地域保健事業における水中運動を中心とする転倒予防の取り組みの効果分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We evaluated the effects of a 6-month fall-prevention program, mainly involving aqua-exercise, that was provided as a community health project to the elderly by a local, self-governing body. The subjects consisted of 29 inhabitants (5 males and 24 females) of a community who were ≥ 65 years old (mean, 70.9 ± 3.8 years). For a 6-month period, a 60-minute exercise intervention program was performed once a week. Under the guidance of experienced exercise instructors, aqua-exercise (stretching, walking, games) was performed 12 times, indoor exercise (resistance/balance training) 5 times, and outdoor walking twice. The assessment items included the incidence of falling, Good Walkers Index (Kenkyakudo), blood properties, and the Profile of Mood States (POMS)-Brief Form. Assessment was performed at the initiation and completion of interventions, and also 6 months after their completion (follow-up assessment) to evaluate the continuation of the effects. Assessment after the completion of the interventions revealed significant improvements in 10-m walking speed and maximum length of a step, and the follow-up assessment confirmed the continuation of these effects. Compared with at the time of the initiation of interventions, activity levels improved due to an increased frequency of going out on follow-up assessment. The incidence of falling was 27.3% (6/29 subjects) at both the initiation and completion of interventions. After a 60-minute intervention program mainly involving aqua-exercise performed once a week for 6 months, mobility improved, but the incidence of falling did not change.
- 身体教育医学研究編集委員会の論文
著者
-
北湯口 純
身体教育医学研究所うんなん
-
鎌田 真光
身体教育医学研究所うんなん
-
北湯口 純
雲南市立身体教育医学研究所うんなん
-
鎌田 真光
雲南市立身体教育医学研究所うんなん
-
須藤 晴紀
身体教育医学研究所うんなん(島根県雲南市立)
-
曽田 富代
雲南市健康福祉部
-
土屋 悦子
雲南市健康福祉部
-
川津 理奈
社会福祉法人よしだ福祉会
-
須藤 晴紀
雲南市立身体教育医学研究所うんなん
-
鎌田 真光
身体教育医学研究所うんなん(島根県雲南市立)
-
北湯口 純
身体教育医学研究所うんなん(島根県雲南市立)
関連論文
- 女性介護者における腰痛の実態と関連要因に関する横断研究
- 地域在住高齢者における転倒予防自己効力感とHDLコレステロール及び身体能力との関連 : 小菅村横断研究
- 成人男性の温泉入浴状況と健康状態に関する横断的研究--ホワイトカラーとブルーカラーの男性を対象として
- 温泉の効果に関するエビデンスの整理と健康づくりを中心としたレジャーへの応用
- 温泉による運動器疼痛の治療効果に関する非ランダム化比較試験のシステマティック・レビュー
- 14-5-F401-12 身体活動量と住居周辺環境の関係 : 島根県雲南市在住中年女性を対象とした質問紙調査より(14.介護福祉・健康づくり,一般研究発表抄録)
- 温泉による運動器疾患の予防効果に関するコホート研究のシステマティック・レビュー
- 地域保健における身体活動と環境
- 483. 体力測定結果を総合判定するための体力年齢推定式の作成 : 地域住民を対象とした体力測定結果から(生活・健康, 第61回 日本体力医学会大会)
- 477. 中高年者における運動教室継続群とドロップアウト群の開始時体力およびQOLの比較(生活・健康, 第61回 日本体力医学会大会)
- 475. 高齢化率30%を越える地域における健康づくり事業の取り組み : 5年間の形態・体力測定実施とその評価について(生活・健康, 第61回 日本体力医学会大会)
- 470. 中高年者における運動教室参加頻度が形態・体力に及ぼす影響(生活・健康, 第61回 日本体力医学会大会)
- 5. 中高年者の身体組成と体力の関係に及ぼすトレーニングの効果 : 上・下肢筋量の左右バランスに着目して(一般講演,第137回日本体力医学会関東地方会)
- 基礎自治体に勤務する保健師による自殺の少ない地域づくりへの提案--ラベルワーク技法を用いた保健師による自治体の施策提案を目指して
- 温泉による運動器疾患の予防効果に関するコホート研究のシステマティック・レビュー
- 小学生を対象とした家族で行う転倒予防・健康づくり体操体験授業の取り組み
- 328. Maturity Offsetを用いた成長期サッカー選手の成熟度評価と体力要素の変化(加齢・性差,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- ポスター発表 地域における活動 通所型介護予防事業に参加する特定高齢者の転倒に関連する要因 (転倒予防医学研究会 第5回研究集会--Highlight)
- 地域保健事業における水中運動を中心とする転倒予防の取り組みの効果分析
- 講座 実力グンとUP講座 もう転ばない,転ばせない,高齢者最新転倒予防法(第5回)転倒予防に効果的な運動
- 大学の「生命倫理」科目における一教材の質的データ分析--小動物虐待・致死に関する児童の作文を教材として
- 地方自治体の温泉保有状況と医療費・介護費との関連 : 総務省類型に基づく「都市III-0」自治体について
- チェックリスト方式による身体活動環境評価の有用性 : 長野県東御市の行政職員による環境評価
- 医学データベース「PubMed」におけるレクリエーション研究のナレイティブ・レビュー : 2007-2011年の5年間において
- 医学系データベース「医中誌Web」におけるレクリエーションに関する論文の特徴 : 2007-2011年の公表論文を対象として
- 成人男性の温泉入浴状況と健康状態に関する横断的研究--ホワイトカラーとブルーカラーの男性を対象として
- 地方自治体の温泉保有状況と医療費・介護費との関連:総務省類型に基づく「都市III-0」自治体について
- 14介-28-口-06 運動実施者を増やす地域介入のポピュレーション・インパクト評価 : クラスター・ランダム化比較試験(14 介護福祉・健康づくり,一般研究発表抄録)
- 327. 中・高校生における運動器の疼痛と関連要因(加齢・性差,一般口演,第63回日本体力医学会大会)