盛永の偏位の矛盾と低空間周波数フィルター仮説との関連(発表要旨,日本基礎心理学会第21回大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本基礎心理学会の論文
- 2003-03-31
著者
-
野口 薫
日本大学大学院
-
増田 知尋
食品総合研究所
-
和田 有史
独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構食品総合研究所
-
和田 有史
(独)農研機構食品総合研究所
-
増田 知尋
日本大学文理学部
-
和田 有史
日本大学・長寿科学振興財団
-
野口 薫
日本大学
-
増田 知尋
農業・食品産業技術総合研究機構食品総合研究所
-
増田 知尋
日本大学大学院文学研究科
-
増田 知尋
独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構食品総合研究所
-
増田 知尋
(独)農研機構・食品総合研究所
関連論文
- 色による外界の認識の初期発達(色彩視の発達)
- ロゴマークの熟知度が色のみえに及ぼす効果(日本基礎心理学会第28回大会,大会発表要旨)
- 視覚的運動による"やわらかさ"の知覚 : 貫入運動における検討(日本基礎心理学会第28回大会,大会発表要旨)
- P18 ナイーブ・カラー ・ハーモニー : 「色彩不調和論」の有効性(ポスターセッション,第38回全国大会要旨集)
- 形,色,顔面表情における感情次元の安定性 : 反応時間を指標として(日本基礎心理学会第25回大会,大会発表要旨)
- 色彩調和研究において実施される色覚検査の選定と手続きについての一提案(その2) : 検査の実施とインフォームド・コンセント
- A4-1 色彩調和における配色の調和度と調和感評価における反応時間との関係(4:色彩心理,第37回全国大会要旨集)
- 色彩調和における調和・不調和原理の両極性の仮定についての検証 : 調和感評定における個人差量より
- 色彩調和研究において実施される色覚検査の選定と手続きについての一提案(その1) : 石原式色覚検査表の有効性
- y4-5 配色の調和と不調和との関係についての実験的検討 : その2 配色制作の心的難易度および調和判断の一致度(第36回全国大会要旨集)
- 配色の調和と不調和との関係についての実験的検討 : 制作の心的難易度および調和評定の個人差
- 単色の感情効果から配色の感情効果を予測できるか(日本基礎心理学会第22回大会,大会発表要旨)
- 色彩調和におけるバランスと彩度の影響 : 2色配色における検討
- 多色配色における色の検出と美的評定との関係(ヒューマン情報処理及び一般)(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)大会)
- 視覚による鮮度知覚に光学特性が及ぼす影響(日本基礎心理学会第27回東北大会,大会発表要旨)
- 運動知覚における加速度変化の影響(日本基礎心理学会第27回東北大会,大会発表要旨)
- P25 食品ブランドの認知度と記憶色(ポスター発表,第39回全国大会要旨集)
- 知覚された運動方向がkappa効果に及ぼす影響
- 感情効果の類似が形と色の調和的関係に及ぼす影響
- 事象知覚における時間的錯覚 : kappa効果における知覚される運動方向の影響
- 形と色の対応性についての実験的検討(2)一対比較法による検討(日本基礎心理学会第23回大会,大会発表要旨)
- 形態と色彩の対応性についての実験的検討(発表要旨,日本基礎心理学会第21回大会)
- 硬さの知覚に主観的な温度が及ぼす影響(日本基礎心理学会第26回大会,大会発表要旨)
- 食品の視覚による重量推定における錯覚(テーマセッション「感性」(2),「手」,「感性情報処理」及びヒューマン情報処理一般)
- 食品の色と質感の知覚心理学 (特集 新春誌上座談会 色と食品)
