不整脈源性右室異形成 (ARVD) の徴候を示した単冠状動脈症の1例(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1992-07-20
著者
-
石山 茂
東京女子医科大学第二病理
-
廣江 道昭
東京医歯大・二内
-
野上 昭彦
横浜労災病院循環器科
-
安達 進
東京医科歯科大学医学部第二内科
-
丸茂 文昭
東京医歯大医
-
野上 昭彦
東京医歯大二内
-
杉本 圭市
北信総合病院内科
-
安達 進
北信総合病院内科
-
宮原 康弘
北信総合病院内科
-
伊藤 成規
姫路循環器病センター循環器科
-
矢島 隆司
北信総合病院内科
-
曽原 寛
北信総合病院心臓病センター内科
-
矢島 隆司
東京医科歯科大学第二内科
-
宮原 康弘
柏市立柏院内科
-
杉本 圭市
北信総合病院循環器内科
-
冨澤 珠実
北信総合病院内科
-
石山 茂
北信総合病院内科
-
丸茂 文昭
東京医歯大
-
冨澤 珠実
東京医歯大第二内科
関連論文
- 胸部移行帯がV_4誘導を呈した左冠尖起源特発性心室頻拍の2例
- 左上下肺静脈間の電気的交通を有し肺静脈隔離に成功した発作性心房細動の1例 : 2本の Lasso カテーテルによる左上下肺静脈同時マッピングの有用性
- 不整脈源性右室異形成(ARVD)の臨床病理学的検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- SIV-3 突発性心筋症の病型分類と原因遺伝子変異
- 副伝導路カテーテルアブレーション施行例におけるmultiple componetを含めた複数副伝導路合併例の頻度とその電気性理学的特徴 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 53) ステロイドが著効したLoffler心内膜心筋炎の一例
- 37) 儀性腱索内に減衰伝導特性を有する異常Purkinje組織の存在が推察されたverapamil-ATP感受性特発性心室頻拍の一例
- 49) 三尖弁弾性線維腫の1治験例
- 7) 心房ペーシングのみで圧較差が消失した閉塞性肥大型心筋症の一例
- P861 高齢者重症大動脈弁狭窄症の症状から予後推定は可能か? : 非手術例における内科治療の予後に関する検討
- P793 運動及び薬物負荷^Tl心筋シンチ正常例の長期予後
- P665 左前下行枝入口部病変の治療選択 : DCA-stentとRota-stentの比較検討
- P557 不安定狭心症の責任病変における血管remodelingの関与
- P147 1型心房粗動における分界稜の役割 : 伝導性の違いが何に反映されるのか?
- 1016 左上大静脈遺残症例における左上大静脈内の電気的興奮に関する検討 : いわゆるMarshall電位について
- 0648 僧帽弁疾患に合併した慢性心房細動に対する肺静脈・左心房後壁隔離術 : 隔離部から認められた自動能と心房細動抑制効果に関する検討
- 0339 ベラパミル感受性左脚前枝心室頻拍
- 90)肺動脈アプローチでは左冠動脈に近接するため左冠尖アプローチで安全に高周波カテーテル焼灼術を施行しえた心外腹側起源流出路心室頻拍の一例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 94) カテーテル焼灼術を施行したverapamil感受性short coupled variant型torsades de pointesの一例
- 0809 心筋細胞におけるFas系を介したアポトーシスの誘導
- P134 発作性心房細動中およびその起始における局所起源興奮の役割
- P655 治療抵抗性上室性頻拍に対する房室結節高周波カテーテルアブレーション : 長期経過観察による有用性および安全性の検討
- 0585 通常型心房粗動に対する下大静脈・三尖弁輪間峡部でのカテーテルアブレーション : 粗動周期延長の成因と意義
- 0114 順方向性及び逆方向性通常型心房粗動の12誘導心電図粗動波形 : アブレーション後のブロック部位外側、内側ぺーシングを用いた検討
- 0912 実験的自己免疫性心筋炎におけるCCケモカインの発現動態
- 0799 実験的自己免疫性心筋炎におけるMacrophage Inflammatory Protein-1αの動態について
- ステロイド治療中のPSSに急性心筋梗塞を合併した1例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- 左房内巨大血栓の成長と消退を観察し得た僧帽弁狭窄症の1例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- 3)70歳の高齢者に根治手術を施行した総肺静脈還流異常症の一例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- P828 テネイシンCによる心筋病変活動性の診断
