嚥下・音声機能の改善のための相互乗り入れリハビリテーション訓練変法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
音声生成 (発声発語) と嚥下は, 上部気道・消化管 (aero-digestive tract; ADT) を共用する感覚・運動機能で, 対象物と発声発語・嚥下条件に適応的である. ADT共用により, 根底にある構造あるいは感覚・運動の問題が発声発語と嚥下の異常を同時にもたらすことがある. また, 一方の異常とその回復が他方の問題とその改善を予測させる. さらに, 一方への訓練が他方の機能改善をもたらす可能性がある. ただし, 発声発語では高速かつ正確な運動が, 嚥下では比較的定型的で持続的な大きな力が要求されるため, 訓練方法の見直しが必要と考えられる. 本論文では, 上記の基本的事項と仮説に基づいて, 嚥下機能の改善のための発声発語訓練, 音声機能の改善のための嚥下訓練を, おのおのの方法 (原法と変法) , ねらい, 標的, 成果指標を示す. さらに, 運動 (再) 学習の原理と神経系可塑性の発想に基づいた治療プログラムの編成について説明を加える.
- 2009-07-20
著者
関連論文
- 日本語学習者における特殊拍生成時の音響学的特性 : 英語・中国語母語話者の時間的調整を中心として
- 嚥下・音声機能の改善のための相互乗り入れリハビリテーション訓練変法
- 27. 言語療法士と患者のコミュニケーションスタイル : 言語 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 日本語と英語・中国語との音声学的特徴と相違点 : 第二言語学習の壁を理解するために
- 虚弱高齢者における口唇閉鎖力と日常生活機能ならびに認知機能との関連性
- 1-8-26 構音障害例における最大能力試験と発語特徴との関係(症例(2)音声・言語,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 日本語と英語の有意味・無意味語の即時復唱での反応潜時(社会福祉学部)
- 日本語と英語の有意味・無意味語の即時復唱での反応潜時
- Vocal tract outputs with a special reference to oropharyngeal dysphagia (言語聴覚療法学科)
- 2-P3-4 発語時と嚥下時の舌運動と咽頭クリアランスとの関係(嚥下障害(1),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P2-143 嚥下動態の視覚化と数量化(その2) : 誤嚥・咽頭残留の原因を探る(嚥下障害・基礎,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-6-22 嚥下事象の視覚化と数量化(その1)(嚥下・評価(5),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 音声の遺伝研究における方法論の検討
- 咳嗽の音響特性と声道長の推定