大学における現職教員研修システム開発のための基礎的考察2 : 教員の研修観と職能成長のタイプの問題
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
大学における現職教員研修のシステムの開発に向けて基礎的な考察を行うため,教師の研修観を問う調査を行った。教員研修全般と自主研修についてのとらえ方から,教師の研修観を4つに分類することができた。また,その研修観についての考察を通して,故師の職能成長を停滞型,移行型,深化型の3つのタイプに分けて考えることができた。大学においては,それぞれの職能成長のタイプに即して,職能成長が停滞型の教師に対してはその研修観を改善できるような研修,また,移行型の教師については深化型の職能成長のタイプヘの移行を可能にするような研修,そして,深化型の教師については,彼らを支え自己課題についてさらに掘り下げていけるような研修を,企画・実施・評価することができる教員研修システムを構築していく必要であることが考察された。
- 香川大学の論文
著者
関連論文
- 2002年度「学校教育入門」の授業評価
- テレビ会議システムを用いた小学校6年生の児童と学生との意見交流
- 2003年度「学校教育入門」の反省的考察
- 大学が取り組む現職教員研修に関する研究 : 香川大学研修講座の研修参加教員へのアンケート調査より
- 学校教育実践の事例研究に関する一考察 : 抽出児の機能に焦点を当てて
- 大学における現職教員研修システム開発のための基礎的考察2 : 教員の研修観と職能成長のタイプの問題
- 大学が取り組む現職教員研修の条件・課題に関する考察 (教育新時代をめざして)
- 大学における現職教員研修システム開発のための基礎的考察--教師の資質,使命感と力量伸長の契機の問題
- 教育実習生の実践記録と省察の特徴
- 授業記録群の分析活用可能性
- 子ども理解の変化と教師の変容--授業観および授業の内容方法に焦点を当てて
- 教育実践の記録とその活用に関する一考察
- 教育実習当事者の意識に関する試論的研究 : 公立実習学校の児童・教師並びに附属学校の抽出実習生について
- 教育の実践と研究における抽出児 : 対象児との比較考察(6.教育方法A,自由研究発表I,発表要旨)
- 教師教育における事例研究に関する一考察 : 抽出児の機能に焦点を当てて(18 教師教育A)