HK-1-1 誰でも参加できる学会を目指して : 聴覚障害関連情報保障(HK-1. 誰でも参加できる学会を目指して: 情報保障ワーキンググループの活動報告, 基礎・境界)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿では, 障害のある人にも開かれた学会を目指して電子情報通信学会 ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)に設置された情報保障方法検討ワーキンググループ(AMAI)の活動を通して, 聴覚障害者に対して既存の方法とITを駆使した新しい技術を用いたシステムを利用して情報保障を行なった結果について述べる.
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 2005-03-07
著者
-
中山 剛
国立身体障害者リハビリテーションセンター
-
長嶋 祐二
工学院大学情報学部情報デザイン学科
-
渡辺 哲也
国立特殊教育総合研究所教育支援研究部
-
中山 剛
国立障害者リハビリテーションセンター
-
長嶋 祐二
工学院大学
-
中山 剛
国立身体障害者リハビリテーションセンター研究所
-
渡辺 哲也
国立特殊教育総合研究所
関連論文
- 手話理解における表情の機能分析方法の基礎的検討(手話及び視覚,HCGシンポジウム)
- ゲーム課題の遂行時における作業負荷の生理指標および心理指標による評価(HCGシンポジウム)
- Wavelet 解析を利用した下腿の超音波計測システムに関する研究
- 聴覚障害のある人へのアクセシビリティ
- EWSを用いた計算機実験教育
- コンテキストを考慮したユニバーサルコミュニケーション (福祉情報工学)
- 手話文認識のためのセグメント要素の解析
- ヒューマンインタフェースシンポジウム2007報告
- 手話母語者による手話の語彙認知構造の実験的考察(手話及び視覚,HCGシンポジウム)
- 手話認識のための手話動画像セグメンテーション手法の検討
- 手話観測時における視線に関する検討
- 認知障害者の日常生活・就労支援を目的とした情報技術活用に関する研究
- 認知障害者の自律移動支援における情報技術利用に関する調査研究(福祉と知能・情動・認知障害,福祉と音声処理,一般)
- 走査法文字入力における付加文字盤使用の効果 : 入力文字数およびメンタルワークロードの比較
- 地誌的障害のある認知障害者の屋内移動支援に関する研究 : 第2報(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム)
- K_084 頸髄損傷者のスイッチ操作時における接触圧計測(K分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- 障害者のニーズ
- HK-1-1 誰でも参加できる学会を目指して : 聴覚障害関連情報保障(HK-1. 誰でも参加できる学会を目指して: 情報保障ワーキンググループの活動報告, 基礎・境界)
- 地誌的障害のある認知障害者の屋内移動支援に関する研究(福祉と知能・認知障害/一般)
- 17 当センターシーティングクリニックにて対応した脊髄損傷者の褥瘡原因について(第2報)(生活環境支援系理学療法1)
- 16 シーティングクリニックにおける電動車いす適合システムの紹介(生活環境支援系理学療法1)
- 高次脳機能障害者の日常生活支援を目的としたPDA用ソフトウェアの開発(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム)
- 「医療福祉工学の現在と未来」 -福祉現場からの意見
- 下腿人体モデルによる短下肢装具の変形解析
- 日本手話の形態素解析とそのモデル化
- 事象関連電位N400計測に基づく日本手話理解における意味処理分析
- テーブルゲームにおけるプレーヤーの生理心理計測
- テーブルゲームにおけるプレーヤーの生理心理計測(コミュニケーション支援及び一般)
- 字幕付手話映像の手話読み取りに及ぼす影響に関する基礎的検討(視覚障害/聴覚障害/一般)
- N400解析に基づく手話理解メカニズムの一考察(視覚障害/聴覚障害/一般)
- 鼻部皮膚温と覚醒水準解析による感情推定の試み
- D-7-42 ICAを用いた脳電位解析法の検討
- 脳波の周波数解析による運動様式の判別に関する研究
- マンマシンインタフェースのための運動関連電位解析法
- CSDモンタージュ法を用いた脳意図情報の分析
- 触覚刺激を用いた誘発脳波のフラクタル解析
- リアルタイム脳電位解析システム
- 洋弓シューティングにおける上腕部の動態計測と解析
- 脳波によるマン-マシンインタフェースのためのトポグラフ解析法
- 体性感覚誘発脳電位(SEP)のトポグラフ解析法の検討
- 脳波によるマン-マシンインタフェースの基礎検討
- 運動関連脳電位と運動様式の対応に着目したヒトの意図判別に関する検討
