28. 琉球列島の陸水性貝類相 : 動的視点から(平成 4 年度大会(神戸)研究発表要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1992-07-31
著者
関連論文
- P-283 国指定天然記念物「木下貝層」の層相と貝化石およびその文化財的意義(32. 第四紀地質)
- 東京湾人工潟湖干潟に形成された絶滅危惧種の干潟産腹足類カワアイ Cerithidea djadjariensis(Martin)(軟体動物門,腹足綱)の個体群
- 岩手県大槌湾とその周辺海域の貝類相(9) : 補遺-1
- 23. 岩手県大槌湾におけるカサガイ類の分布(平成 8 年度大会(鳥羽)研究発表要旨)
- 沖縄島固有種の陸産貝類アマノヤマタカマイマイの完新世における分布域の縮小
- O-251 日本最古の縄文時代湿地性遺跡の埋積プロセスと筑紫平野の成因(27.第四紀地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- P1.東京湾奥部の自然貝層から得られたチリメンユキガイとネコノアシガキ(日本貝類学会平成17年度大会(西宮)研究発表要旨)
- 1.沖縄県沖縄市泡瀬干潟から発見された希少貝類と保全の現状(日本貝類学会平成17年度大会(西宮)研究発表要旨)
- オオシマゴマガイの沖縄諸島からの記録
- 土田さんとの 10 年
- 大熊量平さんとそのコレクション
- サナギモドキ属の日本からの記録
- 沖縄海岸海中公園におけるサンゴ礁の魚類相
- キクメイシモドキのスイショウガイ殻上への付着状況:海岸に打ち上げられた貝殻の観察
- 琉球列島から初めて記録されるカービーエダサンゴ
- 沖縄島から採集された無限の真洞穴性ヤチグモ属の1新種
- 多種共存のからくり 生物が生物の棲み場所をつくるサンゴ礁 (特集 シリーズ・地球--育みつづける母なる星のメカニズム 生命の誕生)
- 造礁サンゴ類の泥底・砂礫底への適応形態について沖縄生物学会第34回大会講演要旨
- 琉球石灰岩岩上に成立する植物群集の構造と種多様性生物学会第33回大会講演要旨
- 沖縄島から新たに記録されたシモフリシオマネキUca triangularis〔英文〕
- 水槽内におけるダイナンギンポDictyosoma burgeriの捕食行動
- 20. 関東地方の縄文時代の貝塚から出土した陸産貝類に基づく遺跡周辺の環境(平成 8 年度大会(鳥羽)研究発表要旨)
- 沖繩本島産シュリマイマイの新化石亜種
- ハナヤサイサンゴ科の造礁サンゴ3種の群体上の小形動物群集の構造特性生物学会第33回大会講演要旨
- サンゴ礁域における魚類群集の生息場所利用状況生物学会第33回講演要旨
- 内生ベントスによる生息場所の条件付け大宜味村におけるハイイロマングースの捕食動物種の分析生物学会第32回大会講演要旨
- ハナガササンゴの1種におげる種間接触によるスウィーパーポリプの誘導 生物学会第31回大会講演要旨
- 生物群集における多種共存促進機構としての「住み込み連鎖」について 生物学会第31回大会講演要旨
- 群体破片を用いた造礁サンゴの移植について--竹串を用いる簡便な方法
- 28. 琉球列島の陸水性貝類相 : 動的視点から(平成 4 年度大会(神戸)研究発表要旨)
- アマモ葉上におけるハイドロゾアの分布と幼生の付着
- 東京湾人工潟湖干潟に形成された絶滅危惧種の干潟産腹足類カワアイ Cerithidea djadjariensis(Martin)(軟体動物門,腹足綱)の個体群
- 4. 沖縄島の 14 世紀の遺跡から出土した陸産貝類群集とその意義(平成 2 年度日本貝類学会総会研究発表)
- 18. 琉球列島∿台湾における大型ウミニナ類の貝塚出土記録(日本貝類学会平成 9 年度大会(神戸)研究発表要旨)
- ウスカワマイマイの交尾頻度と配偶様式
- 29. 琉球列島における貝塚の人々の貝類利用 : サンゴ礁 vs 内湾(日本貝類学会平成 11 年度(創立 70 周年記念)大会(東京)研究発表要旨)