岐阜県神岡町・上宝村の近世民家
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This report is based on the research of farm houses in the mountainous village at Kamioka-cho and Kamitakara-mura which lies the west side of Japanese Northern Alps. We researched and restored the original plan and construction of 8 typical farm houses which ware built in from the end of the 17th century to the 19th century. The following is the summary of this research. The plan of old farm house which belong to the 17th and middle of 18th century is simple "Hiroma" type (three rooms type). Except the Kinki disrict, this type is most popular plan of Japanese farm houses which belong to Edo period (17th century-19th century). In comparison with usual "Hiroma" type, the part of earth floor is narrow. And except the "Maya" (stable) and the part of entrance, the floor is beaded. This fact will be concerned with the agriculture in mountainous village. In comparison with old "Hiroma" type, the farm houses which belong to the middle of 18th century and 19th century is larger than the old one, and has more much room as the development of farm house. Especially the space for guest consist of 2 or 4 rooms and the interor of this space has motives of "Shoin-zukuri". As to the construction and roof, there 2 types. One is a straw-thatched house (1 story) which is most popular type from 17th century to 19th century. Another is single roofed house (2 story) which belongs to the end of 18th century and 19th century. And the attic of straw thatched house and the 2nd floor of single roofed house were used for silk culture. The 2nd floor of single roofed house is convenient to silk culture in comparison with the dark narrow attic of straw thatched house. Thus, the change from straw thatched house to single roofed house is based on the desire for development of silk culture.
- 1962-10-30
著者
関連論文
- 日本の建築文化の特徴 (日本建築の特質)
- 5024 今井町民家についての若干の問題点(意匠・歴史)
- 5023 今井町民家の編年(意匠・歴史)
- 湖北地方民家の系統に関する研究
- 6. 神奈川県の民家〔IV〕 : その6 秦野地方民家の若干の問題点(歴史・意匠関係)
- 6. 神奈川県の民家 〔IV〕 : その6 秦野地方民家の若干の問題点
- 中世禅宗様仏堂の装飾細部 3 (架構材)
- 中世禅宗様仏堂の斗〓 (1) : 斗〓組織
- 5029 グラバー邸の建築年代について(歴史・意匠)
- 風土と住まい, 『日本の民家』, 今和次郎著, 岩波書店(岩波文庫), ISBN4003317513, 1922(II 初学者に薦める本,建築を学ぶ人たちへ)
- ベトナム・カンボジアの文化遺産を訪ねる : 1995年7月末〜8月初め(見学旅行)(活動レポート)
- 1994年度海外研修旅行 : 建築の原点を求める地中海世界の旅(活動レポート)
- 9050 中世の鎌倉の塔(建築歴史・意匠)
- "夢中問答"について(ゆめ)
- 山西省南禅寺・仏光寺・晋祠の古建築 (主集 中国建築の現状)
- 建築史
- 中世禅宗様仏堂の装飾細部 4 (持送・開口部)
- 中世禅宗様仏堂の装飾細部 2 (木鼻 2)
- 中世禅宗様仏堂の装飾細部 1 (木鼻 1)
- 中世禅宗様仏堂の扇〓
- 中世禅宗様仏堂の斗〓 : 斗〓寸法計画と部材比例
- 中世禅宗様仏堂の内部架構法 (2) : 方 3 間もこし付仏堂・方 3 間仏堂と和様 3 間堂
- 中世禅宗様仏堂の柱高と柱太さ
- 神奈川県の民家 (特集 日本の民家)
- 21. 養老西山麓民家調査報告
- 21. 養老西山麓民家調査報告(歴史・意匠関係)
- 5034 富岡製絲場とその機能的伝統(歴史・意匠)
- 56 奈良民家抽出調査概要報告
- 38. 奈良市住家の構造的耐用年限について
- 98 奈良市民家抽出調査方法の実際 : 木造住宅耐用状態の調査研究
- 木造住宅耐用年限についての豫備的考察 : 千葉県佐倉町の場合
- 文化財保存と開発
- ギリシャ都市はどうつくられたか : ウイッチャリー著 小林文次訳 みすず書房刊 62年2月発行 図版52点 246頁 (建築学会)
- 岐阜県神岡町・上宝村の近世民家
- 倫理の欠如
- 究極の「都心型大学」をめざします〔工学院大学常務理事 伊藤鄭爾氏に聞く〕
- 都心型大学への挑戦 : 工学院大学の場合
- 都心型学園
- 日本の建築文化の特徴 (主集 日本建築の特質)
- 感銘を受けた人間はいるけれど、感銘を受けた図書はない (私の感銘を受けた図書)
- 民家採集 (今 和次郎先生の想い出)
- 再開発と文化財保護 (文化財保存と開発) (38年度大会・研究協議会課題)
- 建築教育 (デザイン意識の現状)
- 明治前日本建築技術史 :
- 日本民家史の研究 (日本建築学会賞特集)
- 日本民家史の研究 (論文について) (日本建築学会賞特集)
- 住宅の変遷について
- 原始住居の復原について 太田博太郎:[考古学雑誌 45-2(1959)]
- 中世禅宗様仏堂の柱間 (2)
- 中世禅宗様仏堂の柱間 (1)
- 中世禅宗様仏堂の平面 (2)
- 毛越寺伽藍跡第1次発掘調査及び観自在王院跡第2次発掘調査略報 〔1957年・9月 建築史研究25〕(建築学会)
- 河内の民家吉村邸 浅野 清[大和文華 No.7 "5209" p.22/32]
- 草庵風茶室の源流-下-
- 零細土地所有の歴史的性格
- 513 中世借屋の成立(意匠・歴史)
- 草庵風茶室の源流-上-
- 備中国新見庄の政所建築および名主・百姓住宅について
- 民家研究の成果と課題-2-
- 民家の保存と都市計画の問題
- 民家研究の成果と課題
- 450 奈良に於ける借屋の生成過程
- 中世奈良に於ける屋敷価格表
- 中世奈良の住居に於ける就寝状態に就いて
- 中世奈良に於ける風呂,上水・先濯について
- 62. 一般家屋群の残存率表
- 小五月郷の家屋の規模分布--中世奈良の研究-1-
- 30. 家屋耐用年限の理論的考察
- 10 中世奈良の庶民住宅の耐用年限について
- 14. 家屋耐用年限について
- 住宅熱環境の調査と評価方法(16) : 沖縄の民家