白内障手術前・後の視知覚変化(B-II.視覚と身体運動,VI.第10回大会発表要旨)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
顔表情からの感情検出にかかわる主観的・客観的情報処理(日本基礎心理学会第28回大会,大会発表要旨)
-
F10 韓国・釜山広域市における都市景観の色彩に関する行政担当者の意識調査(建築・インテリア、景観デザイン,「想像」する「創造」〜人間とデザインの新しい関係〜,第56回春季研究発表大会)
-
白内障手術前・後の視知覚変化(B-II.視覚と身体運動,VI.第10回大会発表要旨)
-
立体の心像構成に関する実験的研究(A-3.認知1,A.口頭発表,VI.第7回大会発表要旨)
-
個人別にみた発達の記録 : 高校1年次〜3年次をふりかえって
-
個人別にみた発達の記録 : 中学校1年次〜3年次をふりかえって
-
個人別にみた発達の記録 : 小学校6年次〜中学1年次をふりかえって
-
個人別にみた発達の記録 : 小学校4〜5年次をふりかえって
-
個人別にみた発達の記録 : 小学校1〜3年次をふりかえって
-
新聞社のブランド拡張における印刷・電子新聞間のデザイン戦略 : 印刷新聞と電子新聞のデザイン・イメージに対するレイアウト中心の調査を通じて
-
76. 白色 LED 光源の演色性の評価
-
デザイン心理学の視点からのアプローチ(UR : 一般,安心、安全のデザイン力)
-
B02 医療の変遷を見据えた病院における情報伝達に関する提案 mit : 診療データと連動する医療情報ターミナル(インターフェイス, 平成17年度日本デザイン学会第52回研究発表大会)
-
色相と彩度の異なる2色間における明度識別能力の定量的評価
-
脳損傷者の視空間定位 : タッチパネルシステムによる単一刺激の定位 : 脳卒中I : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
-
眼球運動計測とChange Blindness課題を用いたパッケージデザインの評価 : 缶コーヒー飲料のパッケージデザインを事例として
-
公共スペースにおける大型電子ペーパー文字表示の最適化 : 仙台市地下鉄における事例研究
-
語音認知崩壊過程の実験的分析(2)(VI.第12回大会発表要旨)
-
語音認知崩壊過程の実験的分析(1)(VI.第12回大会発表要旨)
-
視覚失認を呈した症例の物体認知と定位活動(研究発表A,AVプレゼンテーション,VII.第18回大会発表要旨)
-
脳幹部出血後の視・運動系機能の障害状治に関する経過追跡研究(C-1,VI.第13回大会発表要旨)
-
脳損傷後の視覚機能と認知障害 : その(2)色彩・文字・線画(A.ポスター発表,VII.第9回大会発表要旨)
-
脳損傷後の視覚機能と認知障害 : その(1)視野内の障害を中心に(A.ポスター発表,VII.第9回大会発表要旨)
-
高齢者に対する視認性の優れた階段の配色 : 転倒事故の予防を目指して
-
慣用色名の認識に関する基礎的研究 : 第2報:色選択法における慣用色名の弁別および基本色傾向に関する考察
-
慣用色名の認識に関する基礎的研究 : 第1報:色選択法における色差・色名の知名度・イメージ可能度間の関係、および認識度評価の定量化の試み
-
P-18 慣用色名の弁別に関する考察 : 慣用色の色再現から(ポスター発表,第40回全国大会要旨集)
-
韓国・釜山広域市における都市景観の色彩に関する住民意識調査
-
P20 慣用色名の認知度とそのきっかけに関する基礎調査 その1 : 洋色名について(ポスター発表,第39回全国大会要旨集)
-
B4-3 階段における高齢者の転倒を予防するための色彩計画(光と色の効果,口頭発表,第39回全国大会要旨集)
-
118.LED点光源の2次元的配置形状が及ぼす心理的効果 : 視覚的ストレスの心理物理学的測定(II)((8)視覚心理、視覚生理)
-
123. LED集積光源が及ぼす視覚的ストレスの影響 : 視覚的ストレスの心理物理学的測定((7)視覚心理、視覚生理)
-
周辺視における反対色過程のモデル
-
重度の発達遅滞児における弁別行動の体制化 :HS.における形の等価反応の成立過程を中心に
-
先天盲開眼前後における事物の識別 : 黒田 亮博士の足跡をたずねて(第23回大会 特別講演)
-
〔日本基礎心理学会〕第23回大会 特別講演 先天盲開眼前後における事物の識別--黒田亮博士の足跡をたずねて
-
開眼手術後における美の知覚(発表要旨,日本基礎心理学会第21回大会)
-
視野変換事態における移動空間と操作空間の形成過程(1)(発表要旨,日本動物心理学会第61回大会・日本基礎心理学会第20回大会合同大会)
-
開眼手術と視覚
-
視覚遮蔽事態における移動空間と操作空間の形成過程(研究発表G,VII.第19回大会発表要旨)
-
先天性白内障の早期手術後における移動空間の構築過程(研究発表E,AVプレゼンテーション,VII.第18回大会発表要旨)
-
色覚のメカニズム(招待講演,VI.第18回大会シンポジウム)
-
開眼手術後における事物の反復提示とその効果(研究発表F,VI.第17回大会発表要旨)
-
開眼手術後における事物の識別(研究発表C,IV.第16回大会発表要旨)
-
開眼手術後の,形-視・運動系活動の形成過程と,その過程に関与する触・運動系活動の働き(セッション2,VI.第15回大会発表要旨)
-
