2. Ethological interpretation of the trace fossil Zoophycos in the Hikoroichi Formation (Lower Carboniferous), southern Kitakami Mountains, Northeast Japan
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The trace fossil Zoophycos was newly discovered in the lower part of the Hikoroichi Formation (Lower Carboniferous) distributed in the southern Kitakami Mountains, Northeast Japan. It consists of a helically coiled spreite, in which black-colored, chevron-shaped lamellae occur in cross section as an internal structure. Apart from the absence of distinct pellets and axial shaft, morphological features of the Hikoroichi Zoophycos are similar to those of Zoophycos known from Tertiary deep-sea sediments. X-ray diffractional analysis and microscopic observation in thin section revealed that the black material of the lamellae in the spreite appears to be derived from a higher level as a result of downward conveyor activity by tracemakers. This inference and morphological similarity to Tertiary specimens imply that the black material in the spreite of the Hikoroichi Zoophycos is probably of fecal origin, although there is no compelling evidence such as pellets. According to this interpretation, the producing animals of the Hikoroichi Zoophycos fed in surface and/or subsurface sediments and deposited fecal matter deep in sediment, as did Zoophycos from Pliocene deep-sea sediments of the Boso Peninsula, Central Japan. Such feeding and excretory styles in the Zoophycos producer may have already been achieved by at least the Early Carboniferous and have remained unchanged over a long peroid.
- 日本古生物学会の論文
- 1997-04-30
著者
-
小竹 信宏
千葉大・理
-
小竹 信宏
千葉大学理学研究科地球科学コース
-
NOBUHIRO KOTAKE
Department of Earth Sciences, Faculty of Science, Chiba University
-
Kotake Nobuhiro
Department of Earth Sciences, Faculty of Science, Chiba University
関連論文
- 房総半島南端,千倉層群下部の石灰質ナンノ化石に基づく本邦中部太平洋側の後期鮮新世表層海洋環境
- P-109 高分解能マルチチャンネル反射法地震探査による房総半島南東沖の浅海底地質構造(14.付加体,ポスター発表,一般講演)
- 中部中新統下部唐鐘累層における海進海退サイクルの内部構造と堆積作用の変化に応答した底生動物化石群集の変遷
- 海成層に挟在するテフラの対比 (総特集 関東平野の形成史--最近のテフラ・地下地質・テクトニクス研究)
- O-169 テフラ鍵層に基づく銚子地域の犬吠層群小浜層と房総半島の上総層群黄和田層, 大田代層および梅ヶ瀬層との対比
- テフラ鍵層に基づく横浜地域の大船層・小柴層と房総半島の黄和田層との対比
- 555 南房総千倉層群畑層の古地磁気層序(地域地質)
- 13 房総半島南端千倉層群の古地磁気層序
- Leg 150:ニュージャージー沖の海水準変動 (総特集 21世紀の深海掘削への展望--ODPからOD21へ) -- (1部 ODPの成果と将来の展望)
- 千葉県房総半島南端の千倉層群白浜層(上部鮮新統)に発達するゼオライト脈
- B02 伊豆・小笠原弧のリフトとバイモーダル火山活動
- 千葉県房総半島南端に分布する完新統沼層における鬼界-アカホヤテフラの降灰層準 : 生物攪拌作用の観点からのアプローチ
- 中-上部更新統下総層群に産する"アナジャコ巣穴化石"Psilonichnus
- 沖縄県与那国島の八重山層群,久部良岳層のシーケンス層序
- 生痕化石情報に基づいた貧酸素環境復元モデル (総特集 現在と過去の無(貧)酸素環境(上)比較研究の必要性)
- 島根県浜田市北部の中部中新統唐鐘累層畳ヶ浦砂岩部層に見られる特異な貝殻密集産状の古生物学・生痕学的解釈
- O-43 房総半島に分布する深海堆積物中のテフラからみた伊豆-小笠原弧の火山活動史(7. 伊豆-小笠原-マリアナ弧と大陸地殻形成)
- テフラ鍵層に基づく房総半島の上総層群大田代層・梅ヶ瀬層と豊房層群加茂層との対比
- 生き物の不思議(7)トイレ化石の不思議な模様
- 沖縄本島・嘉陽層 (始新世) のタービダイト砂岩下面に見られる生痕化石
- ニュージーランド古第三系アミュリ石灰岩産Zoophycos(生痕化石)の形成メカニズムと形成者の古生態の再検討
- 2. Ethological interpretation of the trace fossil Zoophycos in the Hikoroichi Formation (Lower Carboniferous), southern Kitakami Mountains, Northeast Japan
- 生痕化石から何がわかるか--深海生物の生態 (特集・化石の生物学:パレオバイオロジ-)
- 房総半島南部中新統天津層下部の珪藻化石年代
- ヒマラヤの"逆転変成作用"の原因と形成機構の解明(予報)
- 小湊実験場付近の天津層下部に含まれるドロマイト・ノジュールから産出した極めて保存の良い珪藻化石群集
- 553 房総半島に分布する上総層群と豊房層群中の火山灰層の対比(地域地質)
- 房総半島南端地域に分布する千倉・豊房層群(鮮新-更新統)の古地磁気および微化石層序
- 生痕化石Zoophycos : 摂食行動に規制された排泄行動の化石記録
- 天津小湊町に分布する中新統天津層から産出する炭酸塩ノジュール
- P-79 テフラ鍵層に基づく房総半島の上総層群大田代層・梅ヶ瀬層と豊房層群の加茂層との対比(12. 地域間層序対比,ポスター発表,一般講演)
- O-113 テフラ鍵層に基づく横浜地域の小柴層・大船層と房総半島の黄和田層との対比(12. 地域間層序対比,口頭発表,一般発表)