活動期感染性心内膜炎の1緊急手術救命例(日本循環器学会 第84回東海地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1992-07-20
著者
-
渡邊 孝
藤田保健衛生大学医療科学部臨床工学科
-
平手 裕市
名古屋掖済会病院 心臓血管外科
-
高木 靖
賀茂病院心臓血管外科
-
阿部 稔雄
名古屋大胸部外科
-
澤崎 優
小牧市民病院心臓血管外科
-
高木 靖
名古屋大学胸部外科
-
玉木 修治
名古屋大学胸部外科
-
松浦 昭雄
名古屋大胸部外科
-
保浦 賢三
名古屋大胸部外科
-
竹内 栄二
名古屋医療センター心臓血管外科
-
柵木 隆志
名古屋大胸部外科
-
竹内 栄二
名古屋大胸部外科
-
秋田 利明
名古屋大学心臓外科学
-
柵木 隆志
名古屋大学医学部胸部外科
-
田中 稔
名古屋大学医学部胸部外科
-
沢崎 優
小牧市民病院
-
田中 稔
名古屋大胸部外科
-
加藤 聡
名古屋大胸部外科
-
秋田 利明
名古屋大胸部外科
-
碓氷 章彦
名古屋大胸部外科
-
田嶋 一喜
名古屋大胸部外科
-
大原 啓示
豊橋市民病院心臓血管・呼吸器外科
-
大原 啓示
豊橋市民病院
-
松浦 昭雄
愛知県立循環器呼吸器病センター心臓血管外科
-
澤崎 優
名古屋大胸部外科
-
高木 靖
名古屋大胸部外科
-
平手 裕市
名古屋大胸部外科
-
玉木 修治
名古屋大胸部外科
-
田嶋 一喜
名古屋第二赤十字病院循環器センター外科
-
大原 康壽
名古屋大胸部外科
-
大原 康壽
岡崎市民病院心臓血管外科
-
大原 啓示
名古屋大胸部外科
-
渡邊 孝
名古屋大胸部外科
-
平手 裕市
名古屋大学医学部胸部外科
関連論文
- 2.医師の立場から(外科領域におけるコメディカルとの役割分担-現況と未来)
- 新しいチーム医療の推進と確立に向けて(日本版NP/PA制度導入を) : 米国チーム医療事情(エモリー大学PAを中心に)視察報告
- 経皮的動脈血酸素飽和度SpO_2測定の新たなるアプローチ : 耳朶センサの試み
- 非心臓手術における合併心疾患の評価と管理に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2001-2002年度合同研究班報告))
- P22.小児の経皮的動脈血酸素飽和度(SpO_2)測定における耳朶センサの有用性(一般演題講演集,第84回日本医療機器学会大会)
- P22 小児の経皮的動脈血酸素飽和度(SpO_2)測定における耳朶センサの有用性(新技術開発,変わりゆく医療と時代を支える医療機器の新展開,第84回日本医療機器学会大会)
- 9.経皮的動脈血酸素飽和度S_PO_2測定の新たなるアプローチ : 耳朶センサの試み(一般演題講演集,第83回日本医療機器学会大会)
- 9 経皮的動脈血酸素飽和度(SpO_2)測定の新たなるアプローチ : 耳朶センサの試み(臨床工学II,医療機器の安全を支える人と情報技術-あすの病院経営・企業経営を探る-,第83回日本医療機器学会大会)
- 142) 深大腿動脈瘤に対しコイル塞栓術が有効であった一例(第123回日本循環器学会東海地方会)
- IABPを要するCABG周術期における心電図上のQT間隔分散およびU波出現の意義
- V-63 右鎖骨下動脈送血および逆行性循環を用いた左開胸による遠位弓部大動脈瘤手術
- V-62 全身逆行性潅流・大動脈非遮断下に行う大動脈炎症候群の外科治療
- B33 心房細動を伴った心房中隔欠損に対する右房側MAZE手術
- 体外循環と好中球アポトーシス
- 138)人工弁置換術後患者における抗凝固療法の現状(日本循環器学会 第116回東海・第101回北陸合同地方会)
- ハイリスク患者の冠動脈バイパス手術に対する新しい治療戦略の影響
- 大腿深動脈瘤に対しコイル塞栓術が有効であった1例
- 62)左横隔膜神経麻痺を合併した,遠位弓部大動脈瘤の一治験例(日本循環器学会第126回東海・第111回北陸合同地方会)
- 大動脈基部再建術の治療成績の検討
- 左室拡張末期径拡大弁膜症手術症例に関する検討
- 先天性プロテインS欠乏症患者に対する冠血行再建術の1例
- VP127 大動脈弓部置換に対する新しい工夫 : 3+1分枝付き人工血管によるarch first technique
- VP26 バルサルバ動脈瘤の左室内破裂に対する外科治療の経験
- 56)腹膜透析症例に対する僧帽弁置換術の一例(日本循環器学会第93回東海地方会)
- 閉塞性肥大型心筋症症例での開心術後に発症した治療抵抗性心室頻拍に対してニフェカラントが奏効した1症例
