5. 中高年者の身体組成と体力の関係に及ぼすトレーニングの効果 : 上・下肢筋量の左右バランスに着目して(一般講演,第137回日本体力医学会関東地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本体力医学会の論文
- 2006-10-01
著者
-
北湯口 純
身体教育医学研究所うんなん
-
増尾 善久
マッスル・ラボ(有)
-
井上 哲朗
国際武道大学
-
谷口 有子
国際武道大学
-
小西 由里子
国際武道大学
-
見波 静
国際武道大学
-
北湯口 純
国際武道大学大学院
-
増尾 善久
マッスル・ラボ有限会社
-
増尾 善久
マッスル・ラボ (有)
-
増尾 善久
マッスル・ラボ
関連論文
- 女性介護者における腰痛の実態と関連要因に関する横断研究
- 地域在住高齢者における転倒予防自己効力感とHDLコレステロール及び身体能力との関連 : 小菅村横断研究
- 成人男性の温泉入浴状況と健康状態に関する横断的研究--ホワイトカラーとブルーカラーの男性を対象として
- 5.部位別生体電気インピーダンスと高齢者の身体機能との関連について : 浮腫および筋量低下の観点から(第19回日本体力医学会近畿地方会)
- 部位別BIAを用いた加齢に伴う下肢筋肉量の低下とバランスの悪化の研究(加齢・性差, 第59回日本体力医学会大会)
- 456. 四肢誘導12電極法を用いた大学競技選手のトレーニング成果の評価(形態・体構成)
- 武道競技者の体力に関する研究 (1)マウスプロテクター装着が筋パワーに及ぼす影響 : 大学空手道部員を対象として
- 血中乳酸濃度の変動からみた空手道組手競技のトーナメント試合
- 温泉による運動器疼痛の治療効果に関する非ランダム化比較試験のシステマティック・レビュー
- 14-5-F401-12 身体活動量と住居周辺環境の関係 : 島根県雲南市在住中年女性を対象とした質問紙調査より(14.介護福祉・健康づくり,一般研究発表抄録)
- 093K04 空手道競技練習中の運動強度(09.体育方法,一般研究発表)
- 武道・スポーツ科学の観点からみた国際比較 : 日・韓大学武道・スポーツ選手のスポーツ傷害の実態 その1(柔道および剣道選手を対象に)
- 武道・スポーツ科学の観点からみた国際比較 : 剣道競技における日・韓大学選手の特徴(その3)
- 韓国における剣道の実態調査
- 韓国における剣道の意識調査 : 韓国及び日本の大学生を比較して
- 剣道競技者の等速性脚伸展パワーの特性; 競技能力および左右差との関連から
- 武道競技者の体力に関する研究 (4)剣道選手における上肢の関節可動域、周径囲および筋硬度の左右差
- デジタルハイスピードカメラを用いた、武道における各種動作の撮影、およびそのデータベース化
- 地域における健康・体力づくりの企画と実践・成果
- 「地域における健康・体力づくりの企画と実践・成果」
- 武道におけるスポーツ科学研究に関する調査、及びその活用を目的としたデータベース構築の検討
- 483. 体力測定結果を総合判定するための体力年齢推定式の作成 : 地域住民を対象とした体力測定結果から(生活・健康, 第61回 日本体力医学会大会)
- 477. 中高年者における運動教室継続群とドロップアウト群の開始時体力およびQOLの比較(生活・健康, 第61回 日本体力医学会大会)
- 475. 高齢化率30%を越える地域における健康づくり事業の取り組み : 5年間の形態・体力測定実施とその評価について(生活・健康, 第61回 日本体力医学会大会)
- 470. 中高年者における運動教室参加頻度が形態・体力に及ぼす影響(生活・健康, 第61回 日本体力医学会大会)
- 5. 中高年者の身体組成と体力の関係に及ぼすトレーニングの効果 : 上・下肢筋量の左右バランスに着目して(一般講演,第137回日本体力医学会関東地方会)
- スポーツ選手の運動機能評価に関する研究(3)
