168 中高齢者の膝痛に対するヘルスケアとしての理学療法の応用に関する研究3 : 日常生活身体活動度と歩行機能からみた介入効果(骨・関節系理学療法4,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本理学療法士協会の論文
- 2006-04-20
著者
-
小笠原 一生
(独)日本スポーツ振興センター国立スポーツ科学センタースポーツ科学研究部
-
古名 丈人
札幌医科大学保健医療学部
-
金子 文成
産業技術総合研究所人間福祉医工学研究部門
-
片寄 正樹
札幌医科大学衛生短期大学部
-
綿谷 美佐子
北新病院理学療法科
-
片寄 正樹
札幌医科大学保健医療学部臨床理学療法学講座
-
片寄 正樹
札幌医科大学保健医療学部
-
片寄 正樹
札幌医科大学
-
金子 文成
独立行政法人産業技術総合研究所人間福祉医工学研究部門
-
古名 丈人
国立療養所中部病院長寿医療研究センター 自立支援システム開発室
-
小笠原 一生
独立行政法人国立スポーツ科学センター
-
片寄 正樹
北翔大学 生涯スポーツ学部スポーツ教育学科
-
金子 文成
独立行政法人産業技術総合研究所
-
小笠原 一生
独立行政法人産業技術総合研究所 人間福祉医工学研究部門
-
中村 祐美子
朋仁会 整形外科札幌リハビリテーション病院 リハビリテーション科
-
綿谷 美佐子
朋仁会 整形外科北新病院 リハビリテーション科
-
中村 祐美子
札幌リハビリテーション病院
-
小笠原 一生
Jiss
関連論文
- 膝前十字靱帯損傷のメカニズム解明とその予防に向けた工学的試み(スポーツを面白くする工学)
- 544. 股関節外転筋の疲労がカッティング動作に与える影響(バイオメカニクス,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 514. 前十字靭帯損傷の危険因子の検討 : 大腿骨前捻角に着目して(スポーツと疾患,第62回日本体力医学会大会)
- 地域在住後期高齢者におけるIADL低下の予測因子としての歩行能力
- 6週間の伸張性膝関節屈曲トレーニング (Nordic Hamstrings) がハムストリングス個々の筋に及ぼす効果 : 膝関節屈曲トルク, 筋放電量, 筋体積による評価
- 地域在住高齢者の生活空間の拡大に影響を与える要因 : 構造方程式モデリングによる検討
- 地域在住高齢者における運動内容と身体組成, 運動機能の関連について
- 693. 介護セルフ・エフィカシー尺度の信頼性と妥当性(スポーツ医学的研究/その他,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 1194 介護負担感に関与する諸要因の関係について : 構造方程式モデリングによる分析(生活環境支援系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1187 地域在住高齢者における身体組成と身体機能の関連 : 自立高齢者と要介護高齢者の比較(生活環境支援系理学療法27, 第42回日本理学療法学術大会)
- 姿勢制御課題の難易度とプローブ反応時間の関係
- はじめよう介護予防プラクティス--運動器の介護予防の実際(第10回)運動機能低下のスクリーニング
- 膝前十字靱帯損傷のメカニズム解明とその予防に向けた工学的試み
- 高齢者を対象とした地域保健活動におけるTimed Up & Go Testの有用性
- 関節固定による脊髄反射機構の機能的変化
- 41. 追従性周期運動におけるリズム制御様式の転移(神経・感覚, 第61回 日本体力医学会大会)
- 地域在宅高齢者における運動習慣の継続と心拍数の縦断変化
- 180. レスリング選手の減量に関する基礎的研究(6) : 体重5%程度の急速減量が血液性状に及ぼす影響(体液・内分泌,第62回日本体力医学会大会)
- 4. 協調特性に基づいた動作スキル評価方法(第132回日本体力医学会関東地方会)
- 歩行から走行への動作推移様態に関するバイオメカニクス的研究(バイオメカニクス, 第59回日本体力医学会大会)
- 957 高齢者における体の痛みが日常生活関連動作および抑うつ兆候に及ぼす影響の縦断的検討(骨・関節系理学療法28)
- 長時間歩行時の下肢筋の活動状態 : [^F]fluorodeoxyglucoseを用いたPositron Emission Tomographyによる検討
- 198 視覚刺激による下肢の自己運動錯覚が皮質運動野興奮性に及ぼす影響について(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 574. カッティング動作時に足内側縦アーチが膝関節アライメントに及ぼす影響(スポーツと疾患, 第61回 日本体力医学会大会)
- 564. 足部の内側縦アーチの低下が片足着地時における膝関節のアライメントに及ぼす影響(スポーツと疾患, 第61回 日本体力医学会大会)
- 608. カッティング時の体幹角度が下肢動的アライメントに及ぼす影響(スポーツと疾患,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 530. 着地動作において膝が外反強制される条件(バイオメカニクス,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 前十字靭帯損傷リスクの簡便なスクリーニング指標としての前額面膝関節偏位指標の提案
