誘発心室頻拍の周期と加算平均心電図の関連 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1993-03-01
著者
-
寒河井 博
長野県厚生連北信総合病院循環器内科
-
家坂 義人
土浦協同病院循環器内科
-
全 栄和
光輝病院・平生クリニック循環器科
-
全 栄和
土浦協同病院(厚生連)
-
家坂 義人
土浦協同病院(厚生連)
-
高橋 淳
土浦協同病院循環器内科
-
廣江 道昭
東京医歯大・二内
-
寒河井 博
北信総合病院(厚生連) 循環器科
-
安達 進
東京医科歯科大学医学部第二内科
-
丸茂 文昭
東京医歯大医
-
新田 順一
東京医歯大二内
-
野上 昭彦
東京医歯大二内
-
青沼 和隆
東京医歯大二内
-
小池 朗
東京医科歯科大学救急医学
-
新田 順一
東京医歯大 2内
-
山内 康照
東京医歯大第二内科
-
寒河井 博
東京医歯大第二内科
-
秋元 肇
東京医歯大第二内科
-
伊藤 宏
東京医歯大第二内科
-
安達 進
東京医歯大第二内科
-
小池 朗
東京医歯大第二内科
-
丸茂 文昭
東京医歯大
関連論文
- 21)LMT病変の不安定狭心症に対し, LADへの拍動下バイパス術後に, ステント留置を行った一例
- 53) 二弁置換術後に人工弁の血栓形成とLMTの血栓塞栓症による急性心筋梗塞を発症した抗リン脂質抗体陽性の1例
- 31)慢性期確認造影時に右入口部病変の急性冠閉鎖をきたし, ステント留置術及び緊急バイパス術を施行した無痛性心筋梗塞の1例
- 急性心筋梗塞後切迫心破裂に対する心エコー図法の有用性と外科治療適応の基準
- 0513 Interventionに適さない複雑冠動脈病変に対するOff-pump CABGの有用性 : QOLおよび医療コストの側面から
- 臨床心臓電気生理検査に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2004-2005年度合同研究班報告))
- 臨床心臓電気生理検査に関するガイドライン
- PTCAガイドワイヤーによる左冠動脈内マッピングにより心外膜側起源と推測された心室頻拍の1例
- 15) 潜在性副伝導路,通常型心房粗動,及び薬剤難治性発作性心房細動に対してカテーテルアブレーションを施行した1症例
- P475 PTCA成功後の遠隔期再狭窄に対する遺伝的冠危険因子の関与
- 0329 冠動脈疾患の重症度に対するLp(a)濃度, apo(a)遺伝子型〔apo(a)サイズ, TTTTA反復多型〕の関連
- 循環器診療における放射線被ばくに関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2004-2005年度合同研究班報告))
- 循環器診療における放射線被ばくに関するガイドライン
- 副伝導路カテーテルアブレーション施行例におけるmultiple componetを含めた複数副伝導路合併例の頻度とその電気性理学的特徴 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 房室ブロック作成後ペースメーカー植込み治療の長期有用性 : 多施設共同前向き研究による検討
- 不整脈治療の最前線
- P134 発作性心房細動中およびその起始における局所起源興奮の役割
- 0337 通常型心房粗動アブレーションにおける下大動脈 : 三尖弁輪峡部焼灼ライン上の著明な残存遅延伝導の臨床的意義
- 0334 発作性心房細動トリガーの起源同定における肺動脈電位マッピングの有用性の検討
- 0329 発作性心房細動トリガーに対するカテーテルアブレーションの長期有効性と安全性
- 1017 ATP感受性リエントリー心房頻拍の起源部位 : Koch三角内における局在の多様性
- P809 Koch三角内におけるCS入口部の局在とslow-pathwayアブレーション至適通電部位の関係
- 0016 発作性心房細動に対するカテーテルアブレーションの試み : 前駆心房不整脈を標的としたアブレーションの有用性
- P660 陳旧性心筋梗塞に合併する心室頻拍に対するアブレーション成功因子の検討 : common pathwayの拡がりの重要性
- P655 治療抵抗性上室性頻拍に対する房室結節高周波カテーテルアブレーション : 長期経過観察による有用性および安全性の検討
- 0585 通常型心房粗動に対する下大静脈・三尖弁輪間峡部でのカテーテルアブレーション : 粗動周期延長の成因と意義
- 0188 前中隔及び中中隔副伝導路症例における安全かつ確実なアブレーションの諸指標の検討
- 0184 房室接合部近傍におけるカテーテルアブレーション : 対象を考慮した通電部位決定および通電条件設定の重要性
- 0114 順方向性及び逆方向性通常型心房粗動の12誘導心電図粗動波形 : アブレーション後のブロック部位外側、内側ぺーシングを用いた検討