- 382.中高年者における運動教室参加および運動頻度が健康関連QOLに及ぼす影響(生活・健康,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 340.中高年者における運動教室参加および自宅運動課題の遂行頻度が体力に及ぼす影響(トレーニング,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 338.中高年者における6ヶ月間の運動介入プログラム終了1年後の体力について : プログラム終了後の定期的運動実施者に着目して(トレーニング,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- スポーツ選手の運動機能評価に関する研究(2)
- 地域中高齢者を対象にした健康づくり事業に関する事例報告--近隣市町村と連携した事例について
- 中高年者における「健康・体力づくり教室」実施季節の違いと自宅での運動課題の有無が身体組成・骨量および体力に及ぼす影響(トレーニング, 第59回日本体力医学会大会)
- 「健康・体力づくり教室」参加者における運動実践前後の身体組成・骨量および体力(トレーニング, 第59回日本体力医学会大会)
- 045T60113 中高年女性における運動教室参加および自宅運動課題の遂行頻度が柔軟性に及ぼす影響(04.運動生理学,一般研究発表)
- 国内学生アスリートのコンディショニング環境調査
- 056G00105 ウィンドミル投法における身体重心速度とボール速度の関係について(05.バイオメカニクス,一般研究発表)
- 武道競技者の体力に関する研究 (2)日本の大学柔道選手と本学柔道部の基礎体力と関係について
- 武道競技者の体力に関する研究
- 武道競技者の体力に関する研究 (5)女子武道実施者の骨密度に関する研究
- 武道競技者の体力に関する研究 (3)学生柔道競技者の上肢・下肢パワーの標準値の作成
- 1. エアロビックダンスにおけるその場かけ足の動作様式 : 第82回日本体力医学会関東地方会
- 9.野球のピッチングにおける運動強度と疲労 : La, HR, RPE, ボールスピードおよびコントロールとの関連から(第99回日本体力医学会関東地方会)
- 新しく開発された高所ベッドの概要とその中での人体の生理的応答
- 118.6週間の筋力トレーニングにともなう運動単位発火頻度の変化
- 12.廃用性筋萎縮と運動単位活動
- 「地域における健康・体力づくりの企画と実践・成果」 : 素早さのメカニズムとトレーニング効果について
- スポーツ選手の運動機能評価に関する研究
- 83. 週1回の運動教室参加と自宅での運動が中高年者の形態・体力に及ぼす影響(トレーニング)
- 学生トレーナーの活動の現状と将来展望 : 本学スポーツトレーナー志望学生の意識調査
- 武道のバイオメカニクス関連研究(自然科学系) 2.武道・スポーツにおけるコンピュータ・シュミレーションによる研究 : 竹刀片手振り下ろしのモデル化の試み(第6報)
- 武道体験の身心論に関する生理・心理学的研究(自然科学系) 2.武道・スポーツ活動における脳波の測定(第3報)
- 地域における健康・体力づくりの企画と実践・成果
- 温泉による運動器疾患の予防効果に関するコホート研究のシステマティック・レビュー
- 04-11-8LBY-23 呼吸法が高強度運動時の中大脳動脈血流速度に及ぼす影響(運動生理学1,04.運動生理学,一般研究発表抄録)
- 539. 生体電気インピーダンス (BI) 法を用いた筋形状変化推定に関する検討(バイオメカニクス, 第61回 日本体力医学会大会)
- 14.生体電気インピーダンス法による肘関節角度変化に伴う筋形状変化の推定(一般口演,第136回日本体力医学会関東地方会)
- 460. 生体電気インピーダンス法による下腿筋形状変化の定量(形態・体構成)
- 452. 生体電気インピーダンス法による全身骨格筋量の推定(形態・体構成)
- 272. 生体電気インピーダンス(BI)法を用いたヒト生体内における腱の弾性特性の推定(運動器)
- 156. ILSI PANプロジェクト研究 生活習慣病予防を目的とした職域保健支援プログラムの開発 : 血圧, 体組成, 体力に対する介入効果(生活・健康)
- 局所インピーダンス計測値に及ぼす環境温度の影響(形態・体構成, 第59回日本体力医学会大会)
