画像情報を用いた身体動作の計測(1部 形態と運動の計測)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Recently, various motion measurement systems are used as a basic technique for motion analysis. These systems include electrogoniometric method and optical method by land markers put on the body surface. However, the former methods restrict human motion, and the land markers are missed and dislocated by deformation of the body surface. Additionally in clinical application, more simple method is required, which can reduce troubles with walking and fitting up the markers. In this study, we developed a new technique of motion measurement to fit the human geometrical model into the video image, in order to reduce the difficulties of measurement by land markers. The geometrical model contained 16 segments. Each segment had 1 degree of freedom of rotation and 2 degrees of freedom of translation. Human motion was recorded to a LASER disc recorder (TEAC: LA200A). Then the video image was played frame by frame and sent to a personal computer (TOSHIBA: J 3300/50) using a frame memory (HAMAMATSU: C1900). Subsequently, the body image was picked up using the thresholding method in image processing, and the geometrical model was fitted into this image. As the first step, the model was corrected roughly using a distance-transformed image which corresponded nearly to the center line of the body image. After rough fitting, the segment of the model was divided into 4 or 6 parts, and the model was corrected finely based on the direction and the value determined from the overlapping area between those divided parts and the body image. Repeating the fine correction, the joint angles can be estimated to about 1 degree. Using this method, we measured the normal gait motion with a CCD camera set at the distance of 3 meters. It takes about 20 seconds per frame to calculate, or about 10 minutes per 1 cycle of walking (30 frames). The amplitude of joint angle measured by this method agreed with what was measured by land markers simultaneously; the angles calculated by land markers had an offset because of the dislocation of the markers put on the joint. There was a tendency to decrease amplitude of shoulder joint angle with land markers and their cables. The influence of noise of image and model size error within 5% of its segment length are almost neglected in calculation of joint angles. This is because this method is using the information of overlapped area for fitting models. There still remain several problems in this method, such as automatic determination of the model size and detection from normal scene which includes background, clothes and tools. However, the developed method is characterized by unrestricted motions and simplified measurement.
- バイオメカニズム学会の論文
- 1992-05-20
著者
関連論文
- 床反力計の高精度化検定手法
- 画像情報を用いた身体動作の計測(1部 形態と運動の計測)
- 運動力学的解析に基づく障害者上肢訓練動作の提案
- 生体の機械力学入門 : 生体VII
- 座談会「人間の歩行と人工の足」(人間の歩行と人工の足小特集号)
- 足と靴のバイオメカニズム(1部 ヒトのバイオメカニクス)
- 36 歩行分析における工学的計測と臨床的評価について (第二報)
- 波動伝播に基づく移動機構の研究 : 第3報,柔軟生物の構造・環境・移動パターン(機械力学,計測,自動制御)
- 短下肢装具の可撓性が歩行に及ぼす影響(3部 評価・診断)
- 上肢機能訓練装置「マルチスライダー」の生体力学的分析
- 医用画像からの運動器系軟部組織の抽出支援技術(4部 計測)
- 解剖学的基礎知識を利用したMR画像からの生体組織自動抽出
- 寝具クッションの生体力学的快適化(1部 生体の力学的特性)
- 上肢の構造と動作との関係(2部 運動解析・モデリング)
- 二足恐竜の正しい歩き方(2部 運動解析・モデリング)
- 椅子の座り心地に対する生体力学的評価(2部 筋・関節・運動)
- 膝関節不安定性の計測と推定(2部 筋・関節・運動)
- 上肢運動の決定要素(1部 生体を知る)
- ヒトの体形と歩行運動(3部 運動の解析)
- 大型床反力計による歩行運動の定量的評価(3部 歩行と解析)
- 討論
- 2足歩行の総合解析モデルとシミュレーション(4部 2足歩行)
- 脚の機能と形態(歩行系の解析に関する研究,4部 歩行)
- 歩行を支配する要因(歩行系の解析に関する研究,4部 歩行)
- ファイバーグレイティングを用いた三次元足部形状計測装置の開発
- 身体動作の計算機シミュレーションによる最適作業条件の提案
- 2足歩行運動を生成する神経系構造の自律的獲得
- 汎用3次元筋骨格モデルの開発
- 自由歩行における歩調・歩幅の生体力学的決定基準(2部 形態と運動の力学)
- 「リアルビジョン」方式による疑似立体視効果の評価(第1報)(バリアフリーインタフェース, および一般)
- 実時間透視図表示による内視鏡手術ナビゲーションシステムの評価
- 歩容障害の三次元的運動分析 : 第3報 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 歩行分析
- 35. 連続多数歩歩行の床反力解析システム(歩行分析)
- ISPRS'98 Commision V The International Symposium on Real-Time Imaging and Dynamic Analysis
- バイオメカニズムとインターネット : 第4回「ホームページの開設〜情報発信」(マルチメディア・情報ネットワークと医療)
- バイオメカニズムとインターネット : 第3回「バイオメカニズム研究者へのおすすめサイト」(パラリンピック)
- バイオメカニズムとインターネット : 第2回「WWWブラウザを使う」(人類の起源)
- 第13回国際人間工学会 (IEA '97) に参加して
- Shape Modeling International'97(バイオメカニズムに関する最近の医学知識)
- バイオメカニズムとインターネット : 第1回「インターネットとは」(バイオメカニズムに関する最近の医学知識)
- 運動計測技術の動向と課題(若い会員の見るバイオメカニズムの将来)
- 若い会員の見るバイオメカニズムの将来 : バイオメカニクス分野から : マクロからのアプローチ(若い会員の見るバイオメカニズムの将来)
- ヒト指腹部構造と触覚受容器位置の力学的関係 (バイオダイナミックス)
- 3次元動態計測技術の展開(先端人間計測技術)
- 直立2足歩行の起源に関する運動力学的検討 : 霊長類の2足歩行能力の比較(2部 動作解析)
- 自然な背景を含むシーンからの身体画像の抽出
- 人体3次元形状計測の最新動向
- 体型を表す感性用語による人体寸法データベースの検索
- 体型を表す感性用語による人体寸法データベースの検索
- 木製はきものの形態と歩行時の下肢負担との関係について
- 体型を表す感性用語と身体寸法の関係
- FFD法による身体形態間距離・平均形態の妥当性評価
- 足型分析とその応用
- 足部のウィズアロメトリを記述する3次元形態変換
- 形態変形技術を利用した足部3次元形状の類型化
- 上肢運動訓練器「マルチスライダー」の生体力学的分析 (手指機能)
- 個別適合用靴型CADシステムの開発
- 靴の高適合化を目的とした靴型CADシステムの開発
- 衣服用人台設計のための3次元形態計測から実用化まで
- 衣服用人台設計のための3次元体幹形態の分類と平均化
- 足部計測値に基づく3次元形態特性の分布推定
- FFD法による形態間距離に基づく足部三次元形態の特徴分類
- 高齢者の足部形態特性と靴の履き心地
- 13.片麻痺の安定性に関する定量的評価方法について(歩行分析)
- 第22回バイオメカニズム学術講演会
- 身体の運動計測技術の動向
- コンピュータマネキンとは、その現状 (特集 コンピュータマネキン)
- 内視鏡下副鼻腔手術のためのナビゲーションシステムにおける操作性の比較評価(医療応用)
- BiVIS式立体内視鏡および2D,3D内視鏡の立体視特性比較(医療応用)