- 特発性心筋炎におけるinducible Nitric Oxide合成酵素(iNOS)の免疫組織化学的検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 拡張相に移行した家族性肥大型心筋症の1剖検例 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- 塩酸ピルジカイニドにより誘発されたと考えられる心室頻拍の1例 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- 4.IL-17は慢性関節リウマチ患者の関節液および滑膜中に見出され,破骨細胞の分化を促進する(第18回学内免疫談話会,学術情報)
- 経食道心エコー図法下右房生検により診断し得た右房内壁在血栓の1例 : 日本循環器学会第85回東海地方会
- 慢性収縮性心膜炎を合併した晩発性皮膚ポルフィリン症の兄弟例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- P628 運動開始時の呼気ガス諸指標の時定数におよぼす負荷量の影響について
- 79)ST上昇を伴う右脚ブロック型心電図を呈し, 脚枝間リエトリー頻拍が誘発された蘇生後の心臓突然死の1例
- 0699 虚血性心疾患患者における運動負荷後回復期の"cool-down"の有用性
- 63) VSD(I型)の経過観察中に出産を契機にバルサルバ洞動脈瘤破裂(今野I型)を来した一症例(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- 40) Sutureless Techniqueによる心外膜側固定術にて救命し得た高齢者急性心筋梗塞後の心破裂の一例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 22)細菌性髄膜炎を合併し一年余の長い経過をたどったEnterococcus faecalis感染性心内膜炎の一症例
- 10)心室頻拍で発症し心筋生検でのみ診断可能であった限局性左室瘤合併心サルコイドーシスの一例
- P055 Argyrophilic nucleolar organizer region(AgNOR)による肥大型心筋症の心筋病変評価と臨床的検討
- 0802 実験的心筋炎ラットにおける抗Fas ligand抗体による心筋障害の抑制
- 0820 不整脈原性右室心筋症の心筋障害におけるアポトーシスの関与
- 0464 Vesnarinoneによる心筋炎の進展の抑制
- 0407 大動脈解離後の平滑筋細胞アポトーシス
- 0407 大動脈解離後の平滑筋細胞アポトーシス
- 0298 実験的心筋炎ラットの心筋障害におけるFas-Fas ligand系を介するapoptosisの関与 : 抗Fas抗体による心筋障害の抑制
- P637 心筋梗塞後組織リモデリングにおけるtenascin-Cの役割
- P354 心筋炎の心筋傷害におけるapoptosisの関与について : 実験的心筋炎ラットによる経時的検討
- P354 心筋炎の心筋傷害におけるapoptosisの関与について : 実験的心筋炎ラットによる経時的検討
- 急性心筋炎における心筋障害 : apoptosisの関与について : 心筋不全の成因と対策(第60回日本循環器学会学術集会シンポジウム,パネルディスカッション)
- 9. 急性心筋梗塞の心筋傷害におけるnitric oxide とperoxynitriteの関与(第14回学内病理談話会,学術情報)
- 急性心筋梗塞における誘導型一酸化窒素合成酵素(iNOS)の心筋組織での発現の意義
- 急性心筋梗塞における誘導型一酸化窒素合成酵素(iNOS)の心筋組織での発現の意義
- P066 実験的心筋炎ラットにおける誘導型一酸化窒素合成酵素阻害薬(Aminoguanidine)による心筋炎発生の抑制効果について
- 0582 ヒト心筋炎の心筋傷害におけるapoptosisの関与について
- 1375 実験的心筋炎ラットにおける心筋細胞でのinducible Nitric Oxide Synthase(iNOS)の発現の意義について
- SII-3 心筋炎における心筋障害機構 : Apoptosisの関与について
- 86) 急性心膜心筋炎を併発したMCTDの1症例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- P-9 Inducible Nitric Oxide Synthase Expression in the Heart with Myocarditis and Myocardial Infarction
- P627 急性心筋梗塞(AMI)における誘導型一酸化窒素合成酵素(iNOS)の心筋組織における発現の意義について
- 拡張型心筋症患者の左心室における α skeletal actin mRNAおよびANP mRNAの局在の差異 : in situ hybridization法による検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心血管病変の合併を認めたマルケサニ症候群の1例(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
- P028 冠動脈疾患患者の酸素摂取量動態におよぼす冠拡張薬の影響
