糖尿病合併例の冠動脈バイパス手術 : 日本循環器学会第86回東海・第71回北陸合同地方会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1993-08-20
著者
-
高木 靖
賀茂病院心臓血管外科
-
星野 元昭
公立陶生病院心臓外科
-
岡本 浩
市立四日市病院心臓血管外科
-
高木 靖
名古屋大学胸部外科
-
松浦 昭雄
名古屋大胸部外科
-
保浦 賢三
名古屋大胸部外科
-
柵木 隆志
名古屋大胸部外科
-
柵木 隆志
名古屋大学医学部胸部外科
-
朝倉 貞二
公立陶生病院心臓血管外科
-
沢崎 優
小牧市民病院
-
沢崎 優
名古屋大胸部外科
-
松浦 昭雄
愛知県立循環器呼吸器病センター心臓血管外科
-
関 章
名古屋大胸部外科
-
高木 靖
名古屋大胸部外科
-
阿部 稔雄
市立岡崎病院心臓外科
-
岡本 浩
市立四日市病院心臓外科
-
岡本 浩
市立四日市病院
-
関 章
市立岡崎病院心臓血管外科
関連論文
- 非心臓手術における合併心疾患の評価と管理に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2001-2002年度合同研究班報告))
- 105)パンヌス形成による人工弁機能不全の1例(日本循環器学会第128回東海・第113回北陸合同地方会)
- 両心系補助循環 (Counterpulsationと部分心肺バイパス法との併用) の血行力学的研究 : 日本循環器学会第29回東海・第7回北陸合同地方会
- 2種の人為的心拍停止法 (Electrical fibrillationとAnoxic arrest) の比較検討 : 特に心筋代謝と心室収縮性に及ぼす影響について : 日本循環器学会第29回東海・第7回北陸合同地方会
- Counterpulsationの冠循環に及ぼす効果 : 特に死後冠動脈造影像について : 日本循環器学会第29回東海・第7回北陸合同地方会
- Counterpulsationを併用した各種の補助循環の効果
- 電気的細動発生装置使用による関心術の研究 : 日本循環器学会第26回東海第2回北陸合同地方会総会
- On-Line Systcmによる心室 dp/dt 計測の臨床応用 : 日本循環器学会第26回東海第2回北陸合同地方会総会
- 左心系補助循環の研究
- 拡張期注入法による冠動脈造影法について(第3報) : 第24回日本循環器学会東海地方会総会
- 電気的心室細動発生装置使用による開心術について : 第24回日本循環器学会東海地方会総会
- 左心系補助循環の血行動態学的研究
- 131)起始部スリット状狭窄を伴う右冠動脈起始異常の一例(日本循環器学会第126回東海・第111回北陸合同地方会)
- 100)人工弁周囲逆流と誤認されていた,CEP弁AVR 10年後の再手術例(第129回日本循環器学会東海地方会)
- 53)感染性心内膜炎による右冠動脈仮性瘤破裂に対する手術の1例(第129回日本循環器学会東海地方会)
- 120)難治性VT,左心室瘤,MR及びOMIに対し,VT cryoablation, SAVE, MAP及びCABGを施行した1例(第127回日本循環器学会東海地方会)
- 94)弁手術後に胸腔ドレーン挿入を契機として発症したタコツボ心筋症の1例(第127回日本循環器学会東海地方会)
- 6)PCPSサポート下緊急手術にて救命し得たIE, VSD, ARの一例(第127回日本循環器学会東海地方会)
- 143)OPCAB手術におけるgraft patencyの予測 : Transit time Doppler flowmetryの信頼性(日本循環器学会第126回東海・第111回北陸合同地方会)
- 75)PCPS,IABPサポート下に緊急CABGおよびAVRを施行した大動脈炎症候群の1例(日本循環器学会第126回東海・第111回北陸合同地方会)
- 60)術中epiaortic USの有用性(日本循環器学会第126回東海・第111回北陸合同地方会)
- Counterpulsationの臨床応用に関する考察 : 特に虚血性心疾患の治療を目的として : 日本循環器学会第31回東海 第10回北陸合同地方会
