右房内血栓による肺梗塞症の一救命例(日本循環器学会 第139回関東甲信越地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1992-07-20
著者
-
長尾 建
駿河台日本大学病院循環器科,心肺蘇生・救急心血管治療
-
遠藤 真弘
東京女子医科大学日本心臓血圧研究所循環器外科
-
遠藤 真弘
東京女子医科大学附属日本心臓血圧研究所 心臓血管外科
-
上松瀬 勝男
駿河台日本大学病院循環器科
-
遠藤 真弘
東京女子医大付属日本心臓血圧研究所循環器外科
-
鬼倉 俊一郎
駿河台日大病院循環器科
-
菊島 公夫
駿河台日本大学病院救命救急センター
-
鬼倉 俊一郎
駿河台日本大学病院循環器科
-
藤林 陽三
駿河台日本大学病院循環器科
-
佐藤 和義
駿河台日本大学病院循環器科
-
梶原 長雄
駿河台日本大学病院循環器科
-
坂巻 達夫
駿河台日本大学病院循環器科
-
上松瀬 勝男
駿河台日本大学病院 救命救急センター
-
有馬 健
駿河台日本大学循環器科
-
長尾 建
駿河台日本大学救命救急センター
-
菊島 公夫
駿河台日本大学病院 心臓血管外科
-
根本 行仁
東京女子医科大学消化器内科
-
長谷川 真樹
駿河台日本大学病院循環器科
-
根本 行仁
東京女子医大日本心血研究所
-
藤林 陽三
駿河台日本大病院循環器科
関連論文
- 急性心筋梗塞(ST上昇型)の診療に関するガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 急性心筋梗塞(ST上昇型)の診療に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 急性心筋梗塞(ST上昇型)の診療に関するガイドライン
- 心血管術後膵炎に関する臨床的検討
- 42)Behcet病に起因すると思われるバルサルバ洞動脈瘤破裂, 大動脈弁閉鎖不全症に対する大動脈弁置換術の1治験例 : 日本循環器学会第103回関東・甲信越地方会
- 急性心筋梗塞の経過中に心室自由壁破裂(浸出型)と心室中隔穿孔を合併し救命しえた1例 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- 非心臓手術における合併心疾患の評価と管理に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2001-2002年度合同研究班報告))
- 日本集中治療医学会CCU委員会による全国CCUの活動状況についてのアンケート調査
- 44)心拍動下に,マッピングを行ないつつ,cryoablationを施行した不整脈源性右室異形性症(ARVD)の1治験例 : 日本循環器学会第121回関東甲信越地方会
- 心原性ショック
- 循環器医のための心肺蘇生・心血管救急に関するガイドライン
- Excimerレーザーおよびholmium:YAGレーザー冠動脈形成術の特徴 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 冠動脈アテローム切除術とエキシマレーザー形成術の再狭窄発現様式の比較 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 58)B型WPW症候群に対し無輸血,非体外循環下にCUSAを使用し,Kent束切断・冷凍凝固した1例 : 日本循環器学会第110回関東甲信越地方会
- 9)術前心不全を呈した右室二腔症、PLSVC、TR, LAD完全閉塞に対する1手術治験例(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- 両方向性副伝導路のcryoablation中に他側潜在性副伝導路の伝導能消失を呈した複数副伝導路を有するWPW症候群の1手術例
- ペースメーカー植込患者の心胸廓比 (CTR) 変化について : 第87回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 不整脈への対策 : 持続性心室頻拍・心室細動に対するIII群薬 (nifekalant) の意義
- 27)急性期外科治療にて救命し得た高齢者の急性心筋梗塞後心室中隔穿孔の1例 : 日本循環器学会第119回関東甲信越地方会
- 44) 心外膜側起源のidiopathic VTに対する外科治療経験(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- PP142 標準的手術全般に適応可能な低侵襲心臓手術:L字型胸骨小切開の有用性
- 両心及び肺機能評価に基づいた開心術後の補助循環戦略
- SP8-5 低侵襲心臓手術の適応とその評価:各種心疾患105例の検討
- P380 各種循環器疾患に対する低侵襲心臓血管外科治療の検討
- 経大動脈的カテーテル左室ベント法の左室補助効果と臨床応用
- 両側内頸動脈狭窄を伴った遠位弓部大動脈瘤に対し上行および弓部大動脈置換術を施行した1例
- 大動脈弁狭窄症における左室繊維化は長期予後に影響するか
- 大動脈瘤治療の最前線 : 成績向上に導かれたものと今後の課題
- 59)術前DIC,慢性腎不全を合併した高齢者慢性B型解離性大動脈瘤の1例
- Conventional CABGの再評価 : 安全で質の高い complete arterial grafting と虚血性心筋症に対する意義について
