11. 覚せい剤精神病の再発脆弱性におけるGタンパク質介在伝達系の変化の意義 : 第2報 : G protein βγサブユニットおよび効果器系について(第1005回千葉医学会例会・第17回精神科集談会)
スポンサーリンク
概要
著者
-
岩佐 博人
千大
-
和田 清
国立精神保健研究所
-
菊池 周一
袖ケ浦さつき台
-
菊池 周一
国立精神保健研究所
-
佐藤 美緒
国立精神・神経センター精神保健研究所・薬物依存研究部
-
尾崎 茂
国立精神・神経セ 精神保健研
-
佐藤 美緒
国立精神保健研究所
-
尾崎 茂
国立精神保健研究所
関連論文
- 有機溶剤乱用による動因喪失症候群とその治療
- 器質性病変から独立して形成されたてんかん原性焦点を有する難知性前頭葉てんかんの1例
- 26. 長期間に渡りpseudoseizureとして治療されていた前頭葉てんかんの1例 : Video-EEG monitoringおよびSSB-DTによる解析結果を中心に(第948回千葉医学会例会・第14回千葉精神科集談会)
- 8. Periictalに幻覚妄想状態が反復して出現した前頭葉てんかんの1例(第922回千葉医学会例会・第13回千葉精神科集談会)
- 2. 前頭葉てんかんの脳内電源の解析 : 3層モデル双極子追跡法(SSB-DT)を用いて(第922回千葉医学会例会・第13回千葉精神科集談会)
- 薬物乱用・依存の今日的状況 : 有機溶剤、覚せい剤から脱法ドラッグ、リタリン、大麻等、使用しても捕まらない薬物へのシフト
- 13.部分てんかんのMRI(第799回 千葉医学会例会・第6回 千葉精神科集談会)
- 依存症専門病院を受診した覚せい剤依存患者の治療継続性
- 覚せい剤依存患者に対する Matrix model の治療効果 : Serigaya Methamphetamine Relapse Prevention Program (SMARPP) について
- 覚せい剤精神病に関する多施設共同研究 : WHO : ATSプロジェクトより
- 薬物乱用防止システムの国際比較研究 : (9)米国の薬物乱用予防教育
- 薬物関連精神障害の動向 (AYUMI アルコール・薬物関連障害)
- 13. てんかんの基盤におけるβアドレナリン受容体キナーゼ(β-ARK)の役割について(第1024回千葉医学会例会・第18回千葉精神科集談会)
- 青少年における薬物乱用のモニタリングと予防に関する研究 : (3) Pilot Study 2 : 米国 CDC Youth Risk Behavior Surveillance 調査方式について
- 青少年における薬物乱用のモニタリングと予防に関する研究 : (2) Pilot Study 1 : 厚生省研究班調査方式について
- 青少年における薬物乱用のモニタリングと予防に関する研究 : (1) Study Design
- 6. Tourette症候群とてんかんの鑑別について : 自験例における検討から(第982回千葉医学会例会・第16回精神科集談会)
- 精神神経系 薬物依存 (医薬品副作用学--薬剤の安全使用アップデート) -- (副作用各論--重大な副作用)
- 24. 事象関連電位による音声言語処理過程の解析(第982回千葉医学会例会・第16回精神科集談会)
- 4. 視覚刺激後に出現する脳波γ帯域発振の生理学的意義(第982回千葉医学会例会・第16回精神科集談会)
- D-21 てんかんにおけるG protein-gated inward rectifier potassium channel(GIRK)およびG蛋白質βγサブユニットの関与について
- 25. 3層モデルDipple Tracing (SSB-DT)によるてんかん性笑い発作の脳内電源推定(第948回千葉医学会例会・第14回千葉精神科集談会)
- 1. 3層モデル双極子追跡法(SSB-DT)による焦点性棘徐波複合の脳内電源の推定(第922回千葉医学会例会・第13回千葉精神科集談会)
- 27. Ictal laughter(てんかん性笑い発作)の神経生理学的機序について : 双極子追跡法(Dipole Tracing)による脳内電源の分析を中心に(第915回千葉医学会例会・第12回千葉精神科集談会)
- 26. Scalp-Skull-Brainモデル双極子追跡法(SSB-DT)によるてんかん性突発波の脳内電源の分析(第915回千葉医学会例会・第12回千葉精神科集談会)
- 1. 青年期発症の躁うつ病の臨床的特徴(第915回千葉医学会例会・第12回千葉精神科集談会)
- 17. Lennox-Gastuat症候群におけるdiffuse slow spike & wave complexの脳内電源の分析 : Dipole Tracingによる検討(第888回千葉医学会例会・第11回千葉精神科集談会)
- 16. 局在関連性てんかんの発作間欠期棘波の脳内電源の分析 : 境界要素法によるDipole Tracingの応用(第888回千葉医学会例会・第11回千葉精神科集談会)
