9. 寒冷麻痺についての研究(第890回千葉医学会例会・第11回神経内科例会)
スポンサーリンク
概要
著者
-
得丸 幸夫
千大
-
中島 雅士
千大
-
中島 雅士
福岡大学医学部内科学第五教室
-
得丸 幸夫
得丸医院
-
鴨下 博
JR東京総合
-
鬼島 正典
JR東京総合
-
鴨下 博
東京都保健医療公社・多摩北部医療センターリハビリテーション科
-
鬼島 正典
千葉大学神経内科
関連論文
- 8.高圧酵素療法が著効した糖尿病性単神経麻痺(第8回千葉糖尿病研究会)
- 1. MRIで脳表(皮質及び皮質下白質)にGd-DTPA増強効果を認めた多発性硬化症が疑われた1例(第858回千葉医学会例会・第9回神経内科例会)
- 1. 内因性ベンゾジアゼピン様活性亢進による反復性意識障害(第877回千葉医学会例会・第10回神経内科例会)
- 7. 胸髄MRIのPitfall : 脊髄内視鏡による検証(ビデオ供覧)(第983回千葉医学会例会・第16回神経内科例会)
- 17. 随意運動時過動を呈した有機溶剤依存症の1例(第915回千葉医学会例会・第12回千葉精神科集談会)
- 12. 単純ヘルペスウイルス脳炎に伴う急性多発根神経炎(第877回千葉医学会例会・第10回神経内科例会)
- 2-3-7 脳卒中リハビリテーションデータバンクを用いたリハビリテーション科医と脳卒中科医のリハビリテーション処方の比較(脳卒中(脳卒中(リハビリテーションシステム(2)),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P2-7 脳卒中リハビリテーション患者データバンクの到達点と課題(脳卒中(システム連携(2)),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 4 DIHSとHHV-6脳炎(Drug-induced hypersensitivity syndromeの臨床)
- 3.Eaton-Lambert症候群が疑われた小細胞癌の1例(第601回千葉医学会例会・第13回肺癌研究施設例会)
- 16. パーキンソニズムで発症した悪性リンパ腫(疑い)例(第858回千葉医学会例会・第9回神経内科例会)
- 20. 方向交代性上向性眼振を示す水平半規管型良性発作性頭位めまい症(horizontal canal benign paroxysmal positional vertigo)の新しい治療法(第1078回千葉医学会例会・第21回神経内科教室例会)
- 千葉市における神経難病の疫学的調査(第二報) : 脱髄疾患・筋疾患の有病率について
- 千葉市における神経難病の疫学的調査(第一報) : 神経変性疾患の有病率について
- 16.神経サルコイドーシスの1例(第759回 千葉医学会例会・第4回 神経内科例会・第252回 脳研談話会)
- 新しいMRI画像による脳梗塞急性期の検討 : Japan Stroke Scale, Perfusion image, Diffusion weighted imageを用いて
- 16. 頭痛,複視で発症した肥厚性脳硬膜炎(第1002回千葉医学会例会・第17回神経内科例会)
- 16. 潅流画像(perfusion image; PI),拡散強調画像(diffusion weighted image; DWI)を用いた脳梗塞急性期の評価(第983回千葉医学会例会・第16回神経内科例会)
- α-インターフェロン投与中に発現したspinal myoclonus
- 8. 脳血管障害のSEP : 随意運動による影響の検討(電気生理)(第24回日本リハビリテーション医学会総会)
- 1-P2-8 2006年度診療報酬改定前後での脳卒中リハビリテーション状況の変化 : 脳卒中リハビリテーション患者データバンク登録データによる検討(脳卒中(システム連携(2)),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P1-95 FIM-BI換算についての検討 : 脳卒中リハビリテーション患者データバンク2006年度登録データによる検討(脳卒中・調査1,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P1-94 リハビリテーション訓練量とADL改善度,改善率の関連 : 脳卒中リハビリテーション患者データバンク2006年度登録データによる検討(脳卒中・調査1,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P1-42 