- 豚肉を用いたBI法の基礎的研究
- 「地域における健康・体力づくりの企画と実践・成果」
- 小学生を対象とした家族で行う転倒予防・健康づくり体操体験授業の取り組み
- 364.高齢剣道実施者の整形外科的メディカルチェック
- 剣道のスキルテストに関する基礎的研究(2)
- 328. Maturity Offsetを用いた成長期サッカー選手の成熟度評価と体力要素の変化(加齢・性差,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- ポスター発表 地域における活動 通所型介護予防事業に参加する特定高齢者の転倒に関連する要因 (転倒予防医学研究会 第5回研究集会--Highlight)
- 地域保健事業における水中運動を中心とする転倒予防の取り組みの効果分析
- 講座 実力グンとUP講座 もう転ばない,転ばせない,高齢者最新転倒予防法(第5回)転倒予防に効果的な運動
- 運動が生体に及ぼす影響(自然科学系) 2.スポーツ選手のための新しい体力テストシステムの開発と標準値の作成(1) : 上肢、下肢の筋パワーテストについて
- 体幹筋力(腹筋力、背筋力)の測定・評価法に関する検討
- 体幹筋力(腹筋力、背筋力)の測定方法に関する研究
- 運動が生体に及ぼす影響(自然科学系) 1.スポーツ選手のための新しい体力テストシステムの開発と標準値の作成(2)
- 新型の等速性脚伸展パワー測定装置の開発 : 新型装置による年齢・性別標準値の作成および従来型装置との互換性の検討
- 高校生剣道競技者の体力構成要素と要素別体力組テストの作成
- 093なE08 高校生女子剣道競技者における体力構成要素と要素別体力組テストの作成
- 剣道のトレーニング時における運動強度 : 主として特製竹刀を用いた場合
- 動きを教える-8-剣道技における動きづくり
- 地域における健康・体力づくりの企画と実践・成果
- 体幹の伸展, 屈曲力測定装置の開発と測定方法の検討
- 新しく開発された等速性脚伸展パワー測定装置の標準値の作成
- 経験年数からみた剣道競技者の形態 : 大学生男子について
- 地方自治体の温泉保有状況と医療費・介護費との関連 : 総務省類型に基づく「都市III-0」自治体について
- 67. 長時間にわたる高強度の間欠的運動が神経筋系の機能に及ぼす影響
- 運動が生体に及ぼす影響(自然科学系) 1.長時間にわたる高強度の間欠的運動が神経筋系の機能に及ぼす影響
- 33.両側性および一側性動作による単純反応時間に及ぼす反応トレーニングの効果
- 武道のバイオメカニクス関連研究(自然科学系) 2.武道・スポーツにおけるコンピュータ・シュミレーションによる研究 : 竹刀片手振り降ろしのモデル化の試み(第5報)
- 両側性および一側性レジスタンス・トレーニングが両側性抑制に及ぼす効果
- 縦断的観察からみた高校生男子剣道競技者の周径囲における左右差について
- 日本ザルの上腕二頭筋を支配する有髄神経線維に関する組織学的研究
- 医学データベース「PubMed」におけるレクリエーション研究のナレイティブ・レビュー : 2007-2011年の5年間において
- 医学系データベース「医中誌Web」におけるレクリエーションに関する論文の特徴 : 2007-2011年の公表論文を対象として
- 成人男性の温泉入浴状況と健康状態に関する横断的研究--ホワイトカラーとブルーカラーの男性を対象として
- 中高年者における1年半の定期的運動継続が体力と筋量に及ぼす影響
- 地域中高齢者を対象にした健康づくり事業に関する事例報告―近隣市町村と連携した事例について― : -近隣市町村と連携した事例について-
- 14介-28-口-06 運動実施者を増やす地域介入のポピュレーション・インパクト評価 : クラスター・ランダム化比較試験(14 介護福祉・健康づくり,一般研究発表抄録)
- 327. 中・高校生における運動器の疼痛と関連要因(加齢・性差,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 大学女子剣道競技者の体力特性-筋パワーを中心として-