島の生物地理学とZipfの法則(第2回生物数学の理論とその応用)
スポンサーリンク
概要
著者
-
時田 恵一郎
大阪大学サイバーメディアセンター
-
時田 恵一郎
大阪大学サイバーメディアセンター・大学院理学研究科生命機能
-
入江 治行
広島大情報メディア・院理
-
入江 治行
広島大学情報メディア教育研究センター・大学院理学研究科
関連論文
- パネルディスカッション(進化とネットワーク) (離散力学系の分子細胞生物学への応用数理)
- 中立モデルの新展開 (生物現象に対するモデリングの数理)
- 24aXE-11 日本の苗字における多様性と種数面積関係(24aXE 生物・生態系,領域11(統計力学,物性基礎論,応用数学,力学,流体物理))
- 大規模生物ネットワークの多様性, 複雑性および安定性(数理生物学, 第11回MPSシンポジウム: 複雑系の科学とその応用)
- 生態学--複雑適応系のプロトタイプ (ランダム行列の広がり--その多彩な応用)
- 多様性の進化と維持機構(進化の周辺)
- 今からでも遅くない物理入門(12・最終回)蝶の羽ばたきは嵐を呼ぶか?:カオスは生命をかく語りき
- ゲーム理論の新展開--その思想と展望をひらく(5)ゼロサムゲームの数理
- 複雑さの起源 : "拡張された工学"の視座へ
- Large-Dimensional Replicator Equations with Antisymmetric Random Interactions
- レプリケーター系における多様性を考える(2000年度基礎物理学研究所研究会「大自由度進化モデルの力学系研究」,研究会報告)
- 多様性のダイナミクス(2000年度基礎物理学研究所研究会「大自由度進化モデルの力学系研究」,研究会報告)
- 蛋白質のデザインおよび進化 : 生命と物質の間のボトルネックを抜ける(複雑な多谷ポテンシャルエネルギー面上で生起する動力学的諸問題-力学的決定性と統計性の中間領域を探る(第1回)-,研究会報告)
- Dynamical Equation Approach to Protein Design
- 複雑系からみた生命と認知の問題 : 前座:物理モデルから「意味」に影響される系へ(第44回 物性若手夏の学校(1999年度),講義ノート)
- Design Equation : A Novel Approach to Heteropolymer Design
- 進化の問題を(統計)力学の立場から考える : 第2部:大自由度ランダムレプリケーター方程式とタンパク質の配列進化(計算物理,第41回物性若手夏の学校(1996年度))
- 講演4:生態系における多様性進化のシミュレーション(人間の神経系での疾患とコンピュータ故障との比較)(ファジイ・コンピューティング研究部会第11回ワークショップ)
- 24aXE-5 種間相互作用を考慮したSimonモデルにおける種個体数分布(24aXE 生物・生態系,領域11(統計力学,物性基礎論,応用数学,力学,流体物理))
- 島の生物地理学とZipfの法則(第2回生物数学の理論とその応用)
- 22pYO-11 種数面積関係からみたZipf則の特異性(生物・生態系,領域11(統計力学,物性基礎論,応用数学,力学,流体物理))
- 22pYO-10 生態系における面積・種数・個体数の間の一般的な関係(生物・生態系,領域11(統計力学,物性基礎論,応用数学,力学,流体物理))
- ベントスの種個体数分布と種数面積関係 (生物数学の理論とその応用)
- 12aTC-3 生態系の種数面積関係と個体数ランク分布(生態系・ゲーム等, 領域 11)
- 自由集会「生物多様性科学の統合をめざして」参加レポート(生物多様性科学の統合をめざして)
- 29aWE-11 ある干潟生態系における個体数・ランク分布
- Remanent Overlaps in the Hopfield Model with Zero Temperature Sequential Dynamics : Condensed Matter and Statistical Physics
- Dynamical Equation Approach to Protein Design