脳卒中リハビリテーション患者DBによる診療報酬改定前後の一般と回復期病床のADLとリハ環境の比較(脳卒中・データベース,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P1-41 脳卒中患者の地域連携と課題 : 脳卒中リハビリテーション患者データバンクに基づく検討(脳卒中・データベース,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P1-39 脳卒中リハビリテーション患者データバンクの開発と今後の課題(脳卒中・データベース,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P1-114 高齢者の地域リハビリテーション体制の構築に関する研究 : 脳卒中リハデータベース開発研究の意義を中心に(地域連携,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 筋萎縮性側索硬化症の頸髄肉眼的形態変化について : 造影CT像と病理標本像との比較
- 4. 自家骨髄移植後に生じた両上肢麻痺 : GVHDによる脱髄性ニューロパチー(第890回千葉医学会例会・第11回神経内科例会)
- 1. 亜急性連合性脊髄変性症の末梢神経病変(第890回千葉医学会例会・第11回神経内科例会)
- 19. 吸着カラムを用いたプラズマフェレーシス : 二重膜濾過法との比較検討(第839回千葉医学会例会・第8回神経内科例会)
- 進行性核上性麻痺 (PSP) に対するtandospirone citrate (5-HT_1A agonist) の効果
- 15.中大脳動脈主幹部塞栓症の急性期治療(第818回 千葉医学会例会・第7回 神経内科例会)
- 6. 運動ニューロン疾患類似の症状を呈する脊髄神経根障害(第877回千葉医学会例会・第10回神経内科例会)
- 3. ステロイド依存性の脱髄脳炎の1例(第858回千葉医学会例会・第9回神経内科例会)
- 17. 若年性一側上肢筋萎縮症(平山病)の長期経過例への追跡調査(第1056回千葉医学会例会・第20回神経内科教室例会)
- 18. 頸部前屈時に平山病と同様のMRI所見を示した : 側上肢近位部筋萎縮症(第1035回千葉医学会例会・第19回神経内科教室例会)
- 8. 若年性一側上肢筋萎縮症(平山病)頸椎カラー療法の開始時期と効果(第1020回千葉医学会例会・第18回神経内科教室例会)
- 若年性一側上肢筋萎縮症(平山病)の頸椎カラー療法 : 38例での治療成績
- 脊髄自動反射発現に関する多変量解析による検討
- Meige症候群の病状変遷とその因子分析
- 頸部脊椎症性筋萎縮症 : 近位型と遠位型の臨床,画像,電気生理学的比較
- 1-4-21 脳卒中リハビリテーション患者データベース開発の試み 第3報 高齢者地域リハ体制構築上の意義(脳卒中・システム(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-4-18 脳卒中リハビリテーション患者データベース開発の試み 第2報 データベースの基本仕様と登録項目の紹介(脳卒中・システム(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-4-17 脳卒中リハビリテーション患者データベース開発の試み 第1報 開発のねらいと基本コンセプト(脳卒中・システム(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 重症心身障害児者の側彎症 : 傍脊柱筋CTによる検討
- 偽多発神経炎型感覚障害を呈する頸椎症性脊髄症
- バンクーバー総合病院(海外だより)
- 9. 寒冷麻痺についての研究(第890回千葉医学会例会・第11回神経内科例会)
- 10. 視神経炎を合併した急性多発性根神経炎(axonal form)(第858回千葉医学会例会・第9回神経内科例会)
- 15.皮質型単麻痺における感覚 : 運動関連II.生理学的知見
- 14.皮質型単麻痺における感覚 : 運動関連I.臨床的観察(第798回千葉医学会例会・第6回神経内科例会)
- 15. ADH分泌異常症と低体温症を呈した健忘症候群(第759回 千葉医学会例会・第4回 神経内科例会・第252回 脳研談話会)
- 15.緊張病性昏迷と順向性健忘を主徴とした左脳炎の1例(第741回 千葉医学会例会,第3回 神経内科例会,第241回 脳研談話会)
- 8.特異な分布を示した限局性ミオクローヌス(第741回 千葉医学会例会,第3回 神経内科例会,第241回 脳研談話会)
