授業過程の心理学的研究I(第1部)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this study is to design to make clear the differences of bahavior of both teachers and pupils resulted from the degree of skillfulness of the teachers. One teacher who had experiences for 4 years of teaching and one university student who had finished the teaching training for 2 weeks were chosen as the skillful teacher and the unskilled teacher respectively. Each of them gave instruction in arlithmetic at one of two homogeneous classes of the 4th grade under the same teaching materials and the same teaching program. The results are followings : 1. It was observed that behaviors which did not relate to the instruction increased from about 30 minutes after the beginning of the instruction in both classes, and that there were more ups and downs respect to activity of pupils in the teaching process of the skillful teacher than in those of the unskilled teacher. 2. It seems that utterances in the teaching process of the unskilled teacher were more directive, and utterances in the skillful teacher were more reinforcive and motivative. There seems to be the strong tendency that dialogus between the skillfull teacher and a pupil were reduced to a matter of concern of all pupils and some new problems were induced from them. 3. We define the measure of degree of participation to the instruction of pupil as the pupil's behaviors directed to the goal of the instruction. It is observed that degrees of the paticipation of pupils in the class of the unskilled teacher were divided clearly in either very high or very low. Besides therewere high correlation between the degree of participation and the activity level of the personality trait, and between that and the achievement score. While degree of the participation of pupils in the class of the skillful teacher were nealy same for all pupils and mean of those was significantly higher than mean of those in the unskilled teacher. It was not found that there were some correlations between the degree of participation and some of the personality traits, and between th
- 千葉大学の論文
- 1970-07-31
著者
関連論文
- 授業過程の心理学的分析 IV
- 授業過程の教育心理学的研究
- 教授・学習2(609〜617)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 教授・学習6(640〜648)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 教授・学習3(621〜629)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 教授・学習3(615〜623)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 学習(527〜534)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 教育実習生の授業におけるロールプレイングの効果
- 532 教育実習生の授業におけるフィードバックの効果
- 2Cp-3 マイクロティーチングの比較研究 (その5)
- マルチメディアネットワークにより実現する遠隔地間での同時進行授業の実施
- 教授・学習 3 (614〜622) (部門別研究発表題目・討論経過とそのまとめ)
- 教授・学習
- 530 授業過程の教育心理学的研究 : 2.同一指導案にもとづく教師と教生の算数・国語指導の発言カテゴリーの比較
- 529 授業過程の教育心理学的研究 : 1.同一指導案にもとづく教師と教生の算数・国語指導の発言時間の比較
- 授業過程の心理学的研究I(第1部)
- 648 教師の経験差と教授行動 : 4.両者の比較(教授・学習6,教授・学習)
- 647 教師の経験差と教授行動 : 3.ベテラン教師の場合(教授・学習6,教授・学習)
- 646 教師の経験差と教授行動 : 2.新任教師の場合(教授・学習6,教授・学習)
- 645 教師の経験差と教授行動 : 1.目的と方法(□を使った式)(教授・学習6,教授・学習)
- 番組分析と視聴行動の研究 : 放送教育番組のタクソノミーの研究開発(第3セッション,メディアの複合と番組分析-第7回大学放送教育研究シンポジュウムの記録-)
- 新センター設立までの沿革について
- 大学での自分の講義に対する自己評価
- 第3章 「教育方法・技術」の講義に対する自己点検(大学の授業改善 I-より良い実践と研究法の確立をめざして-)
- 小学校理科の授業分析 (2) : 教師の発問と児童の応答とその対応行動
- 第5章 音声・文字多重放送番組の情報比較 : NHK、テレビ小説『京、ふたり』第100回放送より(映像教材の構成と機能の分析に関する研究1991)
- 第7章 テレビ番組による視聴能力の調査研究II : 『千葉県のすがた 人口分布』を利用して(番組分析と視聴学習行動の研究 : 放送教育番組のタクソノミーの開発を目指して)
- 小学校理科に対する学部学生の意識について (3)
- 小学校理科に対する学部学生の意識について(2) : 学生による授業評価より
- D124 小学校理科に対する学部学生の意識について
- C-21 マイクロティーチングの比較研究(その2)
- C-16 マイクロティーチングの比較研究
- 多人数を対象とした教育実習オリエンテーション
- 第4章 「教育方針・技術」の講義に対する自己点検(II)(第1部 研究論文,大学の授業改善 III-調査研究と実践報告-)
- テレビ映像を利用した視聴学習(教育番組のタクソノミー開発-番組分析と視聴行動の研究-)
- 教育実習における授業の技術指導の必要性について
- 2)教育用ディスプレイシステム : CCTVの教育的利用と効果(第5回テレビジョン技術応用研究会)
- 6A-8 単元を見通した課題設定の在り方
- 15-9 数学的な考えを伸ばす指導過程の評価 : オープンエンドの問題を通して
- 図形の包摂関係の指導 : 包摂関係を適用する能力の実態把握を中心にして
- 6-23. 図形の包摂関係のとらえ方 : 児童の実態
- 6-9. 包摂関係の指導 : 児童の実態把握
- 教授・学習5
- 621 教師と教育実習生の教授行動 : 16. 方法と教材について(教授・学習3,教授・学習)
- The anti-kappa effect in successively presented stimuli : A developmental study