- 直流細動発生装置による心室細動下開心術について(第1報) : 第23回日本循環器学会東海地方会総会
- 心筋収縮力の1指標としてのIsometric Time Tension Index(dp/dt/IIT)について : その左心系補助循環施行中の変化 : 第23回日本循環器学会東海地方会総会
- IABPを要するCABG周術期における心電図上のQT間隔分散およびU波出現の意義
- V-63 右鎖骨下動脈送血および逆行性循環を用いた左開胸による遠位弓部大動脈瘤手術
- V-62 全身逆行性潅流・大動脈非遮断下に行う大動脈炎症候群の外科治療
- B33 心房細動を伴った心房中隔欠損に対する右房側MAZE手術
- 体外循環と好中球アポトーシス
- 138)人工弁置換術後患者における抗凝固療法の現状(日本循環器学会 第116回東海・第101回北陸合同地方会)
- ハイリスク患者の冠動脈バイパス手術に対する新しい治療戦略の影響
- 大動脈基部再建術の治療成績の検討
- 左室拡張末期径拡大弁膜症手術症例に関する検討
- 先天性プロテインS欠乏症患者に対する冠血行再建術の1例
- VP127 大動脈弓部置換に対する新しい工夫 : 3+1分枝付き人工血管によるarch first technique
- VP26 バルサルバ動脈瘤の左室内破裂に対する外科治療の経験
- 56)腹膜透析症例に対する僧帽弁置換術の一例(日本循環器学会第93回東海地方会)
- 9. 異種生体心嚢膜(ウシ, ブタ, ウマ)の石灰化に関する実験的検討(第 12 回日本小児人工臓器研究会)
- 142) 特異な心雑音を呈した鈍的胸部外傷後大動脈弁閉鎖不全の一例
- C-64 IAA、AP window合併例の一期的根治術の一例(心疾患(2))
- 冠動脈バイパス再手術の経験 : 日本循環器学会第87回東海地方会
- 動脈グラフトによるCABGの問題点と対策 : 日本循環器学会第87回東海地方会
- 慢性心不全を伴う冠動脈硬化症に対する冠動脈バイパス手術の効果 : 日本循環器学会第86回東海・第71回北陸合同地方会
- 糖尿病合併例の冠動脈バイパス手術 : 日本循環器学会第86回東海・第71回北陸合同地方会
- 高度心不全を伴う冠動脈バイパス閉塞に対し, 胃大網動脈および内胸動脈を用いて再手術を行った1例 : 日本循環器学会第86回東海・第71回北陸合同地方会
- 高齢者の冠動脈バイパス手術の問題点(日本循環器学会 第84回東海地方会)
- 83) 直視下胸部大動脈ステントグラフト留置術における脊髄障害予防の工夫
- 63) 左冠動脈主幹部の狭窄をきたしたASD,PHの1手術症例
- 54) 診断に難渋した収縮性心外膜炎の手術例
- 174) Subaortic curtainに進展し高度ARを呈したValsalva洞動脈瘤の1例
- PP-433 上大静脈離断術を伴う先天性心疾患術後の心拍変動による自律神経機能の変化
- SF6a-3 虚血再潅流心筋における低分子ストレス蛋白質αB crystallineのリン酸化と虚血耐性
- 112)悪性腫瘍合併の虚血性心疾患 : 治療方針の選択について(日本循環器学会第94回東海地方会)
- 111)高齢者の冠動脈外科治療 : 13年間803例の冠動脈手術からみた75歳以上の高齢者36例の問題点(日本循環器学会第94回東海地方会)
- 術後10年を経過したFontan-Krentzer手術症例 : 日本循環器学会第81回東海地方会
- 冠血行再建術の質的向上を求めて : 内胸動脈を用いた3年間, 102例の手術経験
- AAE, AR, TAA impending ruptureに対する一期的手術の経験 : 日本循環器学会第88回東海地方会
- 冠動脈バイパス術後に経皮的冠動脈形成術を必要とした症例に関する検討 : 日本循環器学会第87回東海地方会
- 僧帽弁置換術後左室後壁破裂の2例 : 日本循環器学会第81回東海地方会
- 冠血行再建手術の再手術経験 : 日本循環器学会第80回東海・第65回北陸合同地方会
- 活動期感染性心内膜炎の1緊急手術救命例(日本循環器学会 第84回東海地方会)
- 非直視下交連切開術後の再手術の検討 : 日本循環器学会第87回東海地方会
