会名誉会員・元会長内田祥三先生の御逝去を悼む)
- 6-2 大衆の住宅関心と建築としての住宅((6)建築家・設計者の関心,日本の住宅/実現手段)
- 川越の蔵造り保存運動について (歴史地区と地域計画(主集))
- 景観保存の実際問題 (主集 景観保存)
- 明治建築総合調査 : その経過・成果・展望 (文化財再考)
- 日本文化研究国際会議に参加して
- 建築関係小委員会の報告(日本学術会議長期研究計画建築関係 (日本学術会議と学会の動静))
- 三菱旧1号館問題と文化財保護行政に対する私観
- 伝統技術の保存と再生:幾つかの視点 (建築の伝統技芸)
- 人工気候と人間 : パイオニヤ・兼好法師・山上憶良 (人工環境の可能性特集)
- 歴史的に見た建築家の責任の問題 (建築家の責任特集)
- 現代に生きる明治建築 : 文明の様式と価値と建築 (明治建築特集)
- 5014 日本建築学史の時代区分について(歴史・意匠)
- 5029 グラバー邸の建築年代について(歴史・意匠)
- 5027 小菅ドック捲上げ機小屋の建築について(歴史・意匠)
- 日本における初期工場建築の系譜(建設特集号)
- 5033 幕末・明治初期洋風建築の小屋組とその発達(歴史・意匠)
- 国立劇場と設計競技の問題点 (建築設計競技特集)
- まず新しい住宅像を (住宅問題について)
- (建築教育に対する70氏の意見)
- 日本における鉄筋・鉄骨構造の発達
- パリ・北欧そしてアムステルダム : 葦の髄からのぞいた建築・デザイン
- 3 明治時代における新構造技術の導入経緯 (II) : 鉄骨構造について
- 21. 養老西山麓民家調査報告
- 21. 養老西山麓民家調査報告(歴史・意匠関係)
- 5034 富岡製絲場とその機能的伝統(歴史・意匠)
- 56 奈良民家抽出調査概要報告
- 38. 奈良市住家の構造的耐用年限について
- 98 奈良市民家抽出調査方法の実際 : 木造住宅耐用状態の調査研究
- 木造住宅耐用年限についての豫備的考察 : 千葉県佐倉町の場合
- 文化財保存と開発
- ギリシャ都市はどうつくられたか : ウイッチャリー著 小林文次訳 みすず書房刊 62年2月発行 図版52点 246頁 (建築学会)
- 岐阜県神岡町・上宝村の近世民家
- 倫理の欠如
- 究極の「都心型大学」をめざします〔工学院大学常務理事 伊藤鄭爾氏に聞く〕
- 都心型大学への挑戦 : 工学院大学の場合
- 都心型学園
- 日本の建築文化の特徴 (主集 日本建築の特質)
- 感銘を受けた人間はいるけれど、感銘を受けた図書はない (私の感銘を受けた図書)
- 民家採集 (今 和次郎先生の想い出)
- 再開発と文化財保護 (文化財保存と開発) (38年度大会・研究協議会課題)
- 建築教育 (デザイン意識の現状)
- 明治前日本建築技術史 :
- 日本民家史の研究 (日本建築学会賞特集)
- 日本民家史の研究 (論文について) (日本建築学会賞特集)
- 住宅の変遷について
- 原始住居の復原について 太田博太郎:[考古学雑誌 45-2(1959)]
- 毛越寺伽藍跡第1次発掘調査及び観自在王院跡第2次発掘調査略報 〔1957年・9月 建築史研究25〕(建築学会)
- 河内の民家吉村邸 浅野 清[大和文華 No.7 "5209" p.22/32]
- 草庵風茶室の源流-下-
- 零細土地所有の歴史的性格
- 513 中世借屋の成立(意匠・歴史)
- 草庵風茶室の源流-上-
- 備中国新見庄の政所建築および名主・百姓住宅について
- 民家研究の成果と課題-2-
- 民家の保存と都市計画の問題
- 民家研究の成果と課題
- 450 奈良に於ける借屋の生成過程
- 中世奈良に於ける屋敷価格表
- 中世奈良の住居に於ける就寝状態に就いて
- 中世奈良に於ける風呂,上水・先濯について
- 62. 一般家屋群の残存率表
- 小五月郷の家屋の規模分布--中世奈良の研究-1-
- 30. 家屋耐用年限の理論的考察
- 10 中世奈良の庶民住宅の耐用年限について
- 14. 家屋耐用年限について