24. 日本近海産トウガタガイ科貝類の生活環境およびホストとの関係(平成 8 年度大会(鳥羽)研究発表要旨)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- タコが拾ってきたモロッコの貝
- 薩摩半島沖の鯨骨付近から採集されたオオナミカザリダマ
- 千島海溝のシロウリガイ類--新亜種とヒロバナギナタシロウリガイ(新称)の出現
- 与那国島沖の魚腹から得られたダンゴイカ科の1新種
- 深海潜水調査船が見た頭足類-IV. : 世界で初めて見たヒレギレイカの遊泳
- なつしまNT06-04航海において相模湾初島沖から採集された貝類
- 北西太平洋深海の鯨骨上に群生しているイガイ科の新種ゲイコツマユイガイ
- P-3 山口県日本海沿岸産の注目すべき軟体動物(平成 12 年度大会(山口)研究発表要旨)
- P-4 山口県新記録の後鰓類(平成 12 年度大会(山口)研究発表要旨)
- 山口博物館および萩市郷土博物館所蔵のトウガタガイ科貝類(直腹足亜綱 : 異鰓上目)の新種
- アコヤガイの学名--現状と論評
- P14. ヤイバボラ(腹足綱:ヤツシロガイ上科)の解剖と生態(日本貝類学会平成19年度大会(豊橋)研究発表要旨)
- 遠州灘金洲の瀬から採集されたサンカクウミタケモドキ属の新種
- 南西諸島の二枚貝・堀足類 : 補遺及び新記録種
- Solemya pervernicosa Lives in Sediment underneath Submerged Whale Carcasses: Its Biological Significance
- Marine Science Seminar イカ学入門--魚に似すぎた軟体動物
- Key Person 奥谷喬司 XBRアドバイザーに聞く 分子生物学を裏付ける形態学の重要性を後進に説く
- 7. 日本周辺産トウガタガイ科貝類の寄生生態(日本貝類学会平成 10 年度大会(名古屋)研究発表要旨)
- 「ちりぼたん」50年--個人的回顧の記 ([ちりぼたん]50周年記念号)
- 生物学名辞典 平嶋義宏著, 2007年, 東京大学出版会, xxii+1292pp., ISBN978-4-13-060215-0, \47,250(税込)
- 二枚貝に寄生する山口県産トウガタガイ科貝類の 2 新種
- 野村七平記載のトウガタガイ科貝類の学名について
- 6. イソチドリ科(直腹足亜綱 : 異鰓超目の多様性の検討)(日本貝類学会平成 11 年度(創立 70 周年記念)大会(東京)研究発表要旨)
- シャコガイ類に寄生するイトカケギリガイ属の一新種
- 23. トウガタガイ科貝類の系統分類の最新知見(日本貝類学会平成 9 年度大会(神戸)研究発表要旨)
- 24. 日本近海産トウガタガイ科貝類の生活環境およびホストとの関係(平成 8 年度大会(鳥羽)研究発表要旨)
- 淡青丸によって大王埼沖漸深海帯から採集されたセトモノクチキレガイ属の 1 新種
- イモガイ類に寄生するトウガタガイ科貝類の 1 新種
- マキモノガイ属の分類学的位置の再検討
- 富岡湾産イボキサゴに寄生するトウガタガイ科貝類の 1 新種
- 23. カキウラクチキレガイモドキの分類学的位置について(平成 6 年度大会(豊橋)研究発表要旨)
- 39. マキギヌガイ属 Leucotina の分類学的位置について(平成 6 年度大会(東京)研究発表要旨)
- 30. 軟体部の形態による日本産トウガタガイ科の分類学的再検討(平成 5 年度大会(千葉)研究発表要旨)
- 三陸沖と相模湾の深海底湧水域からさらなるシロウリガイ属の新種
- 新たにわが国の頭足類相に加えられるヒカリダンゴイカ亜科の3新種
- 南西日本の漸深海底のハトムギソデガイ科の1新種
- 南西日本産の珍奇なセンベイツキガイ類(ツキガイ科)の1新種及び近海の近似種