- メタンフェタミン逆耐性の形成・維持機構におけるG蛋白質β1サブユニットの意義 : アンチセンス・オリゴヌクレオチド法による検討
- 13. てんかんにおけるG protein-gated inward rectifier potassium channel (GIRK2)および3量体G蛋白質β・γサブユニットの変化について(第1005回千葉医学会例会・第17回精神科集談会)
- てんかん原性獲得過程および全般発作発現機構とアポトーシス現象 : 大脳皮質・辺縁系における検討(キンドリング)
- D-27 てんかん原性獲得過程および全般発作発現機構とアポトーシス現象 : 大脳皮質・辺縁系における検討
- てんかんにおけるアポトーシス発現とその関連遺伝子の変動-ヒト側頭葉てんかん焦点切除組織およびキンドリングモデルを用いた検討-(てんかんへの神経薬理学的接近-新しい視点から(II))
- 13. Methamphetamine逆耐性現象の長期持続性の基盤におけるG蛋白質の関与 : 反復投与とsingle dose投与によるG蛋白質サブクラスmRNA変動パターンについて(第948回千葉医学会例会・第14回千葉精神科集談会)
- 12. てんかんとGsmRNA発現の変動との関連について : キンドリングによる研究結果から(第948回千葉医学会例会・第14回千葉精神科集談会)
- 28. メタンフェタミン(MAP)逆耐性現象形成とG蛋白質との関連について : GiおよびGo各サブクラスにおけるmRNAレベルでの検討(第922回千葉医学会例会・第13回千葉精神科集談会)
- 23. 感情調整薬による内在性ADPリボシル化反応への影響 : Nitric oxideの関与について(第915回千葉医学会例会・第12回千葉精神科集談会)
- 5. 長期持続性の獲得けいれん準備性におけるG蛋白質の役割 : キンドリングモデルを用いた研究(第888回千葉医学会例会・第11回千葉精神科集談会)
- 16. キンドリングてんかんモデルにおけるGi/Goの関与 : 百日咳毒素によるADPリボシル化反応の変化(第870回千葉医学会例会・第10回千葉精神科集談会)
- 12. キンドリングモデルにおけるG-proteinの変化 第二報 : 長期持続性のてんかん原性に対する意義(第850回千葉医学会例会・第9回千葉精神科集談会)
- 26. キンドリングてんかんモデルにおけるG-proteinの変化(第829回千葉医学会例会・第8回千葉精神科集談会)
- 1. 慢性疼痛に対する抗うつ薬療法の意義について : 自験例の症候学的・精神薬理学的考察(第982回千葉医学会例会・第16回精神科集談会)
- てんかんの基盤におけるβアドレナリン受容体キナーゼの役割-Gβγサブユニットの変動との関連(てんかんにおける神経情報伝達の分子生物学(2)海馬における機能蛋白発現)
- 14. てんかんの難治化とアポトーシス : Over-kindlingによる検討を中心に(第1005回千葉医学会例会・第17回精神科集談会)
- 11. 覚せい剤精神病の再発脆弱性におけるGタンパク質介在伝達系の変化の意義 : 第2報 : G protein βγサブユニットおよび効果器系について(第1005回千葉医学会例会・第17回精神科集談会)
- C-2 てんかんの基盤におけるβアドレナン受容体キナーゼの役割 : Gβγサブユニットの変動との関連
- 22. メタンフェタミン投与による逆耐性獲得機構におけるG蛋白質βγサブユニット発現の変動(第982回千葉医学会例会・第16回精神科集談会)
- 21. てんかんにおけるアポトーシス関連遺伝子産物の変化 : キンドリングモデルにおけるbcl-2, bax発現の検討を中心に(第982回千葉医学会例会・第16回精神科集談会)
- 20. てんかん原性獲得過程におけるapoptotic brain damageについて : キンドリング発作発展段階における変化(第982回千葉医学会例会・第16回精神科集談会)
- キンドリング現象におけるNMDARIの変化 : RTPCR法による検討(キンドリング)
- C-7 キンドリング現象におけるNMDAR1の変化 : RT-PCR法による検討
- 25. キンドリングてんかんモデルにおける全般発作発現後のNMDA受容体サブタイプmRNAレベルの変動(第915回千葉医学会例会・第12回千葉精神科集談会)
- 精神科医療施設における薬物関連精神疾患の最近の動向
- 薬物関連精神障害に対する治療プログラムの現状
- 薬物乱用・依存の今日的状況と政策的課題
- 薬物関連精神障害患者における併存障害について
- 実態調査から見た今日の違法薬物乱用状況
- 薬物依存形成 (必須! 向精神薬の副作用と対策--安全な薬物療法のために) -- (その他の重要な副作用)
- 薬物乱用・依存の現状 : わが国独自型から欧米型への変化のなかで、早急になすべきこと
- 薬物関連精神障害患者におけるパーソナリティの特徴 : 全国の精神科医療施設における実態調査の結果から