先天盲の開眼手術後における立体の知覚 (特集:形)
-
開眼手術と色覚 (色をみる心のメカニズム)
-
開眼手術後における視覚と触覚の断絶,その調整過程(C-1,VI.第13回大会発表要旨)
-
吉田正昭先生のご逝去を悼む
-
先天性白内障の手術前後における視・運動系と触・運動系の活動(1)
-
先天性白内障手術後における形態視機能の生成過程(VI.第12回大会発表要旨)
-
早期失明者の開眼手術後における信号系活動(3) : 光・視-信号系活動における図領域の探索活動と方向の弁別活動
-
視野欠損と残存視覚機能(VII.第6回大会発表要旨)
-
脳損傷に伴う視運動機能障害とその回復過程(2) : 図形描画と読み(VII.第6回大会発表要旨)
-
言語発達遅滞児における視運動機能障害とその回復過程(部門C,VII.第8回大会発表要旨)
-
脳損傷に伴う視運動機能障害とその回復過程(1) : 両眼視機能と奥行知覚(VII.第6回大会発表要旨)
-
2°視野と10°視野の標準観測者の橋渡し : 周辺視色覚のモデル
-
色彩の心理物理学
-
探索活動と認識(講演2,日本特殊教育学会第30回大会講演)
-
開眼手術後における鏡映像の定位と認知(A-III.,VI.第11回大会発表要旨)
-
先天性白内障手術後における遠方視機能と即時視機能の形成(A-III.,VI.第11回大会発表要旨)
-
先天盲開眼者MOにおける視覚的定位と構成行動(B-II.視覚と身体運動,VI.第10回大会発表要旨)
-
早期失明者の開眼手術後における信号系活動(2) : 光・視-信号系活動における図領域の探索活動と形の弁別活動
-
視・運動系による認知獲得過程の限界 : ヒトの限界を探る : 生理人類学会第24回大会
-
視覚遮蔽事態における外界の構造把握(C.口頭発表,VII.第9回大会発表要旨)
-
角膜移植後における視覚的定位活動(C.口頭発表,VII.第9回大会発表要旨)
-
早期失明者の開眼手術後における信号系活動(1) : 光・視-信号系活動における図領域の定位活動と色の弁別活動
-
脳性マヒ児Kにおける色彩視及び両眼視機能の発現過程(部門B,VII.第8回大会発表要旨)
-
開眼手術後の初期段階における早期失明者の信号系活動
-
視覚の発生と非言語的交信行動の形成過程〔含 コメント〕 (象徴行動)
-
先天性白内障手術後の形態視機能の形成過程(第1回大会研究発表要旨)
-
視覚探索課題を用いた大型電子ペーパーサイネージの可読性評価
-
デザイン心理学の視点から医薬品におけるデザインの問題を考える
-
語音認知過程の崩壊機序 : 視覚処理と聴覚処理(セッションB,VI.第15回大会発表要旨)
-
中枢性語音認知障害者の系列処理
-
語音認知過程の崩壊機序 : 一種の部分報告法によるPrecueとPostcue(C-1,VI.第13回大会発表要旨)
-
語音認知過程の崩壊機序(1) : 中枢性語音認知障害を通して(A-I.,VI.第11回大会発表要旨)
-
視標に誘発された追跡眼球運動の発達的検討(G.ポスター発表,VII.第9回大会発表要旨)
-
視運動機能の分析:その発達と障害(3)(研究発表 A-IV,VII. 第4回大会プログラム及び発表要旨)
-
視運動機能の分析:その発達と障害(2)(研究発表 A-IV,VII. 第4回大会プログラム及び発表要旨)
-
視運動機能の分析:その発達と障害(1)(研究発表 A-IV,VII. 第4回大会プログラム及び発表要旨)
-
語音認知過程の崩壊機序(2) : 中枢性語音認知障害を通して(A-I.,VI.第11回大会発表要旨)
-
先天性白内障の手術前後における視覚的な弁別と識別(知覚7(視覚安定と空間定位),研究発表B-VI,VII.第5回大会プログラム及び発表要旨)
-
先天性白内障の手術後における「重なり図形」の構造把握
-
先天盲開眼者の社会的適応--その視知覚獲得過程を中心にして
-
先天性白内障の手術後における奥行距離の知覚
-
先天性白内障の手術後における事物の識別
-
視知覚の形成 (行動と脳)
-
開眼手術後の色彩視の成立
-
開眼手術後における立体の把握
-
開眼手術後の視知覚の成立--先天性白内障の2症例に関する覚書
-
デジタルデバイス用ユニバーサルデザインフォント「LIM Uni-Type」開発
-
特別講演II「動物学習研究の現状と未来」
-
言語発達遅滞と基礎研究 : 言語発達遅滞における基礎研究/基礎研究における言語発達遅滞(1999年度 第1回フォーラム ことばの発達と異常)
-
学術講演 事物と属性ならびに在り場所 (日本特殊教育学会第49回大会報告)
-
かかえ込み宙返りにおける視野制限の影響(日本基礎心理学会第30回大会,大会発表要旨)
-
視野の遮蔽と変換,知覚行動のつまずきと形成 : 同一者・同一課題・二日間連続着用実験(日本基礎心理学会第30回大会,大会発表要旨)
-
Evaluation of Users' Attention to the Labeling Information of Over-the-counter Medicines using Eye-tracker
-
図-地反転の実験的研究--反転速度に及ぼす大きさ,明度差,照度,扇形数の影響-3-
-
中心・周辺部位の同時視野制限と移動行動(日本基礎心理学会第31回大会,大会発表要旨)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク