4C3 教科「情報」向けに論理的問題解決能力を調べる問題集を作ろう(情報活用能力 (2), 日本教育情報学会第21回年会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
教科「情報」(以下「情報」) が開設された一昨年より、就職試験に採用されている判断推理問題を取り入れることで、生徒の論理的な問題解決能力を測る評価の一観点にしようと提案し、実施検討を重ねてきた。3年目に当たる今年度は、今までの経験を元により具体的に分類を行い、どのように問題を取捨選択するか、また問題を「情報」に利用するにあたり、どのような点に注意すればよいかについて検討する。
- 日本教育情報学会の論文
- 2005-08-20
著者
関連論文
- 8I1 大阪私学教育情報化研究会による高校生のプレゼンテーションおよびコミュニケーション能力育成のためのプロジェクトについて(高校での授業実践,21世紀の教育改革の行方を探る)
- 3K3 生徒の自律協調を目標としたチーム学習の高等学校での実践(学生参画型授業開発,21世紀の教育改革の行方を探る)
- 2I7 生徒の自律協調を目標としたチーム学習の高等学校での実践(その2)((一般研究2)教材開発,教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
- 特集I. マルチメディアパソコンを利用したストロボ写真の作成(パソコンを使った物理実験の工夫)
- 1E3 教育の情報化とは何か?を学生にどう伝えるか : モデルとなる模擬授業を通じて(教育方法・授業分析・学習評価(1),日本教育情報学会第22回年会)
- 4C3 教科「情報」向けに論理的問題解決能力を調べる問題集を作ろう(情報活用能力 (2), 日本教育情報学会第21回年会)
- 3D2 生徒たちの論理的な問題解決能力は上がったか? : 判断推理問題の試験導入に対する結果と考察(教科「情報」のあるべき姿)
- 13.物理教員から見た教科「情報」とは?(大会テーマ「新たな理科教育の創造」)
- ハワイ州の中高等学校における情報教育の現状 : 映像編集を特色とした教育を中心に
- 新教科「情報」における問題解決の力量を問う問題の作成と検証 : 判断推理の問題を利用して
- 4B2 SNSを活用した教育実習の実践と効果の検証(一般研究 初中等教育の情報教育2,教育情報のイノベーション〜デジタル世代をどう導くか〜)
- 10F4 論理パズルを利用した情報・総合の授業展開について(一般研究 教材のディジタル化)