日本語と英語の有意味・無意味語の即時復唱での反応潜時(社会福祉学部)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿では、即時復唱実験でのボイス・キー使用による音声言語反応潜時測定を報告する。この実験では、4種類の刺激を用いた:日本語と英語の有意味語と無意味語である。日本語を母語とする成人5名に個々の刺激語を聞かせ、なるべく正確に、すばやく復唱させた。全体的に、英語の有意味・無意味語で反応潜時が長く、発語の誤りが多くみられた。英語では、無意味語が有意味語よりも長い反応潜時となっていた。一方、日本語では、有意味語と無意味語での反応潜時はほぼ同じであった。以上の結果より、第二言語学習者にとって、外国語の語は、特に無意味語で、母国語の語と比べて、より多くの認知-言語処理を要求することを示している。
著者
-
太田 栄次
九州保健福祉大学保健科学部言語聴覚療法学科
-
苅安 誠
北海道医療大学心理科学部言語聴覚療法学科
-
スナイダー スティーヴン
Department Of Clinical Social Work School Of Social Welfare Kyushu University Of Health And Welfare
-
苅安 誠
Department of Speech Therapy, Faculty of Health Science, Kyushu University of Health and Welfare
-
太田 栄次
Department of Speech Therapy, School of Health Sciences, Kyushu University of Health and Welfare
関連論文
- 日本語学習者における特殊拍生成時の音響学的特性 : 英語・中国語母語話者の時間的調整を中心として
- 嚥下・音声機能の改善のための相互乗り入れリハビリテーション訓練変法
- 27. 言語療法士と患者のコミュニケーションスタイル : 言語 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 日本語と英語・中国語との音声学的特徴と相違点 : 第二言語学習の壁を理解するために
- 虚弱高齢者における口唇閉鎖力と日常生活機能ならびに認知機能との関連性
- 虚弱老人における摂食・嚥下障害に関するケアアセスメント
- 1-8-26 構音障害例における最大能力試験と発語特徴との関係(症例(2)音声・言語,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 日本語と英語の有意味・無意味語の即時復唱での反応潜時(社会福祉学部)
- 日本語と英語の有意味・無意味語の即時復唱での反応潜時
- 第二言語一音節語反復法による時間分析 : 試行的ケーススタディーを通して(社会福祉学部)
- 中国語を母語とする学習者の日本語作文に見られる誤用 : 母語音韻の干渉と思われるもの
- Vocal tract outputs with a special reference to oropharyngeal dysphagia (言語聴覚療法学科)
- 2-P3-4 発語時と嚥下時の舌運動と咽頭クリアランスとの関係(嚥下障害(1),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P2-143 嚥下動態の視覚化と数量化(その2) : 誤嚥・咽頭残留の原因を探る(嚥下障害・基礎,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-6-22 嚥下事象の視覚化と数量化(その1)(嚥下・評価(5),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 音声の遺伝研究における方法論の検討
- 咳嗽の音響特性と声道長の推定