- 食味に影響を及ぼす社会心理学的要因
- 表情判断における相対性の検討(発表要旨,日本基礎心理学会第21回大会)
- 形態認知の研究(7) : かたちの感情効果に関する物理次元の検討(研究発表B,VII.第19回大会発表要旨)
- 身体動作知覚における生体力学的制約 : バイオロジカルモーションの時間領域不自然さと倒立効果(日本基礎心理学会第27回東北大会,大会発表要旨)
- 動画像系列の知覚体制化に関する実験心理学的研究(2)(日本基礎心理学会第25回大会,大会発表要旨)
- 動画像系列の知覚体制化に関する実験心理学的研究(1)(日本基礎心理学会第25回大会,大会発表要旨)
- ランダムドット拡散パターンの知覚 : 接近か, 拡大か
- 触覚情報が視覚に及ぼす影響 : 錯視図形と線図形における検討(「手」及びヒューマン情報処理一般)
- F-10 形態認知の研究(6) : 形態記憶における図形の有意味性の影響
- 形態認知の研究(6) : 形態記憶における図形の有意味性の影響(研究発表F,AVプレゼンテーション,VII.第18回大会発表要旨)
- 形態認知の研究(5) : 形態記憶の規定要因(研究発表F,VI.第17回大会発表要旨)
- 湾曲錯視における触覚情報の効果 : active touch vs. passive touch(日本基礎心理学会第25回大会,大会発表要旨)
- 無彩色における知覚ディメンジョン : 評定法による検討(日本基礎心理学会第25回大会,大会発表要旨)
- Kappa効果における知覚される事象の影響(日本基礎心理学会第24回大会,大会発表要旨)
- 無彩色における知覚ディメンジョン(日本基礎心理学会第24回大会,大会発表要旨)
- 図形の配置に対する美的選好(日本基礎心理学会第24回大会,大会発表要旨)
- 触覚情報が視覚に及ぼす影響 : 錯視図形における触覚情報の効果と線図形における触覚情報の効果との比較検討(日本基礎心理学会第24回大会,大会発表要旨)
- 知覚ディメンジョンが明るさの同化・対比現象におよぼす影響 : 専門的知識との関連から
- p5-9 音刺激と視覚的図形に関する基礎的研究(第36回全国大会要旨集)
- 配置図形に対する美的選好(2)(日本基礎心理学会第23回大会,大会発表要旨)
- 色と形の組み合わせが「美的判断」と「選好」に及ぼす影響 : 専門的学習との関連から(日本基礎心理学会第23回大会,大会発表要旨)
- おいしさを生み出す心のしくみ (特集 食品開発を支えるサイエンス(「フード・フォラムつくば」より))
- 湾曲錯視における触覚情報の効果 : 視覚と触覚による空間定位の一致・不一致について(日本基礎心理学会第23回大会,大会発表要旨)
- 幾何学的錯視における視覚・触覚間相互作用 : 目と手の動きの一致・不一致が錯視に及ぼす影響(日本基礎心理学会第22回大会,大会発表要旨)
- 触り方によって錯視は変化するのか? : ヘリング錯視図形とヴント錯視図形を用いて(ヒューマン情報処理及び一般)(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)大会)
- 乳児期における音による視覚探索の促進(マルチモーダル,感性情報処理,一般)
- ヒューマンエラーと食
- 食品の認知における視覚の役割
- 五感を統合する力 (特集 赤ちゃんの見る・聞くの発達) -- (統合する力)
- 招待講演 乳児を対象とした心理物理実験の方法について--視聴覚統合実験を参考に
- 安倍三郎の時間知覚研究とその今日的意義--"S効果"の発見を中心に
- 錯視と美的判断の関係 : ゲシュタルトの観点から(日本基礎心理学会第23回大会,大会発表要旨)
- 初期視覚における主観的輪郭の表現(発表要旨,日本基礎心理学会第21回大会)
- 視覚探索課題による主観的輪郭の検討 : 探索非対称性は見られるのか?