- 49)ステロイド内服中に外科治療を施行した大動脈炎症候群の2治験例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 102)航空機によるNovocor型左心補助心臓装着患者の搬送経験(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 55)完全房室ブロック・通常型心房粗動の精査中に偶然発見された大動脈弁Papillary fibroelastomaの1治験例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 86) 両側内頚動脈狭窄を伴った遠位弓部大動脈瘤に対し上行および弓部大動脈置換術を施行した1例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 慢性透析患者に対するCABG周術期 の循環管理 : 77例の経験から
- V-31 Minimally invasive cardiac surgeryにおける各種アプローチ法と手術手技上の工夫
- P906 Minimally Invasive Cardiac Surgeryの適応と限界 : 初期30例の経験
- 0203 電気的除細動が心収縮力に及ぼす影響 : 植込み型除細動器(ICD)植込み術中の心エコー所見からの検討
- 慢性透析症例における心大血管手術74例の検討
- 冠動脈疾患におけるインターベンション治療の適応ガイドライン(冠動脈バイパス術の適応を含む) : 待機的インターベンション(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1998-1999年度合同研究班報告))
- 冠動脈疾患におけるインターベンション治療の適応ガイドライン(冠動脈バイパス術の適応を含む) : 待機的インターベンション
- 40) 心不全を呈した薬剤抵抗性のpersistent ectopicatrial tachycardiaの1治験例 : 日本循環器学会第123回関東甲信越地方会
- 慢性透析患者の開心術 : 成績向上のための寄与因子の検討
- 右胃大網動脈グラフトによる冠状動脈バイパス術におけるflow competition
- 冠状動脈バイパス術1,728例の遠隔成績 : 多変量解析による検討
- 新しい小口径代用血管としての同種内胸動脈グラフトの可能性
- In cessant formから心不全をきたした特発性心室頻拍に対し, 緊急手術にて救命しえた1治験例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- エキシマレーザーとホルミウムレーザーの比較 : 組織学的考察と手技上の問題 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 重症冠動脈病変および早期胃癌合併例に対し右胃大網動脈を含む冠動脈バイパス術と胃全摘術を同時に施行した1例(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
- 心筋梗塞と脳梗塞が合併した1症例
- 79)Pilsicainideにより誘発された持続性完全洞房ブロックの一例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 6) 産褥期に冠攣縮による心筋梗塞を発症した一例
- Rescue PTCA 時の急性冠閉塞に対する auto-perfusion catheter (SUNK rescue catheter) の使用成績
- 41)院外VF患者に対するresuscitative Hypothemia first(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 36)院外VF心拍再開後のresuscitative hypothermia first(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 自動体外式除細動器(AED)検討委員会報告書日本における非医師へのAED導入実施に向けた検討報告(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2001-2002年度合同研究班報告))
- 22) I型CD36欠損症を合併したたこつぼ型心筋障害の1例
- 0807 年齢間で冠インターベンションの再狭窄率に差があるのか
- 0620 救急室での経静脈的血栓溶解療法の効果
- 14)Multi-slice, spiral CTによって診断しえた右冠動脈soft plaqueの1症例 : 血管内超音波との対比(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 76) コレステロール塞栓症に対しステロイド療法とLDLアフェレーシスの併用が有効であった1例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 院外心肺機能停止の予後は改善されたか? -救急救命士制度3年目の成果-
