岐阜県神岡町二十五山での発破の際の電磁気観測
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Electric and magnetic features of the impulsive waves were measured at quarry explosion. The measurement of the electric self-potential was made by the four electrodes arranged in the northeast line through the explosion point. The distance of the each electrode from the explosion point ranges from 40m to 110m. The explosion was induced by 11.4 kg dynamite and 325 kg ANFO placed at the ground surface. Twice explosions with the time intrerval of 25 msec were set up and practiced. Extinct changes in electric self-potential were observed in two successive times by plural electrode couples. These changes in self-potential correspond exactly to twice explosions, respectively. There is a possibility that the first change in self-potential may have been caused by the ignition current of the detonators used at the starting of the explosion. The analysis shows, however, that the second change in self-potential had no relation to the ignition current. When the propagation speed of the change in self-potential was calculated using the time between the explosion time and the time of change in self-potential, the speed was estimated to be more than 100 km/sec. No clear electromagnetic radiation (VLF) was observed at the distance of 80m from the explosion point.
- 独立行政法人防災科学技術研究所の論文
- 1995-03-31
著者
-
岡田 敏美
富山県立大学工学部
-
岡田 敏美
富山県立大学 工学部・大学院工学研究科
-
加藤 剛之
富山大学理学部
-
酒井 英男
富山大学・理
-
岡田 敏美
富山県立大学・工学部
-
加藤 剛之
富山大学・理学部
-
岡田 敏美
富山県立大学
関連論文
- 浅海堆積物の磁化強度が示す経時変動リズム - 十二町層中部 ( 後期鮮新世 ) 堆積サイクルとの関係を中心に -
- 南極周回気球によるELF/VLF放射の観測
- S-310-37号機ロケットによる下部電離圏におけるMF電波のモード分離観測(研究速報)
- 南極周回気球塔載ELF/VLF帯波動観測機の開発
- 腕時計型マイクロ波ビーコンと携帯型電波到来方向探知機の雪中実験
- 山岳遭難者の位置探索システム
- A50 御嶽山山頂付近における電磁気調査(序報)
- 雷放電に伴う大地地電位の短周期変動の研究
- LF及びMF電波のロケット観測による冬季夜間下部電離層の電子密度推定(アンテナ・伝搬)
- P-297 カトマンズ盆地の後期更新世の気候変動とヒマラヤの山岳氷河の消長 : 花粉分析によるアプローチ(32. 第四紀地質)
- P-296 古カトマンズ湖堆積物中の珪藻化石群集の分析に基づく中央ヒマラヤの第四紀後期の古気候・古環境変動史(32. 第四紀地質)
- ヘリコプター高度からのVHF電波到来方向計測による山岳遭難者捜索システム : 山岳伝搬および機体による方向計測誤差の検討(移動通信ワークショップ : 次世代ブロードバンド無線通信の実現に向けて)
- ヘリコプター高度からのVHF電波到来方向計測による山岳遭難者捜索システム : 山岳伝搬および機体による方向計測誤差の検討(移動通信ワークショップ : 次世代ブロードバンド無線通信の実現に向けて)
- ヘリコプター高度からのVHF電波到来方向計測による山岳遭難者捜索システム : 山岳伝搬および機体による方向計測誤差の検討(移動通信ワークショップ : 次世代ブロードバンド無線通信の実現に向けて)
- ヘリコプター高度からのVHF電波到来方向計測による山岳遭難者捜索システム : 山岳伝搬および機体による方向計測誤差の検討(移動通信ワークショップ)(「次世代ブロードバンド無線通信の実現に向けて」)
- ヘリコプター高度からのVHF電波到来方向計測による山岳遭難者捜索システム : 山岳伝搬および機体による方向計測誤差の検討(移動通信ワークショップ)(「次世代ブロードバンド無線通信の実現に向けて」)
- ロケット搭載電源ノイズの FDTD シミュレーションとシールド法への応用