- 美術の専門的学習が形態選好に及ぼす影響(日本基礎心理学会第25回大会,大会発表要旨)
- ポスター2 美術の専門的学習は色彩の美的選好に影響を及ぼすか!(第37回全国大会要旨集)
- 日本と韓国における色彩選好比較研究 : 美術学習との関連から(アジアの色彩)
- y4-2 '近接'と'類同'の組み合わせが美的選好に及ぼす影響 : 専門的学習との関連から(第36回全国大会要旨集)
- 運動がもたらす生物的印象 : 速度に関連する要因についての検討(発表要旨,日本動物心理学会第61回大会・日本基礎心理学会第20回大会合同大会)
- 点運動映像が与える感情効果(4) : 加速度要因が感情効果に与える影響(研究発表G,VII.第19回大会発表要旨)
- 配置図形に対する美的選好(日本基礎心理学会第22回大会,大会発表要旨)
- 美的配置を規定する基本的要因 : 枠と円板の相対的大きさ(発表要旨,日本基礎心理学会第21回大会)
- 反復呈示の有無による運動印象の変化(日本基礎心理学会第23回大会,大会発表要旨)
- 回転・伸縮運動の知覚 : ドット・パターンの横方向への光学的拡大の場合(発表要旨,日本基礎心理学会第21回大会)
- 盛永の偏位の矛盾と低空間周波数フィルター仮説との関連(発表要旨,日本基礎心理学会第21回大会)
- 誘導運動の速度知覚と美的判断(発表要旨,日本動物心理学会第61回大会・日本基礎心理学会第20回大会合同大会)
- 単語を用いた"読唇課題"におけるマガーク効果の検討(日本基礎心理学会第22回大会,大会発表要旨)
- 運動がもたらす生物的印象(2) : 運動軌跡の基線変化と振幅変化の影響(発表要旨,日本基礎心理学会第21回大会)
- 刺激呈示頻度変化の弁別課題における視聴覚間相互作用(発表要旨,日本基礎心理学会第21回大会)
- 形の知覚における視覚と触覚の関係(発表要旨,日本基礎心理学会第21回大会)
- 奥行き方向における運動検出の知覚的方略I : Virtual Motion: "Looming"(発表要旨,日本動物心理学会第61回大会・日本基礎心理学会第20回大会合同大会)
- 時間知覚における視聴覚間非対称効果(発表要旨,日本動物心理学会第61回大会・日本基礎心理学会第20回大会合同大会)
- 時間知覚における視聴覚間非対称効果II : 仮現運動の速度と聴覚刺激呈示頻度の相互作用
- 主観的輪郭・透明視図形の現れ方と美的判断(研究発表B,VII.第19回大会発表要旨)
- 食の知覚と消費者行動に関する心理学研究の最前線
- 視空間の異方性および方向手がかりの呈示方法の違いがトラッキングの正確さに与える影響(日本基礎心理学会第22回大会,大会発表要旨)
- 指定討論 : ゲシュタルト心理学とグレゴリーのsideways規則(第21回大会 シンポジウム2 視知覚研究のゆくえ)
- 明るさの同化・対比現象におよぼす専門知識の影響(日本基礎心理学会第23回大会,大会発表要旨)
- 観察様式が明るさの同化・対比現象に与える影響 : 視角との関連から(社会心理学とコミュニケーション及び一般)
- 明るさの同化・対比現象における二つの判断ディメンジョン : 明るさと白さ(日本基礎心理学会第22回大会,大会発表要旨)
- 明るさの同化・対比における個人差について(発表要旨,日本基礎心理学会第21回大会)
- 図形把握の仕方は明るさの対比・同化にどのような影響を与えるか : 全体視か部分視か(ヒューマン情報処理及び一般)(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)大会)
- 3.ウェブアンケートによる食品害虫サイト利用状況調査(一般講演,日本家屋害虫学会第32回年次大会講演要旨)
- 速度の変化が運動印象に及ぼす影響の検討 : 3光点配置の運動を用いて(日本基礎心理学会第22回大会,大会発表要旨)
- 知覚心理学と視覚芸術 (特集 芸術の心理学)
- ネオンカラー拡散を伴う主観的輪郭図形の非剛体運動(日本基礎心理学会第30回大会,大会発表要旨)
- 乳児における視覚に対する嗅覚の影響(日本基礎心理学会第30回大会,大会発表要旨)
- 視覚情報による食品鮮度判断の個体差の検討(日本基礎心理学会第30回大会,大会発表要旨)
- 店員エージェントの存在がフェアトレード商品の購買意欲に及ぼす影響(コミュニケーション支援及びヒューマンコミュニケーション一般)
- 店員エージェントの存在がフェアトレード商品の購買意欲に及ぼす影響(コミュニケーション支援及びヒューマンコミュニケーション一般)
- 乳児における視覚と嗅覚の連合の形成(日本基礎心理学会第31回大会,大会発表要旨)
- 動的な主観的輪郭と実輪郭における知覚された形状の類似性に関するMDSを用いた検討(日本基礎心理学会第31回大会,大会発表要旨)
- 乳児は視覚と嗅覚の連合を形成するか : 未知の匂いを用いた連合学習による検討(「マルチモーダル」,「感性情報処理」,「視知覚とその応用」及びヒューマン情報処理一般)
- 企画の趣旨(シンポジウム2:情動・共感覚・オノマトペ-感覚間インタラクション研究の展開-,日本基礎心理学会第31回大会)
- 食品総合研究所での心理学研究