都市大気境界層の乱流モデリング : 都市建築計画における都市気候予測システムの開発 その1
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
rights: 社団法人日本建築学会rights: 本文データは学協会の許諾に基づきCiNiiから複製したものであるrelation: IsVersionOf: http://ci.nii.ac.jp/naid/110004655994/A numerical model for the computation of the wind field, air temperature and humidity in the atmospheric boundary layer including the urban canopy layer was developed for urban and architectural planning. The model is a k-ε type used widely in the environmental engineering. The ensemble-spatial averaged three-dimensional Reynolds equations, equation of continuity, turbulent kinetic energy (Adequation) and turbulent energy dissipation equation (ε-equation) are solved together with equations of heat and moisture transfer in the air. Inside the urban canopy layer, effects of buildings and other urban structures on the momentum transfer are modeled by introducing a form drag force, and volumes of them are accounted for by a spatial averaging procedure. The values of the coefficient for eddy viscosity evaluation C_μ and turbulent Prandtl number P_<rt> are defined as the atmospheric stability function and compared with Level 2.5 model. Numerical results by the new model show that the flow behavior of the air in the urban canopy layer is extremely affected by the existence of buildings and thermal stratification.
- 社団法人日本建築学会の論文
- 2000-10-30
著者
-
足永 靖信
建築研究所
-
浅枝 隆
埼玉大学大学院理工学研究科環境制御工学専攻
-
浅枝 隆
埼玉大学理工学研究科
-
足永 靖信
建設省建築研究所
-
カ ヴタン
埼玉大学建設工学科
-
浅枝 隆
埼玉大学大学院 理工学研究科 環境科学領域
-
浅枝 隆
埼玉大学大学院理工学研究科
関連論文
- 山地渓流河川における生態系の評価手法に関する研究
- 4024 東京都心における「風の道」の実態調査 : その3. 品川駅周辺(環境工学)
- 4021 東京都心における「風の道」の実態調査 : その2. 日本橋川(環境工学)
- 多自然型川づくりシンポジウム報告
- Q.77-R.42 分画フェンスによる貯水池富栄養化対策
- 4035 地域冷暖房の排熱形態に伴う周辺温熱環境の変化に関する研究(環境工学)
- 2次元 Bubble Plume による連続成層の混合特性
- 日射遮蔽フィルムの光学的性能の調査研究
- 熱赤外サーモグラフィによる瓦屋根面温度測定と顕熱クラックスの算定
- 貯水池底層部における鉄とリンの挙動について
- 富栄養化したダム湖におけるアオコ発生指標としての水温成層安定性
- アンテナ色素の吸光特性に基づく藍藻類の光学的および水理学的発生条件に関する理論的考察 : 減衰スペクトル特性と混合水深
- 沿岸帯の植生保全技術に関する研究
- 淡水植物プランクトンの耐暗性について
- 41256 温度成層風洞における建物周辺気流のLDV測定
- 9032 市街区熱環境の大規模数値解析(GS-D 一般セッション(行列計算))
- 生長期における刈り取りがオギの翌年の生長ならびにセイタカアワダチソウとの競合関係に与える影響について
- 観測と再生長モデルによる刈取られたヨシ Phragmites australis の回復過程の評価
- 流水中におけるモツゴ(Pseudorasbora parva)の採餌行動特性とエネルギー収支との関係の水理実験による評価
- 刈取り時期の違いがヒメガマ(Typha angustifolia)の再成長に及ぼす影響
- ヨシ(Phragmites australis)の地下茎年齢が地下茎物質貯蔵特性に及ぼす影響
- ヨシPhragmites australisの生長分解モデルによる物質収支の評価
- 荒川下流沿川でのアシ(Phragmites australis (Cav.) Trin. ex Steudel)の観測 : NPO活動の一環として
- 夏季の刈取りがヨシ(Phragmites australis)の生長に及ぼす影響
- 4020 東京都心における「風の道」の実態調査 : その1. 東京駅周辺(環境工学)
- 電解処理した擬似「膜濾過洗浄排水」の凝集
- アンテナ色素の吸光特性に基づく藍藻類の光学的および水理学的発生条件に関する現地データを用いた考察 : アンテナ色素・浮力周波数仮説
- P218 全球/領域/都市域統合・非静力学大気シミュレーションコードMSSG-Aの開発
- 日本産ガマ属3種の地下部動態とその生長戦略
- 抽水植物の長期競合に緯度, 土壌栄養塩と先取り状態が与える影響