- ロケット搭載電源ノイズのFDTDシミュレーションとシールド法への応用(移動通信ワークショップ)
- ロケット搭載電源ノイズのFDTDシミュレーションとシールド法への応用
- ロケット搭載電源ノイズのFDTDシミュレーションとシールド法への応用
- ロケット搭載電源ノイズのFDTDシミュレーションとシールド法への応用
- ロケット搭載電源ノイズのFDTDシミュレーションとシールド法への応用
- 人工地震に伴う電磁気現象 : 富山県大山町での調査例
- 人工地震に伴う電磁気現象(第3部 地殻活動に伴う電磁波放射の研究)
- 182. 浅海堆積物中の磁化強度変動 : 十二町層中部 (上部更新統) の例を中心に
- 穂高における電界変動観測(19935-1999)
- 岐阜県大多和で観測された直流電車のレール漏れ電流による地電位差変化の研究
- 科学衛星GEOTAIL搭載プラズマ波動受信器
- 400MHz帯ビーコン電波の雪中伝搬特性(研究速報)
- 電波干渉法による雪の複素誘電率推定(計測・探査)
- 腕時計型マイクロ波ビーコンと携帯型電波到来方向探知機の雪中実験
- 腕時計型マイクロ波ビーコンと携帯型電波到来方向探知機の雪中実験
- 4)あけぼの衛星搭載低周波プラズマ波動観測装置(無線・光伝送研究会)
- あけぼの衛星搭載低周波プラズマ波動観測装置 : 無線・光伝送
- あけぼの衛星搭載低周波プラズマ波動観測装置
- EXOS-D の EMI 測定(VLF 波動観測装置への干渉)
- SS-520-2観測ロケットによって観測された極域におけるDC電場解析
- アラスカロケット実験による北極域電離層下部領域の電子密度分布調査
- 衛星電位-電子密度の関係を用いた地球磁気圏の電子密度構造の研究
- ジオテイル衛星電位及びプラズマ波動観測による太陽風及びElectron Foreshockにおける電子温度の推定
- SS-520-2ロケットによって観測された極域におけるDC電場およびELF波動解析
- SS-520-2ロケットによって観測された極域におけるDC電場およびELF波動解析
- ノルウェーロケットによるDC電場およびELF波動解析
- 観測ロケット搭載用電場・中波帯電波観測装置の開発
- SS-520-2号機ロケット実験におけるプラズマ波動観測
- SS-520-2号機ロケット実験におけるプラズマ波動観測
- のぞみ衛星搭載低周波波動観測装置
- のぞみ衛星搭載低周波波動観測装置
- あけぼの衛星による HIPAS/VLF 変調波観測協同実験
- 北極ロケット実験搭載用ディジタル制御型プラズマ波動受信機の開発
- 北極ロケット搭載用プラズマ波動受信機の開発
- 科学衛星搭載機器EMC試験用雑音周波数ダイナミック・スペクトル表示システム
- 磁気圏尾部における低域混成周波数帯静電波動のGEOTAIL衛星観測
- FDTD法を用いた宇宙機器のEMC対策手法の開発
- FDTD解析を用いた人工衛星周辺の電磁ノイズ分布調査とその制御
- 衛星周辺における太陽センサから発生する電磁ノイズの伝搬特性とそのシールド法(EMC・マグネティクス一般)
- 火星電離圏内ELF/VLF電波伝搬特性と火星探査機「のぞみ」による火星大気内放電電磁波検出の可能性
- GEOTAIL衛星電位を用いた地球磁気圏プラズマの電子密度及び温度の推定及び評価
- 火星電離圏内ELF/VLF電波伝搬特性と火星探査機「のぞみ」による火星大気内放電電磁波検出の可能性
- GEOTAIL衛星電位を用いた地球磁気圏プラズマの電子密度及び温度の推定及び評価
- 磁気圏プラズマ波動スペクトルにおける低域カットオフ周波数の自動検出法の開発(計測・探査)
- 衛星周辺における太陽センサから発生する電磁ノイズの伝搬特性とそのシールド法
- 1-1 ペットボトル鉱石ラジオの解体新書(1.小学生から高校生までの科学の体験)(夏休み特集 : 夏休みを有意義に過ごす)
- アラスカロケット実験による極域下部電離層の電子密度分布調査
- アラスカロケット実験による極域下部電離層の電子密度分布調査
- アラスカロケット実験による下部電離層中のMF電波伝搬特性調査
- GEOTAILにおけるプラズマ波動測定のためのEMC/EMI対策 : 無線・光伝送
- GEOTAILにおけるプラズマ波動測定のためのEMC/EMI対策
- モード特性法による円筒層状不均質媒質推定のシミュレーション
- MFおよびVLF電波のロケット観測による夜間の下部電離層の電子密度の測定
- 夜間の下部電離層中における中波帯特性波
- 電離層中のダイポール波源による VLF 波の強度計算 : HIPAS-あけぼの共同実験の解析
- 岐阜県神岡町二十五山での発破の際の電磁気観測
- 5)GEOTAILにおけるプラズマ波動測定のためのEMC/EMI対策(無線・光伝送研究会)
- GEOTAIL衛星で観測されたContinuum Radiationの磁気圏尾部伝搬特性の解析
- GEOTAIL搭載電界アンテナの実効長の評価
- 電離層内における低緯度ホイッスラの波面法線方向の測定
- 昼間ホイスラの電界強度の緯度変化
- P-236 バイカル湖湖底堆積物密度からみた過去500万年間の気候変遷史(33. 第四紀地質,ポスターセッション,一般発表)
- 衛星搭載プローブシステムの開発による磁気圏波動の広帯域観測
- スペース探査における低周波帯アンテナ・伝搬の研究
- 登山者電波位置探索システムの開発
- 登山者電波位置探索システムの開発
- 登山者電波位置探索システムの開発
- 登山者電波位置探索システムの開発(無線LAN,M2M/センサネットワーク,P2P/アドホックネットワーク,モバイルアプリケーションとサービス,オフロード技術,映像配信,およびこれらの品質と省電力化,一般)