千葉県房総半島南端に分布する完新統沼層における鬼界-アカホヤテフラの降灰層準 : 生物攪拌作用の観点からのアプローチ
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
千葉県房総半島南端地域に分布する完新統沼層において,露頭では視覚的に存在が全く確認できない鬼界-アカホヤテフラを研究対象とし,それ起源の火山ガラスの層位分布を明らかにするとともに,降灰層準を詳しく検討した.火山ガラスの形態的特徴と化学組成の結果は,鬼界-アカホヤテフラの火山ガラスが,津波堆積物T3.1よりも上位の泥層中に存在することを示唆した.また,火山ガラスの存在する層準が物理営力の及ばない静穏な内湾の海底で堆積したこと,堆積場周辺の陸域面積が現在のそれよりもはるかに小さいことを重視し,海底に降灰・堆積した後の火山ガラスの挙動を支配するとともに,最終的な層位分布に最大の影響を及ぼした営力は生物攪拌であったと判断した.そして,生物攪拌による火山ガラスの拡散メカニズムを考慮し,鬼界-アカホヤテフラの降灰層準は津波堆積物T3.1の約15cm上位付近の層準に位置するものと推定した.
- 日本地質学会の論文
- 2006-03-15
著者
-
小竹 信宏
千葉大学理学部地球科学科
-
伊藤 泰弘
東京大学総合研究博物館
-
佐藤 茜
千葉大学理学部地球科学教室
-
小竹 信宏
千葉大・理
-
小竹 信宏
千葉大学理学研究科地球科学コース
-
藤岡 導明
千葉大 理
-
藤岡 導明
千葉大学理学部地球科学教室
関連論文
- 東京大学総合研究博物館所蔵の新生代軟体動物タイプ標本図録(6)カガミガイ属(マルスダレガイ科)
- 房総半島南端,千倉層群下部の石灰質ナンノ化石に基づく本邦中部太平洋側の後期鮮新世表層海洋環境
- 日本人による最初の新生代貝類の記載論文(巨智部,1883)とその図示標本の発見について
- 東京大学総合研究博物館所蔵の新生代軟体動物タイプ標本図説(7)ヤベホタテガイ属(イタヤガイ科)
- 東京大学総合研究博物館所蔵の新生代軟体動物タイプ標本図説(5)スカシガイ科
- 東京大学総合研究博物館所蔵の新生代化石貝類タイプ標本図説(8)オキシジミ属(マルスダレガイ科)
- P-109 高分解能マルチチャンネル反射法地震探査による房総半島南東沖の浅海底地質構造(14.付加体,ポスター発表,一般講演)
- 中部中新統下部唐鐘累層における海進海退サイクルの内部構造と堆積作用の変化に応答した底生動物化石群集の変遷
- 日本人による最初の新生代貝類の記載論文(巨智部,1883)とその図示標本の発見について
- 海成層に挟在するテフラの対比 (総特集 関東平野の形成史--最近のテフラ・地下地質・テクトニクス研究)
- テフラ鍵層に基づく銚子地域の犬吠層群小浜層と房総半島の上総層群黄和田層,大田代層および梅ヶ瀬層との対比
- O-169 テフラ鍵層に基づく銚子地域の犬吠層群小浜層と房総半島の上総層群黄和田層, 大田代層および梅ヶ瀬層との対比
- O-6 銚子地域の第四系から産出する石灰質ナンノ化石に基づく表層海洋環境
- テフラ鍵層に基づく横浜地域の大船層・小柴層と房総半島の黄和田層との対比
- 房総半島に分布する安房層群天津層(中部中新統〜下部鮮新統)の石灰質ナンノ化石層序
- 555 南房総千倉層群畑層の古地磁気層序(地域地質)
- 東京大学総合研究博物館所蔵の新生代貝類タイプ標本図説(10)キタノオナガトリガイ属(二枚貝綱:ザルガイ科)
- 13 房総半島南端千倉層群の古地磁気層序
- 東京大学総合研究博物館所蔵の新生代化石貝類タイプ標本図説(9)サドニシキ(イタヤガイ科)
- 東京大学総合研究博物館所蔵の新生代軟体動物タイプ標本図説(4)カネハラカガミ属