- 8.頸椎牽引療法が有効であった脊髄性横隔膜ミオクローヌスの1例(第708回千葉医学会例会・神経内科例会)
- 14. 片麻痺手指機能テストの標準化に関する研究(第1報) : 予備的検討(脳卒中)(第18回日本リハビリテーション医学会総会)
- 8. MRI上脊髄後索に異常所見を認めた急性自律性感受性ニューロパチー(第877回千葉医学会例会・第10回神経内科例会)
- 9. ビタミンB_静注の末梢神経興奮伝導に対する作用 : ニューロパチーによる異常感覚への効果(第858回千葉医学会例会・第9回神経内科例会)
- 20. Painful Diabetic Neuropathyの臨床的検討(第839回千葉医学会例会・第8回神経内科例会)
- 随意運動によるSEP振幅抑制の片麻痺(運動障害)評価への臨床応用について : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : SEP(脳卒中)
- 2.側頭動脈生検で内膜肥厚と小血管炎を認めた若年性脳梗塞 : 単純ヘルペスウイルスの関与について(第798回千葉医学会例会・第6回神経内科例会)
- 脳血管障害の体性感覚誘発電位 : 知覚障害の客観的指標としての有用性
- 20.脳血管障害患者の体性感覚誘発電位(第2報)(第22回日本リハビリテーション医学会総会)(基礎医学・電気生理学)
- 5.体性感覚誘発電位の臨床応用 : 脳血管の知覚障害及び運動障害との関連について(第21回日本リハビリテーション医学会総会)(筋, 神経電気生理)
- 1.脳卒中における起坐開始時期の機能回復におよぼす影響について(脳卒中)
- 味覚障害で発症した被殻出血
- 16. 良性発作性頭位眩暈症(benign paroxysmal positional vertigo, BPPV)の治療としての新しい浮遊耳石置換法(頚部捻転側臥位反転法)について(第1056回千葉医学会例会・第20回神経内科教室例会)
- 6. 良性発作性頭位眩暈症(benign paroxysmal positional vertigo, BPPV)における頭位変換腕偏倚試験の意義と浮遊耳石置換法の効果について(第1035回千葉医学会例会・第19回神経内科教室例会)
- 12. 一過性の高度房室ブロックを呈した無菌性髄膜炎(第1020回千葉医学会例会・第18回神経内科教室例会)
- 5.脳梁幹後部梗塞性病変による失行を伴わない左手の失書(第759回 千葉医学会例会・第4回 神経内科例会・第252回 脳研談話会)
- 若年性一側上肢筋萎縮症(平山病)における寒冷麻痺の症候学的・電気生理学的検討
- I・1-13.切断術後のControlled environment treatment(切断)(第15回日本リハビリテーション医学会総会)
- I.2-1.下肢切断者の義肢type10年間の変遷(第14回日本リハビリテーション医学会総会)(義肢・切断)
- 83. 節電々動義手(Fidelity Electronics 社)使用者の手および前腕運動の節電図による観察(切断・義肢・装具I)第13回日本リハビリテーション医学会総会
- 若年性一側上肢筋萎縮症の皮膚血管運動神経機能障害 : 手指氷水浸漬試験による検討
- 22. 訪問診療はどのように終了するか : 結末とその理由について(第1101回千葉医学会例会・第22回神経内科教室例会)
- 27. 在宅医療で主介護者が病に倒れるとき : 長期寝たきり患者での問題点(第1078回千葉医学会例会・第21回神経内科教室例会)
- 19. 最後まで在宅医療を続けた一人暮らしのALS(第1002回千葉医学会例会・第17回神経内科例会)
- 20. 在宅医療により外出可能となった寝たきり老人(第983回千葉医学会例会・第16回神経内科例会)
- 14.平山病における手指氷水浸漬試験 : 交感神経機能評価の試み(第818回 千葉医学会例会・第7回 神経内科例会)
- 6.Painful legs and moving toesを呈した腰椎黄色靱帯骨化症の1例(第741回 千葉医学会例会,第3回 神経内科例会,第241回 脳研談話会)
- 3. 骨格筋仮性肥大型アミロイド・ミオパチーの運動障害の成因と治療(神経)ポスターセッション抄録 第26回日本リハビリテーション医学会総会
- 乱調反応(hunting reaction)における交感神経の関与 -特発生手掌足底多汗症での検討-
- Guillain-Barre症候群
- 10.高血糖を合併したChoreaの症例(第81回関東地方リハビリテーション医学懇話会)