嚥下反射の誘発 : 適当圧刺激の部位と温度 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 嚥下障害
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本リハビリテーション医学会の論文
- 1991-12-18
著者
-
苅安 誠
九州保健福祉大学保健科学部言語聴覚療法学科
-
苅安 誠
福井医療技術専門学校言語療法・理学療法学科
-
苅安 誠
福井総合病院
-
伊藤 清吾
福井総合病院神経内科
-
伊藤 清吾
福井総合病院リハ科
-
伊藤 清吾
福井総合病院 脳神経外科
関連論文
- 3-P2-131 嚥下障害に対するカプサイシンの効用(嚥下障害・治療3,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 在宅要介護高齢者における口腔ケアのニーズと実施状況
- 言語聴覚障害に関する遠隔診断システムの構築
- 座位姿勢と咬合力の関連について : 座位姿勢が摂食・嚥下に与える影響 第1報
- 作業活動時の坐位姿勢に関する研究(第2報) : 食事動作時の坐位姿勢について
- 言語聴覚障害に関する遠隔診断システムの構築 (第2報)
- 27. 言語療法士と患者のコミュニケーションスタイル : 言語 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 心理的問題をともなうコミュニケーション障害への対応 : 脳卒中(失語症) : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 嚥下反射の誘発 : 適当圧刺激の部位と温度 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 嚥下障害
- シネMRIによる弁逆流重症度評価の際の問題点 : 日本循環器学会第73回北陸地方会
- シネMRIによる肺性心患者の右室拡張能, 心筋重量の評価 : 日本循環器学会第73回北陸地方会
- 高齢者における下大静脈内モヤモヤエコーの意義について(日本循環器学会 第70回北陸地方会)
- 失語症患者の投票権
- 1. Alien band signを呈した1例(第13回日本リハビリテーション医学会北陸地方会)
- 3. 発語失行にて発症した皮質基底核変性症の1例
- 26. 高位頸髄損傷者の発声機能 : 脊損-5 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 片麻痺患者における最大重心移動距離 : 深部感覚障害の影響と体重移動訓練の効果
- 高位頸髄損傷患者における肺理学療法の効果 : 呼吸発声機能と肺機能の変化
- 3. 片麻痺患者の左右への重心移動距離 : 深部感覚障害及び体重移動訓練の影響
- 虚弱老人における摂食・嚥下障害と口腔清掃状況
- 高齢者の言語コミュニケーション満足度と口腔機能との関連性
- 錠剤の大きさが虚弱高齢者の服薬に与える影響 : 服薬模擬調査による検討
- 3-P1-121 発声発語障害例の音声生成時の空気力学的計測 : 装置と発声発語異常データ(装具・構音障害・発達障害,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-8-26 構音障害例における最大能力試験と発語特徴との関係(症例(2)音声・言語,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- I-9P2-16 音声認識技術を利用した発話明瞭度の評価(その2)(嚥下障害 : 症例1)
- 日本語の口唇-軟口蓋および口蓋わたり音のフォルマント移動 : 若年成人女性の初期音響データ
- 精神分裂病患者の発話の非流暢性
- 吃音のブロック症状に対するリズム発話と運動制御アプローチの効果
- 2-P3-4 発語時と嚥下時の舌運動と咽頭クリアランスとの関係(嚥下障害(1),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P2-143 嚥下動態の視覚化と数量化(その2) : 誤嚥・咽頭残留の原因を探る(嚥下障害・基礎,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-6-22 嚥下事象の視覚化と数量化(その1)(嚥下・評価(5),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- KN-4 音声学における演習(LAB)教育の導入