台所の生化学 : その6. 食品中のプリン化合物について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
食品中のプリン化合物は腸壁を通過できないという説と,少しは通過出来るという説とある。もし前者の説が正しければ,高尿酸血症の人にプリンの少ない食事を勧めても意味は少ない。著者等の試算によると体内の核酸の異化によって生じる尿酸は1日僅か170mg位で,尿中の尿酸排出量に満たない。普通の食事から生じる尿酸は1日600mgであるから,両者の和が体内の尿酸プール(1200mg)の大部分を形成し,プール中から600mgほどが尿に尿酸として排出されているのではなかろうか。また食事にRNAを4g添加して,食事中のプリン量を増してみると,正常人は尿内に尿酸の排出が増えるが,痛風患者では尿への尿酸の排出はさして増えずに,体内にプリン化合物を蓄積する傾向がみられる。それゆえ,高尿酸血症のある人はやはりプリンの多い食事はなるべく控えた方がよい。
- 千葉大学の論文
- 1997-02-01
著者
関連論文
- 日本食品標準成分表の改訂に伴う野菜中のビタミンC収載値の変動に対する分析法の影響
- 台所の生化学 : その1,どんな油脂を料理に使えば健康によいのか
- 台所の生化学 : その5. 筋肉を強くする食事
- 台所の生化学 : その4,甘味料について
- ユビキチン--老化と免疫機構に重要な蛋白
- 食卓の生化学-3-砂糖物語
- フォーラム Charcotをめぐる人々
- たんぱく質の摂取量には上限がある
- 注目の領域 蛋白質は食べ溜めができない
- 台所の生化学 : その6. 食品中のプリン化合物について
- 食卓の生化学-4-食物繊維
- 食卓の生化学-8-高血圧症
- 食卓の生化学-7-Atherosclerosis(アテロ-ム性動脈硬化)
- 食卓の生化学(11完)生活習慣病の予防は学童の栄養教育から
- 食卓の生化学(1)肥満対策と不飽和脂肪酸
- 台所の生化学 : その3 食品,飲料中のアルミニウムとカルシウム
- 台所の生化学 : その2,癌になりやすい食品となりにくい食品
- 日本食品標準成分表の改訂に伴う野菜中のビタミンC収載値の変動に対する分析法の影響
- 幼児を持つ母親の食や栄養,サプリメントに関する知識と情報源
- 幼児を持つ母親の食や栄養, サプリメントに関する知識と情報源
- 生化学とのつきあい50年
- 私の20世紀
- フィーラム シーボルトの医学は余技にすぎない--祖父が会った幕末のシーボルト
- 私の20世紀
- 私の20世紀
- 私の20世紀
- 私の20世紀
- 20世紀のわが同時代人
- 20世紀のわが同時代人
- 20世紀のわが同時代人
- 20世紀のわが同時代人
- 20世紀のわが同時代人
- 20世紀のわが同時代人
- 20世紀のわが同時代人
- 20世紀のわが同時代人
- 20世紀のわが同時代人
- 20世紀のわが同時代人
- 肝再生のきっかけ
- 20世紀のわが同時代人
- 食卓の生化学(10)高齢者の食事
- 食卓の生化学-9-癌予防を考える食生活
- 食卓の生化学-6-骨太物語
- 食卓の生化学-2-不飽和脂肪酸と循環器疾患
- 西の長崎,東の佐倉