- 72) 通常型心房粗動アブレーション成功後, 逆方向性通常型心房粗動の再発を認めた一例
- Electroanatomical mappingにより必須頻拍回路を同定しえたmaze手術後持続性心房頻拍の1例
- 44) 薬物治療抵抗性複合上室性頻拍症の回路,およびそのトリガーに対し一期的カテーテルアブレーションを施行した一例
- 83) 12誘導心電図より非通常型心房粗動が疑われた心房頻拍の一例
- 69)カテーテルアブレーション治療後に著明な心機能の改善を認めた小児incessant型心房頻拍の1例
- P703 通常型心房粗動におけるelectro-anatomicalマッピングの有用性の検討
- P702 右側副伝導路アブレーションにおける逆伝導指標に基づく心室ペーシング下高周波通電法の有効性
- P697 カテーテルアブレーションにおけるelectro-anatomicalマッピングの有用性の検討
- 0658 非通常型心房粗動に対する高周波カテーテルアブレーション : メカニズム及び至適通電部位決定に関する検討
- 0004 慢性心房細動におけるfocalアブレーションの有用性の検討
- 75)感染性心内膜炎に続発した肺血栓塞栓症にて死亡した1剖検例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 81)Wide QRS tachy cardia を呈し,興味ある機序が考えられた副伝導路症候群の一例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 50) 脳炎を初発症状とした感染性心内膜炎の一例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 就寝時心室細動が初発症状のQT延長症候群の1例
- 40) CARTO-mergeを用いた発作性心房細動アブレーション : quick CARTO法を用いた当院での経験(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 再発性発作性頻拍を伴った家族性肥大型心筋症の2例
- Electroanatomical mapping system を用いた不整脈源性右室心筋症に対する高周波カテーテル・アブレーション
- 電気的肺静脈隔離術によりペースメーカー植入みを回避できた徐脈頻脈症侯群の1例
- Screw-in型除細動器リードにより亜急性期に心穿孔,心房細動を合併し誤作動を生じた特発性心室細動の1症例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 128) 冠静脈洞内にて順行性遅伝導路を焼灼し得た通常型房室結節回帰性頻拍の一例
- Focal atrial fibrillationの電気生理学的検討
- 心室中隔欠損症のシャント流による器質的変化を原因とした2種類の持続性単形性心室頻拍に対し高周波カテーテル・アブレーションが著効を示した1例
- 43)通電後はじめて頻拍が誘発可能になった通常型房室結節回帰性頻拍の一例
- 72)Pace-mapping中, カテーテルのわずかな移動にて上方軸・V1-6QS型より下方軸・V1-6R型波形に変化したARVDに合併したVTの一例
- P574 Brugada型心電図症例におけるProcainamide静注の意義
- 0453 特発性非リエントリー性心室頻拍のアブレーション至適部位同定におけるventricular unipolar potentialの有用性
- P645 洞房回帰性頻拍の電気生理学的特性 : カテーテルアブレーション所見を用いた検討
- 0602 カテーテルアブレーション所見からみた逆行性slow pathwayの解剖学的特性
- 0439 ATP(adenosine triphosphate)による心房頻拍の機序の鑑別 : 有効用量及び停止様式の差異
- 28)脳塞栓症の成因としてparadoxical emboliが示唆された両心房内血栓症の一例
- 29) ATP非感受性房室結節近傍心房頻拍の一例
- 38) 高度の心機能低下を認めた女性のDuchenne型筋ジストロフィー顕性保因者の一例
- バルーンサイズ選択におけるIVUSの有用性 : 血管造影法における pit-fall