- 12)Catheter Ablation後の副伝導路伝導再発予測にisoproterenol, ATP負荷が有用であったWPW症候群の一例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- PTCA時バルーンのpinhole ruptureにより右冠動脈の内膜損傷をきたした1症例 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- 清酒醸造業従業者でアスベストとの関連が示唆された心膜原発性悪性中皮腫の1例 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- 心疾患患者の運動能評価における運動負荷回復期の酸素摂取量時定数の有用性 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 不整脈源性右室異形成 (ARVD) の徴候を示した単冠状動脈症の1例(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
- 84) 洞房リエントリーを機序とする心房頻拍、房室結節回帰性頻拍の2つの頻拍に対し高周波カテーテルアブレーションが有効であった1例(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- 61)長期間にわたる頻拍性心房粗細動により心不全をきたし, 頻拍消失により短期間に心機能の改善をみた一例
- P649 心房粗動に対する三尖弁-下大静脈線状焼灼における局所Double Potentialの電気生理学的意義
- P706 遅発性の再狭窄の発生頻度とその要因
- 心筋梗塞後患者に対する運動療法とその効果判定における一定量運動負荷試験の有用性について
- 誘発心室頻拍の周期と加算平均心電図の関連 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 冠動脈病変を認めない心基部左心室瘤の1例 : 日本循環器学会第143回関東甲信越地方会
- 冠動脈病変形態・重症度,PTCA後の再狭窄と血漿Lp(a)濃度およびapo(a)isoform表現型 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 88) PCPSにより救命し得た、肝酵素の著しい上昇が先行した急性ウイルス性劇症型心筋炎の一例
- 右心不全を契機に診断された高齢者の先天性冠動脈右房瘻の1例 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- 拡張型様に移行した家族性肥大型心筋症の1例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- P381 WPW症候群における心房細動発生のメカニズム : 複数および複数線維(multifiber)副伝導路の関与
- P540 心疾患患者における運動時のアシドーシス出現と呼気中の二酸化炭素排出量増加の関連 : 漸増負荷と一定量負荷の比較検討
- 1016 1群抗不整脈薬の催不整脈作用 : 心筋梗塞回復期における電気生理学的検討
- 直流通電によるアブレーション後数カ月を経て再発し, 高周波アブレーションにより根治し得たA型WPW症候群の1例 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- 0437 培養心筋でのApoptosisにおけるNOの関与について
- 心筋生検標本におけるα-アクチン各アイソフォームmRNAの検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- Pseudo VTによる頻回のPresyncope attackを認め, 経カテーテル高周波Ablationにより根治し得た左室側壁型WPW症候群の1例 : 日本循環器学会第143回関東甲信越地方会
- 虚血性心疾患患者の酸素摂取量動態におよぼすニコランジルの影響 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 陳旧性心筋梗塞患者における運動時のO_2 kineticsと心機能の関連 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 0817 陳旧性心筋梗塞患者の運動負荷回復期における酸素摂取量時定数と心拍数時定数の関連
- 急性心筋梗塞の発症と同時に出現した右室流出路起源性の心室頻拍の1例(日本循環器学会 第139回関東甲信越地方会)
- 心筋梗塞後患者の運動能および心機能に対する運動療法の有用性 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 急性期心室頻拍に有効であったamiodaroneにより, 慢性期催不整脈作用を認めた心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- 加算平均心電図Spectral Temporal Mapping法の持続型心室頻拍誘発予測における有用性(多変量解析)
- 原発性カイロペリカルディウムの1例(日本循環器学会 第139回関東甲信越地方会)
- 0296 ラット心臓からの新しいプロテインキナーゼの単離
- 0808 心筋梗塞後患者における歩行運動の一定量運動負荷時の換気量と静脈血中乳酸濃度におよぼす影響について