- 再灌流療法を施行した急性心筋梗塞におけるエナラプリルとロサルタンの低心機能例における効果発現の意義 : 左室リモデリングからの検討
- 86)心室中隔枝冠攣縮が原因の心筋梗塞が疑われた冠動脈拡張症を有する若年男性の1症例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- C-GMPを介さないEDRFによる圧受容体活動電位(BRA)の抑制作用 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 血栓溶解療法に伴う再灌流心筋障害の基礎と臨床 : 第57回日本循環器学会学術集会 : 心筋虚血再灌流障害の成因と対策
- 急性冠症候群に対するシロリムス溶出性ステントの長期成績
- 34)標準的CPRに反応しない院外心静止患者に対するResuscitative Hypothermia First(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 日本人の心筋梗塞症に対するヒドロキシメチルグリタリル補酵素A還元変換酵素阻害薬によるコレステロール低下療法の効果
- 心筋梗塞後のアスピリン単独とアスピリン・ワーファリン併用長期抗血栓療法の効果比較
- P271 日本人男性の心筋梗塞再灌流療法施行例における禁煙の二次予防効果
- P207 再灌流後に迅速かつ正確に梗塞サイズを判定し得る指標は何か : CK, ミオシン軽鎖(MLC), トロポニンT(TnT)の同時連続測定による検討
- 0757 冠最灌流後のトロポニンT(TnT)の流出動態に関する検討 : トロポニンTの1stピークは何を意味するか
- 心停止中から低体温療法を導入した体外循環式CPRの1例
- 46)意識障害と右上肢不全麻痺で搬送され急性心筋梗塞に脳梗塞を合併し発見された脳動静脈奇形の一例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- SII-6 PTCA後の再狭窄予防対策 : 基礎および臨床よりの検討
- 右房内血栓による肺梗塞症の一救命例(日本循環器学会 第139回関東甲信越地方会)
- コンピュータ画像処理Gd-DTPA造影MRIによる心筋梗塞量定量化の試み : 第58回日本循環器学会学術集会
- 日本人男性の心筋梗塞再灌流療法施行例における禁煙の二次予防効果
- ACLS(advanced cardiovascular life support)& Resuscitative hypothermia
- 0716 インスリン抵抗性と冠動脈の内皮細胞機能
- 0502 心筋梗塞再発作の2次予防としてのLDLコレステロール管理基準 : 急性心筋梗塞発症後10年間の検討
- 0320 喫煙は再灌流施行急性心筋梗塞の予後に影響するか : 10年間の長期予後
- 高度残存狭窄に対しdeferred PTCAは必要か。(左心機能および心事故からの検討) : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心蘇生に対する塩酸エピネフリン(E)1回投与量の臨床的検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 左前下行枝病変例に対するrescue PTCAの適応 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- combination thrombolytic therapyの有用性 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 梗塞責任冠動脈の予測は可能か(最大器質的狭窄部と梗塞責任冠動脈病変との関連性) : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 0321 心筋梗塞2次予防としてのβ遮断薬とACE阻害薬の比較
- トピックス : 2. SOS関東 (Survey of Survivors after Out-of-hospital Cardiac Arrest in the Kanto area)-日本救急医学会関東地方会院外心停止多施設共同研究-
- 蘇生後の急性心筋梗塞症の診療
- 42)2枝閉塞の重症型初回梗塞の1救命例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- 左室remodelingを生じる梗塞サイズの検討(LVEDVIとMRIGd-DTPA造影所見の対比) : 第58回日本循環器学会学術集会
- 再灌流例における左心機能と心筋ミオシン軽鎖(CKとの対比) : 第58回日本循環器学会学術集会
- 心筋梗塞発症をHolter心電計にて捕らえられた1例 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- 90)左主幹部心筋梗塞に対する治療経験 : 症例から救命条件を検討
- 急性心筋梗塞症に対する deferred PTCA 時のST再上昇の病態
- 左主幹部閉塞を認めた急性心筋梗塞症例の心電図所見と予後
- Trans-catheter therapy : 急性心筋梗塞に対する再灌流療法 : 循環器学1994年の進歩
- 欧米人を対象としたエビデンスを日本人に当てはめることの危うさ : 日本人の虚血性心疾患予防における脂質低下療法