日本語と英語・中国語との音声学的特徴と相違点 : 第二言語学習の壁を理解するために
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
To understand phonetic features and notable differences among three languages (Japanese, English, and Chinese), segmental and supra-segmental characteristics of each language are described, and such phonetic features of Japanese and other language were compared. A review of the literature revealed that some phonetic features are not shared between Japanese and other languages. Notable phonetic characteristics of Japanese include a long vowel, a moraic form of voiceless obstruents occurring as the first part of geminates, a moraic nasal /N/, and high-low pitch accent on words. In contrast, no long (two morae) vowels, no moraic form of obstruents, but loudness control for stress on words are observed in English. For Chinese, stops are produced with aspirated and non-aspirated while stops are made with voiced and voiceless contrasts in Japanese; thus, perceptual and production confusion for foreign-language learners are often seen in these aspects. It is hypothesized that speakers use knowledge and skills of their own mother tongue for the perception and production of second languages.
- 九州保健福祉大学の論文
- 2007-03-25
著者
-
太田 栄次
九州保健福祉大学保健科学部言語聴覚療法学科
-
苅安 誠
北海道医療大学心理科学部言語聴覚療法学科
-
スナイダー スティーブン
九州保健福祉大学社会福祉学部臨床福祉学科
-
苅安 誠
Graduate Program in Health Sciences, Kyushu University of Health and Welfare
-
太田 栄次
Faculty of Health Sciences, Kyushu University of Health and Welfare
-
スナイダー スティーブン
Faculty of Social Welfare, Kyushu University of Health and Welfare
関連論文
- 福祉系大学における教育のあり方に関する研究 : 当事者による講話を取り入れた試行的授業を通して(社会福祉学部)
- 日本語学習者における特殊拍生成時の音響学的特性 : 英語・中国語母語話者の時間的調整を中心として
- 地域社会による芸術後援がもたらす経済的・社会的貢献
- 嚥下・音声機能の改善のための相互乗り入れリハビリテーション訓練変法
- 27. 言語療法士と患者のコミュニケーションスタイル : 言語 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 日本語と英語・中国語との音声学的特徴と相違点 : 第二言語学習の壁を理解するために
- 虚弱高齢者における口唇閉鎖力と日常生活機能ならびに認知機能との関連性
- 1-8-26 構音障害例における最大能力試験と発語特徴との関係(症例(2)音声・言語,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 日本語と英語の有意味・無意味語の即時復唱での反応潜時(社会福祉学部)
- 日本語と英語の有意味・無意味語の即時復唱での反応潜時
- 中国語を母語とする学習者の日本語作文に見られる誤用 : 母語音韻の干渉と思われるもの
- Vocal tract outputs with a special reference to oropharyngeal dysphagia (言語聴覚療法学科)
- 2-P3-4 発語時と嚥下時の舌運動と咽頭クリアランスとの関係(嚥下障害(1),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P2-143 嚥下動態の視覚化と数量化(その2) : 誤嚥・咽頭残留の原因を探る(嚥下障害・基礎,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-6-22 嚥下事象の視覚化と数量化(その1)(嚥下・評価(5),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 音声の遺伝研究における方法論の検討
- 咳嗽の音響特性と声道長の推定