上肢機能訓練装置「マルチスライダー」の生体力学的分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-05-15
著者
-
高橋 秀寿
国立療養所村山病院リハビリテーション科
-
黒岩 貞枝
国立精神神経センター武蔵病院
-
高橋 秀寿
慶応大 医 リハビリテーション医学
-
田丸 あき子
国立療養所村山病院
-
持丸 正明
生命工学工業技術研究所
-
持丸 正明
通産省生命工学工業技術研究所
-
菅原 洋子
国際医療福祉大学小田原保健医療学部作業療法学科
-
藤村 則子
国立療養所村山病院
-
森田 貞子
国立療養所村山病院
-
菊地 隆一郎
国立療養所村山病院
-
高橋 秀寿
国立成育医療センター 第二専門診療部リハビリテーション科
-
高橋 秀寿
国立療養所村山病院
関連論文
- 頚髄損傷者における口腔内圧法による呼吸筋力の影響因子の検討
- 変形性膝関節症に対するTKA施行と未施行の足底圧解析 : 足底圧中心軌跡から得られた微分波形に着目して
- パーキンソン病患者の小字症について
- パーキンソン病患者の呼吸について
- 床反力計の高精度化検定手法
- 画像情報を用いた身体動作の計測(1部 形態と運動の計測)
- 運動力学的解析に基づく障害者上肢訓練動作の提案
- 脊髄損傷患者の感染性結石に対する治療
- 脊髄損傷患者の射精傷害に関する検討
- III-N-141 脊髄損傷患者の尿路管理における膀胱結石に関する検討
- III-K-23 C5高位頸髄損傷に対する電動式把持装具の検討
- III-L-25 亜急性期脳卒中患者のリハビリテーションにおける当院のクリニカルパス
- II-F-54KM 脊髄損傷患者における復職に関わる因子とQOLの検討 : The Craig Handicap Assessment Reporting Technique (CHART)とSatisfaction With Life Scale (SWLS)を用いて
- 第1列rigidus typeに対するアプローチの検討 : 足底挿板の作用機序による症状改善のメカニズム(運動学)
- ADL評価 (特集 小児リハビリテーションの最新情報)
- Gross Motor Function Measure (GMFM)を用いた小児リハビリテーション治療の検討 : 文献的考察
- CHARTによる脳卒中患者の社会的不利の測定
- II-1-17 脳卒中片麻痺患者の上肢痙縮に対する手関節持続伸展の効果
- C5 頸髄損傷患者に対する簡易電動把持装具の試み
- 3.リフターによる長時間宙吊りで上肢機能低下をきたした1例(第20回 日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- II-8V-7 左半側空間失認に対してプリズム眼鏡が有効であった一症例
- II-7-16 脊髄損傷患者における骨粗鬆症の検討 : 骨塩定量と骨吸収マーカーによる評価(骨粗鬆症)
- II-5-34 夜間低酸素血症を認めた頸髄損傷患者に対する調査報告(脊損 : 自律神経)
- II-1-18 脳卒中片麻痺患者の上肢に対する治療的電気刺激の効果
- C5頸髄損傷患者に対する新しい電動式把持装具の試み
- 頚髄損傷者の機能再建術後の長期経過
- 乳癌の胸椎転移により対麻痺を呈した一症例 : 在宅生活に向けての援助
- 埋め込み式浴槽の入浴動作について : 大腿骨人工骨頭置換術後の脱臼肢位を踏まえて
- 携帯端末を利用した臨床教育支援システムの検討
- 頸髄損傷者の機能再建術後のADL
- 頚髄損傷者の機能再建術後の把握動作の分析
- 上肢機能訓練装置「マルチスライダー」の生体力学的分析
- 福祉機器データベース kiki97
- マルチスライダーの動作分析と筋電図学的検討
- 国立作業療法士会について
- 医用画像からの運動器系軟部組織の抽出支援技術(4部 計測)
- 解剖学的基礎知識を利用したMR画像からの生体組織自動抽出
- ファイバーグレイティングを用いた三次元足部形状計測装置の開発
- 身体動作の計算機シミュレーションによる最適作業条件の提案
