CHARTによる脳卒中患者の社会的不利の測定
スポンサーリンク
概要
著者
-
里宇 明元
慶応義塾大学医学部リハビリテーション医学教室
-
高橋 秀寿
慶応大 医 リハビリテーション医学
-
問川 博之
慶應義塾大学医学部リハビリテーション医学教室
-
問川 博之
総合せき損センター リハビリテーション科
-
問川 博之
慶応義塾大学 リハ医
-
高橋 秀寿
国立成育医療センター 第二専門診療部リハビリテーション科
関連論文
- 非侵襲型BMIの臨床応用 (特集 BMIとリハビリテーション)
- 頚髄損傷者における口腔内圧法による呼吸筋力の影響因子の検討
- 変形性膝関節症に対するTKA施行と未施行の足底圧解析 : 足底圧中心軌跡から得られた微分波形に着目して
- III-K-11 PSTHを用いたヒト下腿筋運動単位の発射様式の検討 : 拮抗筋神経からの抑制について
- II-J-13 脳卒中痙性片麻痺患者の足関節他動的運動時における生体力学的変化に関する検討
- I-L-1 頸部不随意運動に対する新しいブロック療法の試み
- 9. CHARTを用いた脳卒中患者の社会的不利の評価 (第5回日本リハビリテーション医学会関東地方)
- 7.重度片麻痺患者における経頭蓋直流電気刺激よるEvent Related Desynchronizationの変化(第41回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 第1列rigidus typeに対するアプローチの検討 : 足底挿板の作用機序による症状改善のメカニズム(運動学)
- 3-P1-62 新生児難聴児の言語発達の予後に影響する因子の検討(脳性麻痺および発達障害・評価,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- ADL評価 (特集 小児リハビリテーションの最新情報)
- Gross Motor Function Measure (GMFM)を用いた小児リハビリテーション治療の検討 : 文献的考察
- CHARTによる脳卒中患者の社会的不利の測定
- 4.経頭蓋的磁気刺激によるSilent period計測における記録条件の検討(脳卒中-電気生理I)
- 4.神経炎における鋸歯状M波発現のメカニズム(末梢神経障害 I)
- 23.書字パフォーマンス : Fitts法則の応用(動作解析1)
- 片側下腿感覚入力遮断後の立位姿勢制御 : Stabilogram-diffusion解析による検討
- 筋強直性ジストロフィー患者の咳嗽反射
- 12.帯状疱疹罹患後,脊柱側弯および偽性腹壁ヘルニアをきたした1例(第41回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 16.頭部CT所見と機能評価法SIASを用いた脳卒中患者の機能予測(脳卒中-予後III)
- I-N-54 脳損傷患者の咳反射に関する予備的検討
- II-H-53 デュシェンヌ型筋ジストロフィー患者におけるAir stacking : アンビューバッグによる方法
- II-H-52 筋強直性ジストロフィー患者の咳嗽反射について
- 脊髄障害自立度評価法(SCIM)の信頼性と妥当性に関する検討
- 10.片麻痺患者における筋線維不応期 : 前脛骨筋における検討(脳卒中-電気生理II)
- 2.腰椎圧迫骨折に対する胸骨パッド付 chairback brace の使用経験(第85回 関東地方リハビリテーション医学懇話会)
- ADL・上肢トレーニングの進め方と効果 : COPD患者におけるADL : 上肢挙上動作に着目して
- 28.ラット骨格筋の電気刺激における筋疲労 : PAS染色を用いた検討(筋-基礎II)
- II-K-11 こどものための機能的自立度評価法(WeeFIM)の妥当性に関する検討
- わが国のリハビリテーション医学・医療の潮流 (特集 拡大するリハビリテーション医療)
- リハビリテーションの果たす役割 (特集 再生医療--臨床応用へ向けての現状と課題)
- 慢性閉塞性肺疾患(COPD)に対する運動,身体活動の効果--ADL,上肢運動の観点から (2008年/第45回日本リハビリテーション医学会 学術集会/横浜 シンポジウム 「運動療法」から「生活活動」へ--「動く」ことの医学的効果とエビデンス)
- 上肢機能訓練装置「マルチスライダー」の生体力学的分析
- 5. 進行性の歩行障害, 構音障害を認めた一症例 (第6回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- ブレイン・マシン・インターフェース(BMI)が拓くリハビリテーションの新たな可能性
- 脳性麻痺児の運動療法に関する理論的考察
- 電気刺激によるラット骨格筋筋疲労に関する研究
- 電気生理学における最近の知見 (特集 リハビリテーション医学の基礎--神経生理学の進歩)
- III-PB2-5 筋強直性ジストロフィー患者における嚥下障害の経年変化
- III-PB2-4 脳卒中患者の最大呼気流速の測定
- III-F3-3 デュシェンヌ型筋ジストロフィー症患者におけるAir stackingによる肺可動性の維持