- 物質依存と犯罪 : その実態と問題点
- Methylphenidate 乱用・依存の現状について
- Severity of Dependence Scale (SDS) の有用性について : 「全国の精神科医療施設における薬物関連精神疾患の実態調査」における使用経験から
- メチルフェニデート乱用・依存の現状 (オピニオン・メチルフェニデートの有用性と有害性をめぐって)
- Severity of Dependence Scale(SDS)の有用性について
- 精神病院からみた現状
- 住民調査及び中学生調査からみた現状
- 精神病院から見た現状
- 住民調査及び中学生調査から見た現状
- 12. 覚せい剤精神病の再発脆弱制におけるGタンパク質介在伝達系の変化の意義 : 第3報 : 低分子量Gタンパク質Rasの関与(第1005回千葉医学会例会・第17回精神科集談会)
- メラトニンによる概日リズム睡眠障害治療
- 睡眠障害専門外来からみた概日リズム睡眠障害の臨床的特徴とその治療
- 睡眠相後退症候群における sleep propensity とメラトニンリズム
- 9. 反復性の睡眠様意識減損を呈し,Idiopathic recurring stuporが疑われた1例(第915回千葉医学会例会・第12回千葉精神科集談会)
- 睡眠障害と生体リズム (特集 時間薬理学--新しい投薬の指針)
- 25. 精神科領域における絶食療法の応用 : 心身医学的アプローチが有効であった3例(第1061回千葉医学会例会・第20回千葉精神科集談会)
- 15. 摂食障害患者の母親に対するグループアプローチの試み(第1042回千葉医学会例会・第19回千葉精神科集談会)
- 14. 摂食障害の治療過程における家族の役割について(第1042回千葉医学会例会・第19回千葉精神科集談会)
- 24. 摂食障害における認知行動療法について : 当院における経過および治療成績(第1024回千葉医学会例会・第18回千葉精神科集談会)
- NS-4 キンドリングモデルにおける内在性ADPリボシル化反応の変化 : てんかん原性獲得における意義
- 28. てんかんのMRI 第2報 : 側頭葉てんかんのMRI所見と臨床的事項の関連について(第829回千葉医学会例会・第8回千葉精神科集談会)
- 12.てんかん患者のpsychosocialな側面の評価(第799回 千葉医学会例会・第6回 千葉精神科集談会)
- 15. 双極子追跡法によるてんかん性棘徐波複合の脳内電源の推定(第870回千葉医学会例会・第10回千葉精神科集談会)
- 薬物依存症の最近の動向 (特集1 薬物・アルコール依存症)
- 全国の精神科医療施設における薬物関連精神疾患の実態調査 (〔国立精神・神経センター精神保健研究所〕50周年記念特集 精神保健研究の現状と課題)
- 3. てんかんにおける幻覚妄想の発現について : 「Postictal psychosis」が疑われた1例を通して(第888回千葉医学会例会・第11回千葉精神科集談会)
- ナロキソン誘発モルヒネ退薬症候に対するcorticotropin-releasing factor-1受容体拮抗薬CRA1000の効果
- 11. キンドリングモデルにおける長期持続性てんかん原性獲得機構におけるNMDAR1mRNAの発現の変動について : てんかんの基盤における興奮性アミノ酸伝達系の意義について(第948回千葉医学会例会・第14回千葉精神科集談会)
- 4. てんかん発作発現および抑制機構における内在性ADPリボシル化反応の意義(第922回千葉医学会例会・第13回千葉精神科集談会)
- 3. てんかん原性獲得過程におけるNMDA受容体サブユニットmRNA発現の変動 : キンドリングモデルによる研究(第922回千葉医学会例会・第13回千葉精神科集談会)
- 4. 内在性モノADPリボシル化反応に対する抗てんかん薬の影響(第888回千葉医学会例会・第11回千葉精神科集談会)
- 29. Dipole-Tracing法によるてんかん性棘波の分析 : Multiple spikeの分析から推定されれた発作波のpropagationについて(第829回千葉医学会例会・第8回千葉精神科集談会)
- トルエン精神依存形成における脳内モノアミン神経系の役割
- トルエン精神依存形成におけるドパミン神経系の役割
- 依存性薬物による脳内遺伝子群の発現調節 (特集 脳の遺伝子--どこでどのように働いているのか)
- 揮発性有機溶剤の精神依存形成メカニズム
- トルエン報酬効果発現におけるドーパミン神経系の役割
- フェンシクリジン投与によるκオピオイド受容体タンパクの変動
- モルヒネの慢性投与はマウス海馬のG protein-acivated inwardly rectifying potassium channel proteinの発現を調節する
- 14. 覚せい剤精神病におけるGタンパク質β1サブユニットの意義(第1024回千葉医学会例会・第18回千葉精神科集談会)