1-8-26 構音障害例における最大能力試験と発語特徴との関係(症例(2)音声・言語,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2006-05-18
著者
-
苅安 誠
九州保健福祉大学保健科学部言語聴覚療法学科
-
苅安 誠
北海道医療大学心理科学部言語聴覚療法学科
-
中谷 謙
姫路獨協大学医療保健学部言語聴覚療法学科
-
中谷 謙
姫路獨協大学 医療保健学部 言語聴覚療法学科
関連論文
- 3-P2-131 嚥下障害に対するカプサイシンの効用(嚥下障害・治療3,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 日本語学習者における特殊拍生成時の音響学的特性 : 英語・中国語母語話者の時間的調整を中心として
- 在宅要介護高齢者における口腔ケアのニーズと実施状況
- 言語聴覚障害に関する遠隔診断システムの構築
- 座位姿勢と咬合力の関連について : 座位姿勢が摂食・嚥下に与える影響 第1報
- 作業活動時の坐位姿勢に関する研究(第2報) : 食事動作時の坐位姿勢について
- 嚥下・音声機能の改善のための相互乗り入れリハビリテーション訓練変法
- 言語聴覚障害に関する遠隔診断システムの構築 (第2報)
- 27. 言語療法士と患者のコミュニケーションスタイル : 言語 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 心理的問題をともなうコミュニケーション障害への対応 : 脳卒中(失語症) : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 嚥下反射の誘発 : 適当圧刺激の部位と温度 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 嚥下障害
- 日本語と英語・中国語との音声学的特徴と相違点 : 第二言語学習の壁を理解するために
- 虚弱高齢者における口唇閉鎖力と日常生活機能ならびに認知機能との関連性
- 虚弱老人における摂食・嚥下障害と口腔清掃状況
- 高齢者の言語コミュニケーション満足度と口腔機能との関連性
- 錠剤の大きさが虚弱高齢者の服薬に与える影響 : 服薬模擬調査による検討
- 3-P1-121 発声発語障害例の音声生成時の空気力学的計測 : 装置と発声発語異常データ(装具・構音障害・発達障害,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-8-26 構音障害例における最大能力試験と発語特徴との関係(症例(2)音声・言語,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- I-9P2-16 音声認識技術を利用した発話明瞭度の評価(その2)(嚥下障害 : 症例1)
- 日本語の口唇-軟口蓋および口蓋わたり音のフォルマント移動 : 若年成人女性の初期音響データ
- 日本語と英語の有意味・無意味語の即時復唱での反応潜時(社会福祉学部)
- 日本語と英語の有意味・無意味語の即時復唱での反応潜時
- Vocal tract outputs with a special reference to oropharyngeal dysphagia (言語聴覚療法学科)
- 2-P3-4 発語時と嚥下時の舌運動と咽頭クリアランスとの関係(嚥下障害(1),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P2-143 嚥下動態の視覚化と数量化(その2) : 誤嚥・咽頭残留の原因を探る(嚥下障害・基礎,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-6-22 嚥下事象の視覚化と数量化(その1)(嚥下・評価(5),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 音声の遺伝研究における方法論の検討
- 咳嗽の音響特性と声道長の推定
- KN-4 音声学における演習(LAB)教育の導入
- 大脳皮質下病変による構音の障害と発語失行の症状の比較
- 一過性に倒立文字を書字した1症例
- 右中心回領域の梗塞による純粋失書の一例
- 音楽聴取と歌唱による心理的効果の比較 : 大学生の調査から
- アルツハイマー病の早期診断における選択式回転課題の有効性の予備的研究
- 純粋語唖と自己の発話における病態否認様の反応を呈した症例