古社寺保存法成立に果たした京都の役割
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This Paper shows the kyoto's role in forming the Ancient Shrines and Temples Preservation Act(1897) was decisive. To help recover Kyoto's economy, since 1881 Kyoto had been trying to preserve old edifices in its shrines and temples as its symbols. But for lack of sufficient fund, Kyoto began to carry on a campaign to form a national law to preserve those old edifices; Kyoto even proposed a preservation bill referring to the ones abroad and ask other prefectures to join the campaign. Kyoto's propositions were introduced in some articles of the Act.
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1998-01-30
著者
関連論文
- 8 橋口信助設計の望月(星野・野副)邸について(建築史・建築意匠)
- 東京都立中央図書館木子文庫所収の明治宮設計図書に関する研究
- 9067 現地観測に基づく戦前期RC建造物の振動特性に関する研究 : 同志社大学臨光館の記録保存調査(保存:技術, 建築歴史・意匠)
- 建築媒体にまつわる問題提起(第一部当事者による取組み:鼎談,エフェメラ(ephemera)-短命な建築媒体を後世に-)
- 9161 大正末期から昭和初期の日本の建築界におけるヴァルター・グロピウスの評価
- 20世紀を決めた建築 : 日本編(鼎談)(20世紀を決めた建築 : 日本編)
- 登録有形文化財(建造物)群馬県庁本庁舎の活用案策定の経緯と建物調査概要, 八木真爾, 角幸博, 507
- 9058 制限図の適用のされ方とその影響
- 昭和初期モダニズムの遺したもの (昭和初期モダニズム--建築家土浦亀城と彼をめぐる人々)
- DOCOMOMOによる国際会議の内容を通して見られる近代建築の保存運動の現状, 渡辺研司,山名善之, 289(評論-1)
- 近代建築の寿命 : 建築史の立場から(第2部 各論,サステナブル社会における建築物長寿命化のフロンティア)
- 9198 新宿御苑旧洋館御休所について : その2 大正11年以降の増改築
- 日本における鉄筋コンクリート造の導入および算定理論の受容過程に見られる特徴について
- 明治神宮宝物殿南倉の構造計画の特徴について
- 9313 明治神宮外苑聖徳記念絵画館の鉄筋コンクリート造ドームの構造設計(日本近代・技術,建築歴史・意匠)
- 堀口捨己の初期の作品に見る鉄筋コンクリート造の構造設計手法(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 9003 峰岸邸(旧平和記念東京博覧会文化村島田藤吉出品住宅)について
- 9267 "ARCHITECTURAL JAPAN OLD NEW"に見る1930年代の「日本建築」観(日本近代:近代建築思想,建築歴史・意匠)
- 日本近代における建築論・建築意匠論のルーツを探る(建築歴史・意匠部門 研究協議会)(1999年度日本建築学会大会(中国))
- 9146 構造家・岡本剛の経歴と作品(日本近代:建築家(1),建築歴史・意匠)
- 9022 岡田信一郎設計の不燃構造和風意匠の建物に見られる伝統表現の方法について(建築歴史・意匠)
- 9057 大正中期から昭和戦前にかけて建設された和風意匠の博物館について
- 9056 木子幸三郎設計の住宅の和室部における平面基準寸法について : 2種類の基準寸法の現在
- 歴史的建造物の保全・活用の現状の課題(開発と保存のダイナミックス)
- 15 建築史も「いま」を問題にする(建築史は社会に何ができるのか?)
- 6 作品賞の半世紀(V 100年以降の動き)
- 「先端技術」と社会(I 巻頭論文,先端技術と建築)
- (1)建築批評の黎明期 : 戦前の建築批評家を中心に(III 批評の系譜をたどる,建築評論の行方)
- 建築批評の黎明期 : 戦前の建築批評家を中心に
- 素描 : 法律に見る日本の近代(回答,II 誌上討論,学会は法律の立案・運用にいかにかかわってきたか)
- 「文化会館」の系譜 : 「文化」概念の変容と建築家の姿勢
- 9193 大正期創立の乃木じんじゃの様式について
- 滋賀県における古社寺保存法の運用と修理方針
- 東京市郊外における耕地整理法準用の宅地開発について
- 東京市立小学校木造校舎の設計規格
- 官国幣社の営繕費について内務省神社局(神祇院)管轄のものを中心に
- 9198 明治23年度から昭和20年度までの官国弊社営繕費について
- 古社寺保存法成立に果たした京都の役割
- 9061 大江新太郎の神社建築観
- 9025 木子幸三郎設計の住宅の和室における高さ関係の寸法について
- 9148 「市街地の一住宅」の設計経緯と発表の趣旨(日本近代:建築家(2),建築歴史・意匠)
