1.沖縄県沖縄市泡瀬干潟から発見された希少貝類と保全の現状(日本貝類学会平成17年度大会(西宮)研究発表要旨)
スポンサーリンク
概要
著者
-
黒住 耐二
千葉県立中央博物館
-
山下 博由
泡瀬干潟生物多様性研究会
-
大須賀 健
京都市
-
名和 純
潟の生態史研究会
-
長田 英巳
潟の生態史研究会
-
前川 盛冶
泡瀬干潟を守る連絡会
-
開発 法子
日本自然保護協会
関連論文
- P-283 国指定天然記念物「木下貝層」の層相と貝化石およびその文化財的意義(32. 第四紀地質)
- 東京湾人工潟湖干潟に形成された絶滅危惧種の干潟産腹足類カワアイ Cerithidea djadjariensis(Martin)(軟体動物門,腹足綱)の個体群
- 岩手県大槌湾とその周辺海域の貝類相(9) : 補遺-1
- 23. 岩手県大槌湾におけるカサガイ類の分布(平成 8 年度大会(鳥羽)研究発表要旨)
- P5.大分県佐伯市大入島石間浦の海産貝類相(日本貝類学会平成16年度大会(東京)研究発表要旨)
- P14.干潟中潮帯〜低潮帯の海水域に棲息する微小なカワザンショウ類の発見(日本貝類学会平成17年度大会(西宮)研究発表要旨)
- 2.西表島浦内川流域の貝類相と生態系の保全(日本貝類学会平成17年度大会(西宮)研究発表要旨)
- P-20 1990 年代の日本におけるイタボガキ : (二枚貝綱 : イタボガキ科)の産出記録(平成 12 年度大会(山口)研究発表要旨)
- 9. 長島の海産貝類・腕足類相 : 瀬戸内海に比類なきその生物多様性(平成 12 年度大会(山口)研究発表要旨)
- 佐賀県太良町田古里川河口の貝類相
- 沖縄島固有種の陸産貝類アマノヤマタカマイマイの完新世における分布域の縮小
- O-251 日本最古の縄文時代湿地性遺跡の埋積プロセスと筑紫平野の成因(27.第四紀地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- P1.東京湾奥部の自然貝層から得られたチリメンユキガイとネコノアシガキ(日本貝類学会平成17年度大会(西宮)研究発表要旨)
- 1.沖縄県沖縄市泡瀬干潟から発見された希少貝類と保全の現状(日本貝類学会平成17年度大会(西宮)研究発表要旨)
- オオシマゴマガイの沖縄諸島からの記録
- 土田さんとの 10 年
- 大熊量平さんとそのコレクション
- サナギモドキ属の日本からの記録
- 28. 沖縄市泡瀬干潟の希少貝類と保全の現状 : レッドデータブックの有効性を考える(日本貝類学会平成18年度大会(東京)研究発表要旨)
- 20. 関東地方の縄文時代の貝塚から出土した陸産貝類に基づく遺跡周辺の環境(平成 8 年度大会(鳥羽)研究発表要旨)
- 28. 琉球列島の陸水性貝類相 : 動的視点から(平成 4 年度大会(神戸)研究発表要旨)
- 東京湾人工潟湖干潟に形成された絶滅危惧種の干潟産腹足類カワアイ Cerithidea djadjariensis(Martin)(軟体動物門,腹足綱)の個体群
- 泡瀬干潟のいま : 泡瀬干潟保護と埋め立て事業の狭間で(沖縄大会連載企画テーマセッション(3))
- リレー随筆 海岸植物群落レッドデータの解析とその保護
- 4. 沖縄島の 14 世紀の遺跡から出土した陸産貝類群集とその意義(平成 2 年度日本貝類学会総会研究発表)
- 18. 琉球列島∿台湾における大型ウミニナ類の貝塚出土記録(日本貝類学会平成 9 年度大会(神戸)研究発表要旨)
- ウスカワマイマイの交尾頻度と配偶様式
- 29. 琉球列島における貝塚の人々の貝類利用 : サンゴ礁 vs 内湾(日本貝類学会平成 11 年度(創立 70 周年記念)大会(東京)研究発表要旨)
- 市民参加の「ふれあい調査」 : 地域自然の保護と合意形成をめざして(市民調査の可能性と課題)
- O14. 干潟の地形学的定義の再検討 : 礁池,外洋砂浜,エスチュアリーに形成される干潟の位置づけをめぐって(一般研究発表(口頭発表),2012年度秋季研究発表会)