- 643 高齢者の転倒には歩行速度と歩行変動のどちらがより寄与するか(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- Y1 多施設大規模無作為化比較対照試験による,筋力向上トレーニングの効果について(ランダム化比較試験(RCT)による理学療法介入のエビデンス,大会長要望演題(口述発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 50 運動介入が地域在住高齢者の短・長期的な身体活動セルフ・エフィカシーに及ぼす効果 : 無作為化比較対照試験(生活環境支援系理学療法, 第42回日本理学療法学術大会)
- 520 長時間歩行時の下肢筋の活動状態 : [^F]fluorodeoxyglucoseを用いたPositron Emission Tomographyによる検討(理学療法基礎系8, 第42回日本理学療法学術大会)
- 理学療法学におけるアウトカム検証をめざして(第42回日本理学療法学術大会)
- 理学療法学におけるアウトカム検証をめざして(飛躍への挑戦-アウトカムの検証-,第42回日本理学療法学術大会(新潟))
- 67. レスリング選手の減量に関する基礎的研究(5) : 体重5%程度の急速減量が筋機能に及ぼす影響(運動器,第62回日本体力医学会大会)
- 女子バスケットボール選手の股関節外転筋力が片脚着地動作時の膝関節アライメントに与える影響
- 441 高齢者の長時間歩行時における下肢筋活動の特徴 : [^F]fluorodeoxyglucoseを用いたPositron Emission Tomographyによる検討(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 低体力高齢者の体力, 生活機能, 健康度に及ぼす運動介入の影響 : 無作為化比較試験による場合
- 540. 投球数の増加が肩関節周囲筋に与える影響(スポーツと疾患,第62回日本体力医学会大会)
- 異なる運動条件による肩外転運動時の筋活動特性(2部 運動機能)
- 534. 肩外旋運動の開始局面にみられる外旋筋群の活動様相(スポーツと疾患)
- 肩外旋動作に伴う表層筋群と腱板の筋活動様相(2部 運動特性)
- 379 北海道における地域高齢者の転倒実態調査(生活環境支援系理学療法6, 第42回日本理学療法学術大会)
- 40 中高齢者における運動器疾患の二次予防として実施する膝痛への運動療法介入スキームの提案 : 無作為化比較対照試験を実施した結果から(骨・関節系理学療法, 第42回日本理学療法学術大会)
- 167 中高齢者の膝痛に対するヘルスケアとしての理学療法の応用に関する研究2 : 運動機能変化からみた介入効果(骨・関節系理学療法4,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 表面筋電図振幅値の平均変動度を指標とした脳卒中片麻痺の上肢到達運動に関する解析
- 486.腰関節周囲筋力が片脚着地動作時の膝関節アライメントに及ぼす影響(スポーツと疾患,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- ジャンプ着地動作における膝関節周囲筋の筋活動の検討 : 非接触型ACL損傷との関連
- 903 運動平衡保持法でみた変形性股関節症症例における体性感覚 : 運動連関機能の術後経時的変化(骨・関節系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 878 運動平衡保持法による変形性関節症症例の体性感覚 : 運動連関機能評価(骨・関節系理学療法18, 第42回日本理学療法学術大会)
- 157 中高齢者の膝痛に対する運動介入が膝関節軟骨に及ぼす影響 : 大腿骨軟骨の超音波画像評価による検討(骨・関節系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 270. 変形性膝関節症の軟骨における超音波評価法の検討(加齢・性差,第62回日本体力医学大会)
- 619. 中高齢者の膝痛に対するヘルスケアとしての理学療法の応用に関する研究 : 筋力および筋厚からみた介入効果(リハビリテーション・運動療法, 第61回 日本体力医学会大会)
- 都市部在住高齢者における介護予防健診の不参加者の特徴 : 介護予防事業推進のための基礎資料(「お達者健診」)より
- 都市部在住高齢者における老年症候群改善介入プログラムへの不参加者の特性 : -介護予防事業推進のための基礎資料(「お達者健診」)より-
- 都市部在住高齢者における老年症候群保有者の健康状態について : 介護予防事業推進のための基礎調査(「お達者健診」より)
- 都市部在住高齢者における尿失禁の頻度および尿失禁に関連する特性 : 要介護予防のための包括的健診(「お達者健診」)についての研究
- 都市部在住高齢女性における老年症候群の複数徴候保持者の諸特性と関連要因 : 要介護予防のための包括的健診「お達者健診」
- 地域在宅高齢者における認知機能の縦断変化の関連要因 : 要介護予防のための包括的健診(「お達者健診」)についての研究