- 「リアルビジョン」方式による疑似立体視効果の評価(第1報)(バリアフリーインタフェース, および一般)
- 実時間透視図表示による内視鏡手術ナビゲーションシステムの評価
- 小児発症のGBSのリハビリテーション (ギラン・バレー症候群リハビリテーション実践マニュアル)
- 頚髄損傷者における口腔内圧法による呼吸筋力の検討 : 健常者との比較(呼吸・循環器系疾患)
- 脊髄損傷患者の社会的不利に影響を与える要因 : Craig Handicap Assessment and Reporting Technique (CHART) による予備的検討
- II-J-14 脳卒中患者の足関節底屈筋のstiffnessの測定
- II-H-11 中高年齢の中心性頸髄損傷患者のADLと機能障害
- I-D-9 脊髄損傷患者における社会的不利に関わる因子の検討 : Craig Handicap Assessment and Reporting Technique (CHART)を用いた検討
- ISPRS'98 Commision V The International Symposium on Real-Time Imaging and Dynamic Analysis
- バイオメカニズムとインターネット : 第4回「ホームページの開設〜情報発信」(マルチメディア・情報ネットワークと医療)
- バイオメカニズムとインターネット : 第3回「バイオメカニズム研究者へのおすすめサイト」(パラリンピック)
- バイオメカニズムとインターネット : 第2回「WWWブラウザを使う」(人類の起源)
- 第13回国際人間工学会 (IEA '97) に参加して
- Shape Modeling International'97(バイオメカニズムに関する最近の医学知識)
- バイオメカニズムとインターネット : 第1回「インターネットとは」(バイオメカニズムに関する最近の医学知識)
- 運動計測技術の動向と課題(若い会員の見るバイオメカニズムの将来)
- 若い会員の見るバイオメカニズムの将来 : バイオメカニクス分野から : マクロからのアプローチ(若い会員の見るバイオメカニズムの将来)
- 小児の疾患と装具療法 : 筋萎縮性疾患の装具療法
- 脊髄損傷のリハビリテーション (特別企画 リハビリテーション)
- 小児における摂食・嚥下障害の評価とリハビリテーション
- C5頚髄損傷者の日常生活動作 (特集/頚髄損傷--レベル別ADLの再検討)
- 自然な背景を含むシーンからの身体画像の抽出
- 人体3次元形状計測の最新動向
- 体型を表す感性用語による人体寸法データベースの検索
- 体型を表す感性用語による人体寸法データベースの検索
- 木製はきものの形態と歩行時の下肢負担との関係について
- 体型を表す感性用語と身体寸法の関係
- FFD法による身体形態間距離・平均形態の妥当性評価
- 足型分析とその応用
- 足部のウィズアロメトリを記述する3次元形態変換
- 形態変形技術を利用した足部3次元形状の類型化
- 上肢運動訓練器「マルチスライダー」の生体力学的分析 (手指機能)
- 高齢者頸髄損傷への多面的リハビリテーションアプローチ (高齢者頸髄損傷患者の多面的アプローチ)
- 筋のstiffnessの定量的評価と臨床的意義
- 衣服用人台設計のための3次元形態計測から実用化まで
- 衣服用人台設計のための3次元体幹形態の分類と平均化
- C5 頸髄損傷患者に対する簡易電動把持装具の試み
- 足部計測値に基づく3次元形態特性の分布推定
- FFD法による形態間距離に基づく足部三次元形態の特徴分類
- 高齢者の足部形態特性と靴の履き心地
- 身体の運動計測技術の動向
- Duchenne型筋ジストロフィー(前期)に対する作業療法 (特集/神経・筋疾患の作業療法)
- コンピュータマネキンとは、その現状 (特集 コンピュータマネキン)
- 内視鏡下副鼻腔手術のためのナビゲーションシステムにおける操作性の比較評価(医療応用)
- BiVIS式立体内視鏡および2D,3D内視鏡の立体視特性比較(医療応用)
- スキューバダイビングにより発症した脊髄損傷型減圧症における残存機能障害に対する治療経験