- 東京大学総合研究博物館所蔵の新生代化石貝類タイプ標本図説(3)モミジツキヒ属
- 東京大学総合研究博物館所蔵の新生代軟体動物タイプ標本図説(2)エゾボラ属
- 東京大学総合研究博物館所蔵の新生代軟体動物タイプ標本図説(1)Acmaea属として記載されたカサガイ類4種
- Leg 150:ニュージャージー沖の海水準変動 (総特集 21世紀の深海掘削への展望--ODPからOD21へ) -- (1部 ODPの成果と将来の展望)
- 千葉県房総半島南端の千倉層群白浜層(上部鮮新統)に発達するゼオライト脈
- B02 伊豆・小笠原弧のリフトとバイモーダル火山活動
- 千葉県房総半島南端に分布する完新統沼層における鬼界-アカホヤテフラの降灰層準 : 生物攪拌作用の観点からのアプローチ
- B32 深海堆積物中のテフラからみた伊豆-小笠原弧北部地域の前・中期更新世火山活動史
- 中-上部更新統下総層群に産する"アナジャコ巣穴化石"Psilonichnus
- 沖縄県与那国島の八重山層群,久部良岳層のシーケンス層序
- 生痕化石情報に基づいた貧酸素環境復元モデル (総特集 現在と過去の無(貧)酸素環境(上)比較研究の必要性)
- 島根県浜田市北部の中部中新統唐鐘累層畳ヶ浦砂岩部層に見られる特異な貝殻密集産状の古生物学・生痕学的解釈
- O-43 房総半島に分布する深海堆積物中のテフラからみた伊豆-小笠原弧の火山活動史(7. 伊豆-小笠原-マリアナ弧と大陸地殻形成)
- テフラ鍵層に基づく房総半島の上総層群大田代層・梅ヶ瀬層と豊房層群加茂層との対比
- 生き物の不思議(7)トイレ化石の不思議な模様
- 沖縄本島・嘉陽層 (始新世) のタービダイト砂岩下面に見られる生痕化石
- ニュージーランド古第三系アミュリ石灰岩産Zoophycos(生痕化石)の形成メカニズムと形成者の古生態の再検討
- 2. Ethological interpretation of the trace fossil Zoophycos in the Hikoroichi Formation (Lower Carboniferous), southern Kitakami Mountains, Northeast Japan
- 生痕化石から何がわかるか--深海生物の生態 (特集・化石の生物学:パレオバイオロジ-)
- 房総半島南部中新統天津層下部の珪藻化石年代
- ヒマラヤの"逆転変成作用"の原因と形成機構の解明(予報)
- 32. 穿孔性二枚貝ニオガイ亜目の分子系統と形態進化(日本貝類学会平成19年度大会(豊橋)研究発表要旨)
- 天然物に学ぶ新技術開発のヒント(第2報) : 二枚貝の穿孔プロセスに学ぶマイクロ穴あけ加工
- 12. ニオガイの穿孔初期の行動と殻の形成過程(日本貝類学会平成 11 年度(創立 70 周年記念)大会(東京)研究発表要旨)
- 穿孔性二枚貝ニオガイの幼生と初期稚貝における蝶番の発達と機能形態
- 小湊実験場付近の天津層下部に含まれるドロマイト・ノジュールから産出した極めて保存の良い珪藻化石群集
- 553 房総半島に分布する上総層群と豊房層群中の火山灰層の対比(地域地質)
- 東京大学総合研究博物館所蔵の新生代化石貝類タイプ標本図説(11)カキ上科(二枚貝綱)
- 房総半島南端地域に分布する千倉・豊房層群(鮮新-更新統)の古地磁気および微化石層序
- 生痕化石Zoophycos : 摂食行動に規制された排泄行動の化石記録
- 天津小湊町に分布する中新統天津層から産出する炭酸塩ノジュール
- P-79 テフラ鍵層に基づく房総半島の上総層群大田代層・梅ヶ瀬層と豊房層群の加茂層との対比(12. 地域間層序対比,ポスター発表,一般講演)
- O-113 テフラ鍵層に基づく横浜地域の小柴層・大船層と房総半島の黄和田層との対比(12. 地域間層序対比,口頭発表,一般発表)