- 29) 急性糸球体腎炎加療中に感染性心内膜炎と診断された心室中隔欠損症の1例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 38) 大動脈バルサルバ洞・無冠尖よりの通電のみが有効であった左側前中隔副伝導路の1例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 111) 卵円孔を介した右左シャントにより多発性脳梗塞を合併したと思われた急性肺塞栓症の1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 77)急性期に診断がつき加療を開始できた高安動脈炎の1例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 78)広範隔離後の左総肺静脈幹内に肺静脈内頻拍および肺静脈-左房接合部細動を生じた発作性心房細動の1例(第203回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 48)冠動脈病変の進行をMSCTにて観察し得た一例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 72)上大静脈頻拍がドライバーであった発作性心房細動の一例(第201回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 土浦協同病院における心房細動アブレーション : Extensive Encircling Pulmonary Vein Isolation 法
- 41) クーリング機能付きカテーテルによるアブレーションにより根治したファロー四徴症術後心室頻拍の一例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 80) 意識障害を主訴とする髄膜脳炎を契機に発見され,薬物療法が奏功したメチシリン感受性黄色ブドウ球菌による感染性心内膜炎の1例
- 35) 心不全を契機に発見された巨大バルサルバ洞動脈瘤の一例
- 28) 左冠動脈主幹部病変の著しい進行を認めた単冠動脈症の一例
- 甲状腺機能亢進症に合併したMyocardial stunningの一例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- Wide QRS tachycardia を呈し興味ある機序が考えられた副伝導路症候群の1例
- 房室結節リエントリー性頻拍に対するカテーテル焼灼術の作用機序 : 遅伝導路/速伝導路間短絡の存在について
- P236 房室結節回帰頻拍の高周波カテーテル焼灼術におけるJackman電位とHaissaguerre電位の違い
- P023 体表加算平均心電図陽性基準値設定についての検討
- 肺静脈隔離アブレーション前に肺静脈狭搾を認めた発作性心房細動の一例(第140回日本循環器学会東北地方会)
- 高出力ペーシングによるペースマッピングが有用で左冠尖弁上からの高周波通電により根治しえた心室頻拍の1例
- 34) 左冠尖弁上からの高周波通電により根治しえた心室頻拍の一例
- 64) 肺静脈アブレーションが有効であったfocal atrial fibrillationの一例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 105) 心房粗動アブレーション後の再発の評価にHaloカテーテルでは困難でdifferential pacingが有用であった一例
- 1126 種々の心病態における心筋組織性状の特徴 : 超音波後方散乱(Integrated Backscatter)による検討
- 0082 虚血性心疾患における局所心筋血液潅流の定量評価
- 59) けいれん発作で来院し、間欠的にBrugada型心電図変化を呈したBrugada症候群の一例
- 0604 心疾患における運動筋の酸素分圧-乳酸濃度関係 : ドブタミン投与での検討
- 61)慢性期に心尖部心室瘤を形成した急性心膜心筋炎の1例
- 5) 発作性心房細動を呈した左室心房交通症の一症例
- 72)冠動脈硬化危険因子を認めない閉経前30歳女性の不安定狭心症の一例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- 0844 心不全患者の死腔換気率における胸壁の振動刺激の有用性
- 経食道心エコー図法による腹部大動脈再建術中の心機能モニターの有用性
- 拡張相に移行した家族性肥大型心筋症の1剖検例 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- 塩酸ピルジカイニドにより誘発されたと考えられる心室頻拍の1例 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- ステロイド療法が有効であった反復性急性心筋炎の1例 : 日本循環器学会第133回関東甲信越地方会
- アセチルコリンにより誘発された冠動脈攣縮および巨大陰性T波を合併したRecklinghausen病の2例
- 誘発心室頻拍の周期と加算平均心電図の関連 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 冠動脈内薬物投与時の左室圧容積曲線の変化
- 超音波造影剤による心筋内血液潅流の可視化:心筋コントラストエコ-法の基礎と臨床