日本の郷土料理(下)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1)食生活の急激な変化によって失われつつある郷土料理の保存対策の資料とする目的で,その概況を知るために調査を行なった。2)郷土料理を主食類と副食類に分け,更に調理法によって分類して調査結果をまとめた。その結果,調理法によって各地への分布状態にそれぞれの傾向があること,また,普及の程度に違いがあることを知った。3)主食類では飯類,すし類の郷土料理は西日本に多く,もち,だんご類は東日本に多い。めん類の中でそば粉で作るものは東日本に,小麦粉で作るものは西日本に多い傾向があった。また,もち,うどん類,すし類の郷土料理はよく知られ好まれており,汁かけ飯,ねりもの・薄焼きの料理はよく知られていないものが多かった。4)副食類では,煮物の郷土料理の少ない北海道,東北地方には漬け物類が多くあり,魚介類の焼き物やさし身は海に近い地域に多い。汁物では,みそ汁類は東日本に,すまし汁類は西日本に多い傾向が見られた。また,副食類は用いられる材料の種類が多いので,調理法のみによって考察することは出来ないが,大体の傾向として肉類や野菜類の煮物,みそ汁類,漬け物類の郷土料理によく知られているものが多かった。よく知られていない料理の多かったのは,魚介類の煮物や焼き物類,すまし汁類,蒸し物類などであった。5)主食類,副食類を合わせて郷土料理数は712あり,そのうちよく知られていたものが,201,ほとんど知られていなかったものが162あった。よく知られていなかったものについては,資源,嗜好,栄養的価値などの面から検討し,保存すべきものについては,早急の対策が必要と考える。
- 1973-08-31
著者
関連論文
- 日本の郷土料理(下)
- 溶媒抽出による原子吸光法のための各種食品の乾式灰化方法
- 食品中の鉛,カドミウム及び銅の同時抽出-原子吸光分析法
- 古典料理の研究 (十五) : 『料理一色集』について
- 古典料理の研究 (十四) : 『黒白精味集』中・下巻について
- 古典料理の研究 (十三) : 『黒白精味集』について
- 古典料理の研究 (十一) : 「料理の次第」について
- 古典料理の研究 (十) : 「小倉山百種献立」について
- 古典料理の研究 (十二) : 「伊達家年中行事記録」について
- 古典料理の研究 (九) : 「小倉山飲食集」について
- 古典料理の研究 (七) : 橘川房常著・料理集について
- 古典料理の研究 (六) : 白蘆華著・料理集について
- 古典料理の研究 (五) : 傅演味玄集の類本について
- 古典料理の研究 (四) : 傳演味玄集について
- 古典料理の研究 (三)
- 古典料理の研究 (二) : 料理塩梅集について
- 古典料理の研究(一)
- 日本の郷土料理(上)
- 食用作物の品質評価について(特別講演)
- 味噌の官能審査について(話題〔醸造製品の官能審査〕)
- 香辛料類の硫黄化合物
- しょうゆ有機酸の新しい単離法の開発とガスクロマトグラフィーによる定量
- 果実中の揮発性および不揮発性有機酸のガスクロマトグラフィーによる定量
- 揮発性および不揮発性有機酸のガスクロマトグラフィーによる同時定量のためのブチルエステル化 : 食品中の有機酸の分析法に関する研究 (第4報)