- 905 RCTにより運動療法介入効果が認められた変形性膝関節症集団の初期状態(骨・関節系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 168 中高齢者の膝痛に対するヘルスケアとしての理学療法の応用に関する研究3 : 日常生活身体活動度と歩行機能からみた介入効果(骨・関節系理学療法4,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 通常歩行時の骨盤加速度に注目した歩行分析 : 若年者における歩行時加速度の特徴的パターンの同定に関する検討
- 1週間の下肢関節固定による短潜時伸張反射応答及び筋腱複合体の機械的特性の変化
- 短期筋不活動に伴う示指外転出力レベルと機能低下の特性(1部 筋機能)
- 213. 動的筋収縮による局所疲労が視覚刺激に対する単純反応時間に与える影響(神経・感覚)
- 38. 低負荷トレーニングは短期不活動に伴う筋出力機能の低下を防げるか(トレーニング)
- 等尺性疲労収縮中の前脛骨筋より導出した筋線維伝導速度の加齢変化
- 介護予防事業に参加した地域高齢者における生活空間 (life-space) と点数化評価の妥当性の検討
- 片脚着地動作における着地姿勢が膝外反モーメントに与える効果の静力学的検討 : 膝前十字靭帯損傷のリスクを高める動作の同定
- 高齢者における体の痛みが日常生活関連動作および抑うつ兆候に及ぼす影響の縦断的検討(医療保健学部)
- 569. 股関節外転筋力およびその筋活動が片脚着地時の下肢アライメントに及ぼす影響(スポーツと疾患, 第61回 日本体力医学会大会)
- 片脚着地時に見られた下肢kinematicsの性差
- 股関節外転筋力が片脚スクワットおよび片脚着地時の膝関節アライメントに及ぼす影響(スポーツと疾患, 第59回日本体力医学会大会)
- 464.膝前十字靭帯損傷後の復帰選手に見られるカッティング動作時の筋活動特性(スポーツと疾患)
- 1074 地域在住高齢者における運動習慣と身体組成, 運動機能の関連性について(生活環境支援系理学療法15, 第42回日本理学療法学術大会)
- 555 地域在住高齢者における運動行動変容ステージと運動機能、身体活動量、身体活動に対する意識との関係(理学療法基礎系23, 第42回日本理学療法学術大会)
- 高齢者の歩行と転倒 : 疫学的調査から(転ばぬ先のバイオメカニズム)
- 片脚着地動作における着地姿勢が膝外反モーメントに与える効果の静力学的検討−膝前十字靭帯損傷のリスクを高める動作の同定−
- 346.トレーニング手法の違いが位置感覚に及ぼす影響(トレーニング,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 40.運動平衡保持法と位置・力の再現法による運動感覚評価の比較(神経・感覚,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 1081 認知症予防と運動の関係 : 筋力向上トレーニングによる運動介入と脳機能との関連(生活環境支援系理学療法16, 第42回日本理学療法学術大会)
- 294.高齢者の運動習慣と風邪症候群に伴う発熱エピソードの関連(加齢・性差,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 立ち座り動作における動作・心理特性にもとづいた空間寸法の評価
- 重畳M波解析による疲労に伴う表面筋電図徐波化機構
- 30.短期不活動が足関節底屈動作の調節能力に及ぼす影響(神経・感覚)
- 516. 足部の形状がカッティング動作時の膝関節アライメントに及ぼす影響(スポーツと疾患,第62回日本体力医学会大会)
- 459. 片脚着地における下肢3関節の経時的運動及びその動力学的特徴(バイオメカニクス,第62回日本体力医学会大会)
- 片脚着地タスクにおける前額面上の下肢運動パターンの運動学的, 筋電図学的性差
- B-2 静力学を用いた膝前十字靭帯損傷のリスク評価(傷害評価)
- 下肢の外傷予防と「体幹・股関節」の関係 (Feb-Mar Special 特集 体幹と股関節--その関係と連動)
- 前十字靭帯の損傷予防において何が鍵になるのか--股関節に着目した研究で貢献 (特集 前十字靭帯損傷からの復帰と予防)
- 後期高齢者における新規要介護認定の発生と5m歩行時間との関連 : 39ヵ月間の縦断研究
- 郵便を利用した介入頻度の違いが運動機能や社会機能に及ぼす影響--積雪・寒冷・過疎地域在住高齢者における検討
- スポーツ外傷予防のための受傷映像の活用 (特集 映像の活用)
- 後期高齢者における新規要介護認定の発生と5m歩行時間との関連 : 39ヵ月間の縦断研究
- A23 ACL損傷のリハビリテーションのための水中歩行プログラムのシミュレーション解析(動作計測・流体力推定)
- ステップエルゴメーターのアイソキネティック運動におけるピークパワーと筋活動特性との関連 : 表面筋電図周波数分析による検討
- ハンドボール選手の競技レベルにおける反応時間と正確性の比較
- 大学女子ハンドボール選手の心理的競技能力に関する考察―西日本ハンドボール選手権大会に参加した女子選手を対象として―
- 自立高齢者における栄養状態と口腔健康状態との関連 : 第1報 : サルコペニア予防プログラム介入前調査として