乳幼児を育てている母親の悩みと育児ストレス : 保育所児と幼稚園児の比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of the this study was to determine the childcare stressors experienced by mothers rearing infants, and the characteristics of their distress. Three hundred and sixty-five mothers living in town A were subjects of this study. Factor analysis was conducted, and the following 6 factors were extracted: Factor I, "unreasonable behavior of children"; Factor II, "mothers having no time for themselves"; Factor III, "lack of understanding and cooperation of husbands"; Factor IV, "engaged in rearing children alone, and isolated from society"; Factor V, "problems in eating patterns of children"; Factor VI, "coping as parents". A total of 197 mothers (54.0%) indicated that they had distress. The contents of distress were "issues regarding the development of children", "issues regarding the physical concerns of pregnant mothers", "the feelings of mothers toward childcare", and "issues regarding childcare support". It was revealed that the mothers mainly consulted with their spouses and their own mothers about their problems, while only a few consulted with nurses. Thus, it might be suggested that it is necessary that nurses provide more support for mothers rearing infants.
- 香川県立保健医療大学の論文
著者
-
野口 純子
香川県立保健医療大看護学科
-
野口 純子
香川県立医療短期大学
-
野口 純子
香川県立保健医療大学保健医療学部看護学科
-
野口 純子
香川県立保健医療大学 保健医療学部看護学科
-
小川 佳代
四国大学
-
野口 純子
日本助産師会
-
小川 佳代
香川県立医療短期大学看護科
-
野口 純子
香川県立保健医療大学保健医療学部
-
松村 恵子
香川県立保健医療大学保健医療学部看護学科
-
小川 佳代
香川県立保健医療大学保健医療学部看護学科
-
野口 純子
香川県立保健医療大助産学科
-
野口 純子
香川県立医療短期大学看護学科
-
松村 恵子
香川県立保健医療大学
関連論文
- P2-358 4D-STIC with inversion modeを用いた胎児大血管の走行の評価(Group88 胎児・新生児4,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 未熟児出生と母親の妊娠中の生活環境との関連--児の体質的因子とその関連要因の検討
- P2-241 3Dパワードプラ法を用いた超音波生検による胎盤血流の評価(Group64 胎盤1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 3Dパワードプラ法を用いた超音波生検による胎盤血流の評価
- 小児看護学における看護過程展開の指導方法の検討 : 学内演習前後と臨地実習後の学生の自己評価の分析
- 要介護高齢者の在宅ケアに関わる家族介護者の意識調査
- 303 体験学習を取り入れた両親学級に参加した父親と母親の気持ち : 地域における助産師が行った実践活動の検討(母子保健・訪問指導1 母親学級,第49回日本母性衛生学会総会)
- 子育て支援センターを利用している母親の育児ストレス
- 育児疑似体験人形を用いた体験学習の教育効果
- 未熟児出生と不妊治療との関連
- 未熟児出生要因と生活環境に関する研究 : 対象特性と喫煙・飲酒との関連
- 中高年期男女の健康に関する自覚症状 : 性差からの分析
- 中高年期世代の健康支援に関する研究--ストレスとその対処方法の男女差について
- 中高年期におけるストレスと対処方法に関する性差からの分析
- 中高年期における更年期障害の自覚の性差
- 多発奇形を伴った染色体異常児の出生前3D/4D超音波所見
- P1-599 B-flow STIC (spaciotemporal image correlation)による胎児心臓血流動態の観察(Group 79 胎児・新生児VII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 胎児胎盤循環--三次元パワードプラを中心に (特集 周産期医療と胎盤--最近の話題)
- 胎盤血流の3次元表示と計測 (これを読めばすべてわかる 最新の産婦人科超音波診断) -- (新しい超音波技術の展望)
- 地域子育て支援事業の効果に関する研究 : 母親の親性の発達に影響する要因
- 基礎看護学実習I-(1)レポートの内容分析
- P-117 高校生への育児擬似体験人形を活用した育児体験の有効性(Group67 思春期・青年期,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- 子育て支援と母子健康手帳の活用
- 看護職の子育て支援に関する研究 : 香川県における保育との連携に関する調査
- P-143 子どもの気質が育児中の母親に及ぼす影響(Group71 育児,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- 海外文献:「On Hypothetical Model "The Adaptation of Parents to the Birth of an Infant with a Congenital Malformation" by D. Drotar」の検討
- 小学生の病気対処行動の実態 : 小学校低学年の場合
- 小児看護学実習におけるバイタルサイン測定時の学生の行動 : 「対象者との関係形成」の実習評価との関連
- 重度の障害児を育てた過程で認識したソーシャルサポート--1事例の分析
- 092 分娩期ケアのあり方に関する研究 : 実習対象者による評価から(分娩5 助産師のケア,第49回日本母性衛生学会総会)