- 非直視下交連切開術後の長期遠隔期予後について : 日本循環器学会第86回東海・第71回北陸合同地方会
- 弓部分枝に解離の及んだ慢性I型解離性動脈瘤の2手術例 : 日本循環器学会第85回東海地方会
- H38 Fontan手術後遠隔期再手術の一治験例
- 高短絡, 肺高血圧を伴う高齢者(56歳)心室中隔欠損症の1治験例
- 61)開心術後管理におけるImpedance Cardiographyの有用性とその問題点 : 第39回日本循環器学会東海地方会
- 静脈血貯血槽バイパス回路を用いて胸部下行人工血管置換術を施行した1例
- 170) 細菌性脳動脈瘤発症15日後に三弁置換術を施行した感染性心内膜炎の1例
- PP1295 成羊を用いた直接的加圧カップの心臓エナジェティクスへの効果の検討
- 「特定看護師(仮称)」(周術期・急性期)制度の導入に関する当院外科系医師を対象としたアンケート調査結果
- 感染および不全経静脈リードの処置方法の検討
- 193) Kearns-Sayre症候群に対するペースメーカー植え込み症例の検討
- PP-422 外科侵襲に対する生体反応とその制御 : 開心術における問題と対策
- PP189 狭心症を有する遠位弓部大動脈瘤に対するopen surgeryによるstent grafting と冠動脈バイパス術
- レシピエントの実態調査からみた心臓移植における問題点
- 126) トロントでの冠動脈外科
- 0161 虚血後ストレス応答に対するサルチルサ酸ナトリウムの促進効果
- 内胸動脈-冠動脈バイパス後のnative coronary artaryの変化 : 日本循環器学会第73回東海地方会
- 無冠尖洞内膜に亀裂の及んだA型大動脈解離の1手術治験例
- 悪性リンパ腫を合併した重症虚血性心疾患に対するCABGの1例
- 内胸動脈-冠動脈バイパス手術の術後造影所見
- 緊急A-Cバイパス術を施行した小児川崎病の1例
- 146) 内胸動脈を用いた冠血行再建術(第3報) : 虚血改善効果についての検討 : 日本循環器会第71回東海・第56回北陸合同地方会
- バルサルバ洞動脈瘤破裂の3例 : 病型と検査所見の対比検討 : 第46回日本循環器学会東海地方会
- PTCRにひきつづく緊急CABGにより救命し得た左冠動脈主幹部完全閉塞による急性心筋梗塞症の1症例
- 29) 右室内に異常エコーを認めた細菌性心内膜炎の1例 : 日本循環器学会第49回東海地方会
- 特発性大動脈弁下狭窄症の1手術例 : 第46回日本循環器学会東海地方会
- 解離性大動脈瘤30例の検討 : 日本循環器学会第87回東海地方会
- 5Fサイズ右冠動脈造影用カテーテルにて行ったICT中, 右冠動脈起始部に冠動脈解離を生じた急性心筋梗塞の1例(日本循環器学会 第84回東海地方会)
- 内胸動脈使用の冠血行再建術後にいわゆる"やせ現象"を生じた症例に対するPTCAの2治療例 : 日本循環器学会第80回東海・第65回北陸合同地方会
- 急性心筋梗塞に合併した左室自由壁破裂(心タンポナーデ型からBlowout型に移行した症例)の1救命例
- 低体温を用いて安全に開胸が行えた再手術症例の経験
- 再開胸手術における工夫 : 静脈血貯血槽バイパス回路を用いて
- 胸部下行大動脈瘤手術におけるF-Fバイパスの安全性向上のための工夫
- 83)孤立性三尖弁閉鎖不全症の二例(日本循環器学会第94回東海地方会)
- 両下肢静脈瘤を合併した労作性狭心症に対して行った, 内胸動脈の free graft による冠動脈間バイパス (C-Cバイパス) と右胃大網動脈バイパスの2本による冠血行再建術の1治験例(日本循環器学会 第84回東海地方会)
- 体外循環 (New 心臓血管外科手術マニュアル) -- (5章 心臓血管外科における補助手段)
- 人為的心拍停止法に関する実験的並びに臨床的研究 : 特に電気的心室細動法について
- 米国におけるmid-level provider教育の視察報告 : Samuel Merritt大学のPA教育およびUniversity of California, San FranciscoのNP教育(特別寄稿)