- 急性心筋梗塞後心室中隔穿孔に対する左室形成術
- 9. 異種生体心嚢膜(ウシ, ブタ, ウマ)の石灰化に関する実験的検討(第 12 回日本小児人工臓器研究会)
- P-837 数値流体力学を用いた大動脈冠動脈バイパス術のシミュレーション
- O-589 遠位弓部大動脈瘤に対するEndovascular Graft移植術の臨床検討
- 142) 特異な心雑音を呈した鈍的胸部外傷後大動脈弁閉鎖不全の一例
- C-64 IAA、AP window合併例の一期的根治術の一例(心疾患(2))
- 90) 弁膜症治療における同時合併maze手術
- 糖尿病合併例の冠動脈バイパス手術 : 日本循環器学会第86回東海・第71回北陸合同地方会
- 高度心不全を伴う冠動脈バイパス閉塞に対し, 胃大網動脈および内胸動脈を用いて再手術を行った1例 : 日本循環器学会第86回東海・第71回北陸合同地方会
- 92)僧帽弁置換術後,重症心不全を来たし診断に難渋した左房内巨大血栓の1例 : 日本循環器学会第69回東海地方会
- 40)急性心筋梗塞による心室中隔穿孔5例の手術経験 : 日本循環器学会第69回東海地方会
- 20)肺梗塞を頻回に発症し右室内血栓摘出術を施行した右胸心の1例 : 日本循環器学会第69回東海地方会
- 83) 直視下胸部大動脈ステントグラフト留置術における脊髄障害予防の工夫
- 63) 左冠動脈主幹部の狭窄をきたしたASD,PHの1手術症例
- 54) 診断に難渋した収縮性心外膜炎の手術例
- 174) Subaortic curtainに進展し高度ARを呈したValsalva洞動脈瘤の1例
- PP-433 上大静脈離断術を伴う先天性心疾患術後の心拍変動による自律神経機能の変化
- SF6a-3 虚血再潅流心筋における低分子ストレス蛋白質αB crystallineのリン酸化と虚血耐性
- SF-103-1 手術映像のライブおよびオンデマンド配信システムの外科領域における有用性と可能性 : 電子カルテシステムとインターネットの接続(外科臨床1,サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 107) 冠動脈バイパス術後8年後に喀血で死亡した大動脈炎症候群の一例
- 93) コレステロール結晶塞栓症のためOPCABを選択したが長期予後が得られなかった1例
- 92) 冠動脈バイパス術におけるoff pump比率の経時的変化に関する検討
- 9) 遠隔期静脈グラフト閉塞に対するangioplasty(日本循環器学会 第115回東海地方会)
- AAE, AR, TAA impending ruptureに対する一期的手術の経験 : 日本循環器学会第88回東海地方会
- 冠動脈バイパス術後に経皮的冠動脈形成術を必要とした症例に関する検討 : 日本循環器学会第87回東海地方会
- 僧帽弁置換術後左室後壁破裂の2例 : 日本循環器学会第81回東海地方会
- 73) 当院におけるDor手術例の検討
- 92)胸郭形成を同時施行した二期的大動脈全置換術の1例
- 活動期感染性心内膜炎の1緊急手術救命例(日本循環器学会 第84回東海地方会)
- 非直視下交連切開術後の再手術の検討 : 日本循環器学会第87回東海地方会
- 非直視下交連切開術後の長期遠隔期予後について : 日本循環器学会第86回東海・第71回北陸合同地方会
- 弓部分枝に解離の及んだ慢性I型解離性動脈瘤の2手術例 : 日本循環器学会第85回東海地方会
- H38 Fontan手術後遠隔期再手術の一治験例
- 抗リン脂質抗体陽性SLEに血小板減少性紫斑病を合併したLibman-Sacks型心内膜炎の1手術例
- 静脈血貯血槽バイパス回路を用いて胸部下行人工血管置換術を施行した1例
- 170) 細菌性脳動脈瘤発症15日後に三弁置換術を施行した感染性心内膜炎の1例
- 経過中, ULPの出現・消失を認め, 多彩な形態変化を示したA型大動脈解離の1手術例
- PP1295 成羊を用いた直接的加圧カップの心臓エナジェティクスへの効果の検討
- 109)LMT病変を有する不安定狭心症4例に対する緊急CABG(日本循環器学会第94回東海地方会)
- 71)機械弁機能不全に対する再手術、再々手術例の検討(日本循環器学会第94回東海地方会)
- 53)静脈グラフト閉塞に対するintervention : balloon angioplasty stent and re-CABG-(日本循環器学会第94回東海地方会)