- 子育て支援システムの構築に関する研究 : 子育て支援センターを利用している母親の育児ストレスの因子構造
- 分娩期における助産診断教育の検討 : 助産師学生が分娩介助した産婦からの意見の分析
- 助産学実習における母乳育児支援の効果的な教授法の検討 : B-R-E-A-S-T Feed Observation (母乳育児観察用紙)を活用しての学習効果
- 中高年期における健康支援に関する研究--保健行動と自覚症状の性差について
- 地域子育て支援研究会の活動
- 助産師教育における技術教育方法の検討 : 入学時の看護技術の習得状況と学習過程
- 女子学生における生活習慣と骨評価の検討
- 313 助産師の生涯学習を動機づける要因 : 学習目的からの分析(助産師、保健師等3, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 妊娠期から育児期までの継続受持ち事例に対する実習方法の検討
- 分娩期における助産診断教育の検討 : 健康生活診断類型を導入して
- 地域母子保健実習の学習効果 : 地区把握実習を通しての学びの分析より
- 助産師教育における擬似妊婦体験学習の効果 : 受け持ち妊婦の日常生活援助に活かせる学習方法の検討
- 乳幼児を育てている母親の悩みと育児ストレス : 保育所児と幼稚園児の比較
- 乳幼児期の子どもをもつ母親の育児ストレス(第2報) : 対象特性からみた育児ストレッサー
- 乳幼児期の子どもをもつ母親の育児ストレス(第1報) : 育児ストレッサー因子の解析
- 妊娠期および育児期における母親としての意識の構造
- 女子大学生のソーシャル・サポートと摂食態度の関連
- 保育士の子どもの病気やけがの対応に関する知識と学習手段
- 小児看護学実習において初めて受け持ち児を訪室した時の学生の視点
- 看護学生の小児感染症の抗体保有状況と予防接種歴,罹患歴との関連
- 子どもの短期入院を経験した保護者への子育て支援の検討--退院直後の実態調査の分析
- 看護学生の自己効力感と小児看護学実習前の自己評価との関連
- 小児看護学実習における学生の看護技術体験による学び
- 小児看護学実習における看護技術の自己評価と自己効力感の関連
- 子どもをイメージできる技術演習の取り組み方に関する一考察--演習後の学生の自己評価を分析して
- 三歳児を養育する母親の育児ストレッサー--就労母親と非就労母親の比較
- 小児看護学・母性看護学技術演習の取り組み : 学生の自己学習目標及び自己評価の分析を通して
- 臨地実習を通した「地域で生活する妊産褥婦および乳幼児とその家族への援助」に関する学生の気づき : 小児看護学領域と母性看護学領域の視点からの分析
- 短期入院で退院した子どもの母親の育児ストレス
- 地域子育て支援事業に参加した母親の看護職への期待
- 障害のある子どもについての見解
- 中学生における体調不良自覚時の対処行動の傾向
- 母親の育児ストレスに関する研究
- 323 妊娠期における母親の胎児への愛着と自我状態(母性、父性4)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 316 三歳児神話の肯定と属性の関係(母性、父性2)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 母性看護学の学習進度と母性意識に関する研究 : 実習における出産場面の見学と母性意識の関係
- 地域母子保健実習の学習効果 : 受け持ち継続妊婦事例を通しての学びの分析より
- 母性看護学における演習の学習効果 : 妊婦の看護における自由記述を分析して
- 乳幼児期の子どもをもつ母親の育児ストレス(第2報) : 対象特性と育児ストレッサー
- 乳幼児期の子どもをもつ母親の育児ストレス(第1報) : 育児ストレッサーの因子構造
- 母性看護学実習における学生の実習意欲に関する要因 : 実習に対する意識と実習評価から
- 看護短期大学生の健康イメージ : 入学時と入学半年後の比較
- 看護婦(士)の家族に対する意識調査 : 家族への配慮と関心
- 家族看護の意義と研究の動向
- 小児の休日・夜間救急医療における家族の実態 : 家族での対応と応急手当の知識
- 3歳児をもつ母親の育児ストレス--夫のサポート要因からの分析
- 助産師志望の動機 : A県で勤務する助産師からの分析
- 子どもが病気のときの母親の対応--A町における保育所児と幼稚園児の比較
- 母性看護学概論と小児看護学概論における学生の学び : 小論文テーマの分析
- 中高年男女の健康に関する研究--『いわゆる更年期にある人』に対する認知構造
- 青年期女子の Health Locus of Control と摂食態度の関係
- P1-20-5 三次元超音波検査を用いた胎児胃容積の再評価(Group42 妊娠・分娩・産褥の生理・病理10 超音波診断,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- 小児の Health Locus of Control に関する研究(第1報) : 病気に関わる生活環境およびソーシャルサポートとの関連
- 紙上事例を用いた小児の看護技術演習の工夫
- 3歳児をもつ母親の育児ストレスにおける対処行動
- 母性看護学の学習進度と母性意識に関する研究
- 香川県における3歳児をもつ母親の育児ストレス構造--育児ストレッサー尺度を用いて
- 医療短期大学生における母性意識の特徴--出産場面を見学しての感想の比較
- 初産婦における出産体験の形成過程--産褥5日までの出産の想起を分析して
- 医療短期大学生における母性意識の特徴 : 看護学生と未婚女性との比較
- P2-151 助産学生における骨評価と生活習慣の検討(思春期・青年期II,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- 妊産褥期における夫および家族関係の世代間格差 : 看護学生の産育習俗調査結果を分析して
- 健康女性の末梢循環機能と日常の身体活動の検討
- 助産所実習の実態 : 母性看護学実習における実施状況を中心として
- 香川県助産師会における電話相談事業の検討 : 「すこやか助産師センター」での電話相談と育児支援
- P2-48-7 経腟3-Dパワードプラ超音波による10〜13週の胎児脳体積および血流について(Group104 周産期・画像診断,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-071 子育て支援センターを利用している乳幼児を養育中の母親の育児ストレス(Group22 育児,ポスターセッション)
- P2-103 高校生への育児疑似体験人形を活用した育児体験の有効性 : 育児に関する意識変化の性差(Group24 思春期・青年期,ポスターセッション)
- P1-46-5 4D超音波を用いた妊娠24から27週における胎児の表情の検討(Group 46 産科画像診断2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P1-004 妊娠18〜22週の超音波胎児スクリーニング時に行った妊婦へのライフスタイルに関するアンケート調査結果(Group 1 妊娠,ポスターセッション)