- 19. 体力の一指標としての握力測定の意義 : 最大酸素摂取量との関係 : 運動生理 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 末梢性顔面神経麻痺の電気生理学的検査による予後予測 : 電気生理(末梢神経) : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 小児発症のGBSのリハビリテーション (ギラン・バレー症候群リハビリテーション実践マニュアル)
- 頚髄損傷者における口腔内圧法による呼吸筋力の検討 : 健常者との比較(呼吸・循環器系疾患)
- 脳卒中リハビリテーションの未来像 (特集 脳卒中治療ガイドライン2009とその後)
- こどものための機能的自立度評価法(WeeFIM)による小児のADL評価--発達検査法との比較
- 脳卒中--急性期から自宅復帰まで (中枢神経障害のリハビリテ-ション) -- (主要疾患のリハビリテ-ション・プロセス)
- 重度の固有感覚障害性失調を呈した脊髄腫瘍術後対麻痺の1症例
- 小児の疾患と装具療法 : 筋萎縮性疾患の装具療法
- 脊髄損傷のリハビリテーション (特別企画 リハビリテーション)
- 小児における摂食・嚥下障害の評価とリハビリテーション
- ADL評価法FIMにおけるコミュニケーション・社会的認知項目と他ADL項目との関係 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脳卒中(ADL)
- 脳血管障害に対するADL評価 : FIMとBarthel Indexの相違点およびその意義 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脳卒中(ADL評価)
- COPDと運動 : 包括的呼吸リハビリテーションにおける位置づけ
- Brain Machine Interface 研究の方向性とリハビリテーション (第46回日本リハビリテーション医学会学術集会 先端シンポジウム Brain Machine Interfaceはリハビリテーションに何をもたらすか)
- 新年を迎えて
- 脳性麻痺リハビリテーションガイドラインの策定に向けて(教育講演,理学療法のTotal Quality Management-時代が理学療法士に求めるものは何か!-,第43回日本理学療法学術大会(福岡))
- 2.Electroglottographyによる嚥下障害の評価 : 健常者と嚥下障害患者の波型の違い(嚥下・構音1)
- 脳卒中患者の機能評価法の検討(2) : Stroke Impairment Assessment Set(SIAS) : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : ADL・評価
- 11.こどものための機能的自立度評価法(WeeFIM)の質問紙法の開発 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 小児(臨床一般)
- 24.リハビリテーション医学領域の論文に用いられている統計について(基礎)
- 4.FES(Functional Electrical Stimulation)に関する基礎的実験 : 刺激周波数による筋疲労の違い(機能的電気刺激1)
- 9.筋疲労時の運動単位発火に関する一考察 : 表面電極列による検討(筋疲労)
- 16.膝関節屈曲筋力測定における肢位の影響 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 筋力
- 19. WeeFIM(Functional Independence Measure)による小児のADL評価(2) : 発達検査法との比較 : 小児-1 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 18. WeeFIM(Function Independence Measure)による小児のADL評価(1) : 検者間の再現性および年齢的推移の検討 : 小児-1 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 17. 脳卒中片麻痺の運動障害 : 二重戦略仮説からみた検討 : 脳卒中(歩行-2) : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 神奈川県県西地域におけるリハビリテーション医療システムの構築 : 地域リハビリテーション : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- Serial Position Effect Test記憶障害の新しい評価法の開発 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 高次脳機能
- 高齢者頸髄損傷への多面的リハビリテーションアプローチ (高齢者頸髄損傷患者の多面的アプローチ)
- 境界領域/知っておきたい ブレイン・マシン・インターフェース(BMI)が拓くリハビリテーションの新たな可能性
- ラット脊髄損傷モデルに対する荷重下歩行訓練の効果の検討
- 脊髄損傷に対する肋間神経バイパス術は運動ニューロンを介在ニューロンへと形質転換させる
- K-006 リハビリテーション最前線(大会テーマ講演,第46回日本理学療法学術大会)
- リハビリテーション最前線(大会テーマ講演)
- BMIがリハビリテーションの未来を拓く(第3回)麻痺の回復に役立てる : 機能回復型BMI
- 小児の装具 : 脳性麻痺を中心に (特集 装具 : 最先端と臨床)