- 刈り取り時期の違いがヒメガマ Typha angustifolia の地下部動態に与える影響について
- 土壌の栄養状態がガマとヒメガマの競合の優位性に与える影響について
- 河川空間におけるヒメガマTypha angustifoliaの地下茎拡大機構
- 土壌条件が陸側のヨシPhragmites australisの生長に与える影響について
- 種間の競争を考慮した付着藻類群集の変動解析
- 人工植生中におけるモツゴの捕食行動特性分析
- ヨシの生長解析に基づく栄養塩除去量の評価
- 日射量・気温変化によるアシPhragmites australisの生長予測解析
- 冷熱源機器の導入割合を考慮した空調システムおよび関連機器の地域排熱量に関する研究
- 都市排熱分析のための建物の熱代謝構造に関する研究 第3報 建物が放出する排熱特性の評価
- 都市排熱分析のための建物の熱代謝構造に関する研究 第2報 建物の排熱原単位
- 都市排熱分析のための建物の熱代謝構造に関する研究 第1報 空調システムの類型化
- 7032 GISを用いた東京都都市計画情報の分析(都市計画)
- 4037 建物屋上面の対流熱伝達率に関する実験式の作成(環境工学)
- 都市大気境界層の乱流モデリング : 都市建築計画における都市気候予測システムの開発 その1
- 温度成層風洞における熱・運動量フラックスの鉛直分布の計測
- 40545 有効体積率分布を考慮したレベル2.5相当のk-εモデル
- 40452 都市気候予測シミュレーションにおけるGISの活用
- 事務所建物の空調システムの排熱特性に関する研究
- 保水性建材を用いた市街地熱環境計画手法の開発 その10 UCSSを用いた都市気温の推定と冷房エネルギー負荷の分析
- 保水性建材を用いた市街地熱環境計画手法 その9 HMMを用いた数値解析
- 保水性建材を用いた市街地熱環境計画手法 その8 建材の水分物性値
- 温度成層風洞の紹介
- 41322 温度成層風洞における建物周辺流れ場の可視化と温度場の測定
- 41066 都市域の街区スケールにおける気候予測モデルの開発
- 都市域におけるメゾスケール気候予測モデルの開発
- 都市キャノピーモデルの街区スケールへの適用
- エアカーテンによる塩水楔遡上阻止法に関する研究
- 廃棄物再生炭化物による水中リン除去機構に関する研究
- 池沼の生態系に及ぼすひも状接触材(バイオコード)の影響
- 森林小河川における落葉堆積形態の分類と機構特性
- 水生植物の生態からみた植物群落と流体力学の狭間
- 砂州上のエコシステムエンジニア
- 山地渓流河川における生態系の評価手法に関する研究
- 応用生態工学編集委員長就任にあたって
- 我が国における水域生態系の復元手法としてのバイオマニピュレーション導入に関する研究
- 団地内キャニオン空間における夏季の温熱環境に関する研究(その1)温熱環境の実測と物理パラメータの同定
- 浅い人工池沼における枝角類群集組成の変動とそれが水質に及ぼす影響について
- 航空機MSSによる公園内植生NDVI測定と樹種別の特徴
- 保全された抽水植物群落を伴う水辺空間が動物プランクトン群集に与える影響
- 池沼の水環境に及ぼす紐状接触材充填の影響
- 多年生の大型抽水植物を通して眺めた水域環境--ヨシ、ヒメガマ、マコモ群落の管理の視点から
- 成層流中に置かれたV型構造物による湧昇流に関する研究
- 河川中流域の植物群落による有機物と微細砂捕捉機構とその影響(河川における粒状有機物の移動と水生生物による利用-河川上流から沿岸海域における各場の特性と共通点)
- アンテナ色素の吸光特性に基づく藍藻類の光学的および水理学的発生条件に関する現地データを用いた考察 : アンテナ色素・浮力周波数仮説
- A114 k-ε空間平均モデルを用いた都市キャノピー内及び上空の気流解析(A-11 環境流体(1),一般講演)
- 下層密度流によるダム貯水池の濁水長期化現象とその対策
- 底付近の境界層が付着藻類の生長に及ぼす影響についての実験的研究
- 東南アジアにおける陸水工学的問題--メコン河畔とサグリンダムの例
- 保水性舗装による都市の熱環境緩和効果の検討
- 冬季自然状態における保水性舗装の熱環境特性に関する実験的研究
- 盆地内における湖岸の小都市ヒートアイランド特性について
- 夏季に給・散水した保水性舗装の熱環境緩和特性に関する実験的研究
- B-35 東京23区のエネルギー消費に伴う熱代謝構造に関する研究 : その1 人工排熱の算出
- F-30 都市排熱分析のための地域熱供給施設の熱代謝構造に関する研究
- B-18 都市排熱分析のための建物の熱代謝構造に関する研究 : 第2報 建物の排熱原単位
- D-37 シュリーレン法による建物周辺気流の可視化
- I-59 解析システムの構築 : 都市の風通しによる環境改善効果に関する研究(その1)
- I-53 都市キャノピーモデルを組み込んだメソスケールモデルを用いた首都圏の熱環境解析
- D-52 団地内キャニオン空間における夏季の温熱環境に関する研究(その1) : 温熱環境の実測と物理パラメータの同定
- D-26 超ベクトル並列計算機による都市域の気温および風のCFD解析 : 東京の5km四方を事例として
- I-52 首都圏における細密数値情報および国勢統計資料を活用した都市キャノピー幾何情報の整備
- D-32 自然系および機器系の由来を考慮した建築設備の排熱のオーダー分析 : 大規模建物の熱代謝特性に関する研究 その1
- D-33 実在建物のエネルギー消費実態に基づいた建築設備の排熱の試算 : 大規模建物の熱代謝特性に関する研究 その2
- H-37 日本16都市における気温の経年変化
- H-38 航空機レーザー計測データを活用した東京23区の用途毎建物高さの集計
- I-60 汐留周辺の熱環境解析事例 : 都市の風通しによる環境改善効果に関する研究(その2)
- B-36 東京23区のエネルギー消費に伴う熱代謝構造に関する研究 : その2 排熱特性の分析
- B-19 都市排熱分析のための建物の熱代謝構造に関する研究 : 第3報:建物が放出する排熱特性の評価
- B-17 都市排熱分析のための建物の熱代謝構造に関する研究 : 第1報 空調システムの類型化