動的磁化率コントラスト法および持続的スピンラベル法を用いたラット脳虚血領域での血流量推定値の比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Comparison of the cerebral blood flow (CBF) values obtained with continuous arterial spin labeling (CASL) and maximum ΔR_2 with dynamic susceptibility contrast (DSC) was made in ischemic rat brain. The CBF values estimated with the CASL and DSC methods were first normalized by the average of the noninfarcted hemisphere in four male Sprague-Dawley rats. The size of the ischemic area was then estimated from the number of voxels under a given threshold. The ischemic area estimated from the DSC technique was statistically smaller than that obtained with the CASL technique (p<0.05) when CBF values were lower than 50% of the normal level. This result suggests that the CBF estimated with DSC may be overestimated in ischemic brain areas.
- 社団法人日本生体医工学会の論文
- 2006-06-10
著者
-
陳 国躍
秋田県立大学
-
菅野 巌
秋田県立大学:秋田県立脳血管研究センター
-
茨木 正信
秋田県立脳血管研究センター
-
陳 国躍
秋田県立大学システム科学技術学部
-
中村 和浩
秋田県立脳血管研究センター放射線医学研究部
-
近藤 靖
秋田県立脳血管研究センター放射線医学研究部
-
Kershaw Jeff
秋田県立脳血管研究センター
-
加賀谷 亮
秋田県立大学
-
カーショー ジェフ
秋田県立脳血管研究センター
-
加賀谷 亮
秋田県立大学:秋田県立脳血管研究センター
-
Kershaw Jeff
秋田県脳血管研究セ
-
カーショー ジェフ
秋田県立脳血管研究センター:あきた企業活性化センター
-
中村 和浩
秋田県立脳血管研究センター放射線科
-
茨木 正信
秋田県立脳血管研究センター放射線科
-
茨木 正信
秋田県立脳血管研究センター 放射線医学研究部
-
中村 和浩
秋田県立脳血管研究センター
-
近藤 靖
秋田県立脳血管研究センター
関連論文
- A-10-4 骨伝導素子を用いた通話装置の音響特性(A-10.応用音響,一般講演)
- MRI被験者のための骨伝導素子による音声通信システム
- A-10-9 MRI被験者に対する骨伝導スピーカを用いた通話実験(A-10.応用音響,一般講演)
- 島津製3D PETの散乱補正・吸収補正の定量評価
- MRI装置の周囲における駆動音の音響インテンシティ計測(研究速報)
- 血管径の変化によるMRI造影剤濃度推定値の違い
- 虚血ラット脳領域血流量評価のための適切な動脈入力関数推定
- 18.炭酸ガス負荷を用いたMRI脳血流測定の定量性評価(平成17年度東北支部大会抄録)
- 動的磁化率コントラスト法および持続的スピンラベル法を用いたラット脳虚血領域での血流量推定値の比較
- 核磁気共鳴画像診断のためのトレーサ開発の現状
- 頭部組織内における高偏極キセノン129ケミカルシフトの特性
- 203 超偏極キセノンガスのヒトMRIへの応用(JIRA発表 技術-1)(一般研究発表)(第32回秋季学術大会)
- 高偏極キセノンによるMRI撮像と脳機能計測の可能性について
- A-10-10 MRI装置の駆動音の音圧と傾斜磁場強度の関係について(A-10.応用音響,一般セッション)
- MRI検査室内における音響インテンシティ測定(研究速報)
- A-10-3 MRI検査における駆動時の音響インテンシティ計測について(A-10.応用音響,一般セッション)
- 慢性梗塞犬を用いた組織残存率の基礎的検討と高速三次元画像化 : 日本循環器学会第107回東北地方会
- 494. ^I-IMP とダイナミック SPECT を用いた脳血流量と分配定数の算出 : グラフプロット法の開発と PET との比較による検討(核医学-14 脳 (3))
- 494. ^I-IMP とダイナミック SPECT を用いた脳血流量と分配定数の算出 : グラフプロット法の開発と PET による比較検討(第 48 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- SWIにおける角度依存性の検討
- PET装置用二次元γ線位置検出器の開発
- MRI駆動時における音圧レベルの測定について
- A-10-13 骨伝導素子によるコミュニケーションのためのエコーキャンセラ(A-10.応用音響,基礎・境界)
- エコーキャンセラのための可変ステップゲインを有する射影アルゴリズム
- マルチチャネルエコーキャンセラのための適応アルゴリズムについて
- 可変ステップゲインを有する射影アルゴリズム
- A-10-4 参照信号の分離に基づくマルチチャネルANCの検討
- ファジィ学習同定法のステップゲイン推定に関する考察
- 学習同定法のステップゲインと残差信号について
- PC/LCPブレンドの内部構造と力学特性に及ぼす射出成形条件の影響
- 3D-PETによる脳循環酸素代謝測定
- A-10-1 MRI傾斜磁場制御時におけるパルス音の分析について(A-10.応用音響,一般セッション)
- MRI装置の周囲における駆動音の音響インテンシティ計測
- ラット脳内 Cyclic nucleotides に及ぼすGuanfacine の影響
- ラット脳内Cyclic nucleotidesにおよぼすClonidineの影響―Clonidine単独投与時およびα遮断薬併用時の変化―
- D-12-56 重み付けフィルタによる歩行者画像の背景除去に関する検討(D-12.パターン認識・メディア理解B(コンピュータビジョンとコンピュータグラフィックス),一般セッション)
- AS-5-7 歩行者検知におけるBag-of-Featuresのcodebooks選択手法(AS-5.安全・安心な生活のための情報通信システム,シンポジウムセッション)
- A-10-3 MRI装置駆動音の低減に向けたANCシステムの構築(A-10.応用音響,一般セッション)
- 血管径の変化によるMRI造影剤濃度推定値の違い
- A-10-8 MRI駆動音におけるANCシステムの低減効果(A-10,応用音響,一般セッション)
- I-008 MODIS画像からの黄砂領域の抽出(画像測定・検出,I分野:グラフィクス・画像)
- H-005 画像認識による歩行者検知システムのための画像解析(人物検出・移動検知,H分野:画像認識・メディア理解)
- H-040 歩行者検知におけるVisual Word選択手法(人物検出・移動検知,H分野:画像認識・メディア理解)
- J-068 ネットワーク特性がストリーミング映像の知覚におよぼす影響(HIP(5),J分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- H-004 SIFT特徴を用いた歩行者検知に関する検討(人物検出・移動検知,H分野:画像認識・メディア理解)
- I-009 MODIS画像を用いた秋田県における気候変動の観測(画像測定・検出,I分野:グラフィクス・画像)
- A-10-5 MRI装置から発生するポンプ音の測定(A-10.応用音響)
- シミュレーションモデルを用いた拡散機能MRI信号の時系列特性の解析
- D-12-14 時空間特徴と重み付けフィルタを用いた歩行者画像の背景除去(D-12.パターン認識・メディア理解A(パターンメディアの認識・理解・生成))
- 低血圧誘導法の違いによるラット脳血流量自動調節能の検討
- 過渡的中大脳動脈閉そくモデルラットにおける再灌流後3日にわたるMRI画像所見の推移