- 後藤慶二資料の特徴とその建築史的重要性について
- 9192 大正・昭和初期の中流住宅における外回りガラス障子の普及 : 住宅図集を用いた分析(日本近代:住宅(1), 建築歴史・意匠)
- 9108 紫烟荘と双鐘居の設計図(日本近代・建築家(2),建築歴史・意匠)
- 9231 東京工業大学水力実験室建物の建設経緯と設計方針(日本近代・モダニズム,建築歴史・意匠)
- 明治大学所蔵堀口捨己資料の内容とその建築史的重要性
- 赤坂仮皇居会食所の竣工時の意匠と建設の意図(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 9164 吉川邸の計画案に見る堀口捨己の建築観(日本近代・建築家・技術者(2),建築歴史・意匠)
- 9014 若狭邸の建設経緯と施主の意向
- 9013 山川邸の設計経緯と立面の設計趣旨
- 9016 明治末期から昭和戦前の建築・美術・都市関係雑誌に示された都市美に対する考え方について
- 9183 戦後の天守閣「再建」に込められた意味(日本近代・近代和風(2),建築歴史・意匠)
- 9029 明治末期から昭和戦前における「住宅図集」について : 出版の背景と和洋に対する態度
- 慶應義塾と建築家・谷口吉郎(記憶としての建築空間 : イサム・ノグチ/谷口吉郎/慶應義塾)
- 歴史的建造物の保存活用の意義 (特集 今、建築物をどう捉えるか--「フローからストックへ」それとも「ストックからフローへ」) -- (ストックの有効活用への道標)
- 旧建築会館建設記 (建築学会と建築会館)
- 公共建築像の変遷とこれから (特集 今まちづくりに求められるもの--公共建築の担う役割)
- 近代日本,建築家の足跡-1-板垣鷹穂〔含 略年譜〕
- 戦後,建築家の足跡-2-谷口吉郎〔含 略年譜〕
- 9017 都営高輪アパートの図面と高輪アパート研究会について(建築歴史・意匠)
- 近代日本最初の「建築評論家」黒田鵬心の建築観
- 1921年と1931年発行の『人事興信録』に掲載された東京府在住者に見られる郊外への転居について
- 明治後期から昭和初期における日光東照宮の評価 : 建築歴史・建築意匠
- 静岡市庁舎と静岡市公会堂の立面に示された対照的な設計態度 : 昭和初期の合理主義建築理論の適用に関する一考察
- 9043 ニューヨーク近代美術館の"Japanese Exhibition House"(松風荘)に示された伝統理解
- 9157 戦前期の日本における鉄筋コンクリート構造計算図表の特徴について(日本近代・建築技術,建築歴史・意匠)
- 9221 内藤多仲著『建築構造学』改訂の特徴について(日本近代・建築技術,建築歴史・意匠)
- 日本の建築雑誌に示されたルートヴィヒ・ミース・ファン・デル・ローエの評価
- 南サハリンにおける日本期の灯台の現況,角幸博,石本正明,角哲,原朋教(評論)
- 9052 古社寺保存法成立に果たした京都の役割
- 「建築評論家」板垣鷹穂の建築観
- 9028 大正初期から昭和戦前の日本の建築界における「機械」の概念の導入とその理解のされ方
- 表現者・堀口捨己 : 総合芸術の探求(2011年日本建築学会賞(論文))
- 9008 「地籍台帳」明治45年版と昭和8年版の間に見られる日本橋区の土地所有の特徴
- 9054 1950年前後の「近代建築論争」に見られる建築思想
- 『丸之内紳士録』大正11年版・大正15年版・昭和6年版に掲載された高級社員の居住地分布に見られる特徴 : 大正末期から昭和初期における東京の中産階級の居住地に関する研究
- アナロジーこそ創造の基本(特集を読んで)
- 坂本一成 (建築家インタビュ---21世紀のパブリック空間へ向けて)
- 9196 旧赤坂仮皇居御会食所 現・明治記念館内憲法記念館 : (現・明治記念館内憲法記念館)
- 9060 木子幸三郎の日本建築研究
- 歴史的建造物の保存・活用の理念 : のこすことはつくること(建築保存の新しい姿を求めて : 文化財専門職と文化財制度)(建築歴史・意匠部門研究協議会)
- 歴史的建造物の保全・活用の事例(開発と保存のダイナミックス)
- 9009 「建築評論家」中村鎮の建築観(建築歴史・意匠)
- from 建築史 to 環境工学(直解・曲解)
- 戦前に海外で開かれた国際博覧会の日本館の和風意匠について
- 昭和初期の日本の建築界における「日本的なもの」 : 合理主義の建築家による新しい伝統理解
- 9085 都営高輪アパートの建設経緯について
- 9079 近代日本最初の「建築評論家」黒田鵬心の建築観
- 9073 戦前の日本建築史の叙述形式に見られる特徴について
- 9032 明治・大正期の日本の建築界における「日本的なもの」 : 「日本趣味の建築」
- 原爆鑑定まで(わが回想,失われた昭和10年代)
- 9024 藤井厚二設計の住宅に関する研究
- 大正末期から昭和戦前の日本の建築界におけるル・コルビュジェの評価
- 9060 木子幸三郎の経歴と作品について
- 9162 昭和30年前後の日本の建築界における「日本的なもの」 : 「空間」による「日本的なもの」の把握
- 昭和初期の合理主義の建築家による「日本的なもの」
- 大正末期から昭和初期の日本の建築界におけるル・コルビュジェの評価 : 建築歴史・建築意匠
- 東京市所管建物における鉄筋コンクリート造建物の建設について
- 東京市立小学校鉄筋コンクリート造校舎の外部意匠に関する研究 (建築・歴史意匠) (学位論文要旨)
- 建築博物館 : 建築の知的コモンズを築く(インタビュー,第1部 建築会館手冊,建築年報2013)