- 37)末端肥大症を合併したCABGの1例(日本循環器学会第93回東海地方会)
- 末梢血管拡張薬 (特集 救急領域における循環器用薬の使い方) -- (救急現場で必要な循環器用薬)
- 日本版ナースプラクティショナー(NP)に関する当院外科系看護師の意識調査
- 「特定看護師(仮称)」(周術期・急性期)制度の導入に関する当院外科系医師を対象としたアンケート調査結果
- 感染および不全経静脈リードの処置方法の検討
- 193) Kearns-Sayre症候群に対するペースメーカー植え込み症例の検討
- 256)塞栓症を併発し緊急手術を必要とした左室内血栓症の一例(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 251)Marfan症候群に合併するannuloaortic ectasia, 大動脈弁閉鎖不全(AR)に対するBentall変法, 弓部置換, elephant trunk同時手術3例の経験(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 237)胸部解離性大動脈瘤に対するAorta nonclamp法による12手術例(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 217) StanfordA型解離性大動脈瘤手術における大動脈閉鎖バルーンカテーテルの効果について
- 149) 破裂性腹部大動脈瘤に対しocclusion balloon catheterを使用した2例
- Marfan症候群に対する Bentall 変法, 大動脈弓部置換, Elephant Trunk 法, 胸骨挙上術を同時に施行した1例
- 125) 最近2年間の当院における循環器緊急手術の動向(日本循環器学会 第96回東海地方会)
- 124) 心室中隔穿孔に対するInfarction Exclusion Technique4例の経験(日本循環器学会 第96回東海地方会)
- 大動脈弁置換術後,長期遠隔期に上行大動脈に発生した胸部仮性動脈瘤の1手術例
- 症例 副腎転移をきたした左房原発血管肉腫の1例
- 人工呼吸器の保守管理について : 電子カルテを活用した医療機器中央管理システム
- 当院における耳朶SpO_2センサの使用状況と臨床応用の可能性について
- 当院[名古屋掖済会病院]における耳朶SpO2センサの使用状況と臨床応用の可能性について (第85回日本医療機器学会大会 一般演題講演集)
- PP189 狭心症を有する遠位弓部大動脈瘤に対するopen surgeryによるstent grafting と冠動脈バイパス術
- 急性冠不全における緊急冠動脈バイパス術の有用性
- DP-156-1 心臓血管手術における周術期ガイドラインの導入と手術部位感染の検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 83) 肺動脈絞扼術は共通房室弁逆流を増悪させるか?(日本循環器学会第130回東海・第115回北陸合同地方会)
- 179)肺塞栓が危惧された大伏在静脈瘤血栓症の一例(日本循環器学会第128回東海・第113回北陸合同地方会)
- 113)腹部大動脈瘤と腎癌を同時手術した3症例(日本循環器学会第128回東海・第113回北陸合同地方会)
- 40)コレステリン塞栓症の2例(第127回日本循環器学会東海地方会)
- これがわからないと始まらない! 心電図の基本を理解する(1)心電図の仕組み (特集 まずはここから! 心電図まるごと理解)
- SKILL-UP for NURSING 楽しく判読! モニター心電図講座(6)心房の異常興奮を見極めよう
- 英国におけるPA教育の視察と国際PA教育者学会に参加して : 非医師診療師・中間職種の教育のあり方を考える
- SP-5-4 新職種周術期管理診療師(NP/PA)導入によるチーム医療の推進(SP-5 特別企画(5)外科におけるチーム医療のあり方(NP,PA),第111回日本外科学会定期学術集会)
- 米国におけるmid-level provider教育の視察報告 : Samuel Merritt大学のPA教育およびUniversity of California, San FranciscoのNP教育(特別寄稿)
- SpO_2モニタリング用耳朶プローブ
- 抗リン脂質抗体陽性SLEに血小板減少性紫斑病を合併した Libman-Sacks 型心内膜炎の1手術例
- 手術室における医療機器の安全使用に向けた標準化への取り組み : 臨床工学技士の視点から