- コンテキストを考慮したユニバーサルコミュニケーション(聴覚障害者支援ほか,福祉情報工学一般,地域におけるITサポート(シンポジウムテーマ))
- ユニバーサルなピクトグラムデザインのためのCLとジェスチャの分析
- ヒューマンインタフェースシンポジウム2004報告
- 5.音声の知見の情報福祉への応用(バリアフリー社会に向けた音声情報処理)
- A-19-6 動作合成による手話文CGアニメーション生成(A-19.福祉情報工学,一般セッション)
- A-15-2 視覚誘発電位を利用したコンピュータ・インタフェースの研究(2)
- VUTE:動画ピクトグラムによる緊急時コミュニケーション補助システム(手話・聴覚障害,HCGシンポジウム)
- 地誌的障害のある認知障害者の屋内移動支援に関する研究(福祉と知能・認知障害/一般)
- ヒューマンインタフェースシンポジウム2007での情報保障の取り組み
- シーティング適合サービスから見た福祉機器(福祉機器開発の基礎から実用・その哲学)
- 車椅子 : 福祉機器適合サービスと機器
- シーティングのための適合評価サービス
- 四肢麻痺者のための電動車いすボウリング
- 高齢難聴者の介護者支援マニュアル(高齢者支援/肢体不自由者支援/一般)
- 外国人や聴覚障害者の緊急時ユニバーサルコミュニケーション支援技術に関する検討(福祉情報工学,ヒューマンコミュニケーション〜人間中心の情報環境構築のための要素技術〜論文)
- ニューラルネットワークによる手指調動の認識
- 時間遅延型ニューラルネットワークを用いた表面筋電位による手形認識
- ニューラルネットワークを用いた表面筋電位解析による手話の手形認識
- 高齢者・障害者支援とバリアフリー技術の動向
- 手話日本語間の自動翻訳とその周辺
- 動作構成要素に基づく非接触手話動作認識方式
- A-14-11 アニメーションとの対話による調動速度の計測
- 手話認識生成技術に基づいた対話支援システムの開発
- ユニバーサルデザインのための日本手話版NASA-TLXの開発と評価
- 動画ピクトグラムによるコミュニケーション補助のための手話表現の分析(手話・聴覚障害,HCGシンポジウム)
- 点接触型触力覚提示における3次元形状認識の要因効果に関する実験検討
- 点接触型触力覚提示における3次元形状認識の要因効果に関する一実験(第2報)
- 軽度発達障害児における形態模写過程の基礎的解析(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム)
- 認知障害者の自律移動支援における情報技術利用に関する調査研究(福祉と知能・情動・認知障害,福祉と音声処理,一般)
- 認知障害者の自律移動支援における情報技術利用に関する調査研究(福祉と知能・情動・認知障害,福祉と音声処理,一般)
- 皮膚表面に対する電動シェーバのなぞり動作の実現
- 電子化辞書のための階層的形態素記述法による語彙分類--空間における方向の記述
- アバタによる手話の観測者における視線解析
- 手話の映像と調動要素との同期解析支援システム
- 顔の動きによるアイマークの追尾に関する検討
- 顔の動きによるアイマークの追尾に関する検討
- 遅延環境における手話対話の発話交替解析(視覚障害/聴覚障害,一般)
- コントロール手話における頷きの差異分析(福祉と知能・認知障害/一般)
- コントロール手話における頷きの差異分析(福祉と知能・認知障害/一般)
- 日本手話の音声表記記号に関する検討
- K-044 視機能検査に用いる重心動揺計測システムの開発(K分野:教育工学・福祉工学・マルチメディア応用,一般論文)
- マルチモーダルインタフェースの研究開発とその応用事例
- 日本手話の形態音韻構造モデル
- 日本手話学習システム構築に関する基礎検討
- 参加支援工学体系化のためのリハビリテーションに関連する専門職に対するアンケート調査
- 参加支援工学体系化のための大学学部および大学院研究科におけるカリキュラム調査
- 参加支援工学体系化のためのリハビリテーションエンジニアに対するアンケート調査
- 参加支援工学体系化のための理工学系学部・研究科教官の実態調査
- 参加支援工学体系化のための理工学系学部・研究科におけるカリュキュラム調査
- 聴覚障害者への情報保障のための大画面表示文章の可読性の検討
- フランスの福祉関連施設を訪問して
- 聴覚障害者への情報保障のための文章表示法の研究
- 下腿人体モデルと短下肢装具モデルの歩行時の変形解析に関する研究
- 認知機能障害者の生活・就労支援を目的としたPDA用ソフトウェアの開発
- 地誌的障害のある認知障害者の移動支援に関する研究(第2報)
- 高次脳機能障害者の移動支援における情報技術利用に関する調査研究
- タイトル無し
- Indoor Navigation Software for PDA Supporting People with Higher Brain Dysfunctions