日本人男性の心筋梗塞再灌流療法施行例における禁煙の二次予防効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-03-25
著者
-
長尾 建
駿河台日本大学病院循環器科,心肺蘇生・救急心血管治療
-
上松瀬 勝男
日本大学医学部 第二内科
-
上松瀬 勝男
日本大学 第2内科
-
川俣 博文
駿河台日本大学病院循環器科
-
長尾 建
駿河台日本大学救命救急センター
-
渡辺 郁能
日本大学循環器内科学
-
渡辺 郁能
駿河台日本大学病院循環器科
-
渡辺 郁能
日本大学医学部第二内科
-
渡辺 都能
Department Of Cardiology Nihon University School Of Medicine
-
長尾 建
駿河台日本大学病院 循環器科・心肺蘇生・救急心血管治療
-
川俣 博文
日本大学医学部内科学講座内科2部門
-
長尾 建
日本医科大学附属病院 集中治療室
-
上松瀬 勝男
日本大学医学部第二内科
-
上松瀬 勝男
日本大学医学部 第2内科:駿河台日大病院循環器科
関連論文
- 急性心筋梗塞(ST上昇型)の診療に関するガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 急性心筋梗塞(ST上昇型)の診療に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 急性心筋梗塞(ST上昇型)の診療に関するガイドライン
- Acute Coronary Syndromeの成因と治療
- 日本集中治療医学会CCU委員会による全国CCUの活動状況についてのアンケート調査
- 心原性ショック
- 循環器医のための心肺蘇生・心血管救急に関するガイドライン
- 内視鏡補助下甲状腺部分切除および副甲状腺摘出術の経験
- 83) 不明熱を主訴に心膜腫瘤で発見された粟粒結核の一例
- P678 PDGF-A鎖mRNAに対するアンチセンスDNAの脳卒中易発症ラット(SHR-SP)の心血管系臓器増殖に対するin vivoでの作用
- empty sella を伴うACTH単独欠損症の一例
- 22)原因不明の大動脈狭窄により若年性高血圧症を呈した一例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- P530 PDGF-A鎖アンチセンスオリゴによる高血圧症の血管増殖抑制
- 0337 SHR由来血管平滑筋細胞(VSMC)におけるアンギオテンシンII(AII)によるTGFβ受容体発現調節の異常
- SHR及びWKY由来血管平滑筋細胞(VSMC)におけるTGFβ受容体の比較検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- P535 ヒトナトリウム利尿ペプチドBタイプ受容体(NPRB)遺伝子の挿入/欠失(I/D)多型と脳梗塞との関連
- 0270 ドーパミン1Aレセプター(D_R)遺伝子多型と本態性高血圧症の関連について
- 0804 ヒトナトリウム利尿ペプチドBタイプ受容体(hNPR-B)遺伝子多型と本態性高血圧症との関連について
- 0349 プロスタサイクリン合成酵素遺伝子コアプロモーター領域のSp1 siteにおける繰り返し配列多型と脳梗塞との関連
- ヒトプロスタサイクリン合成酵素遺伝子の5'上流領域の増幅と新しい多型の発見
- アンジオテンシノーゲン遺伝子多型 M235Tと本能性高血圧症および左室肥大との関連性の検討
- P225 ヒトプロスタサイクリン合成酵素遺伝子第2エクソンのナンセンス変異の発見
- 0841 一酸化窒素合成酵素(NOS)遺伝子多型と本態性高血圧症(EH)との関連について
- 0977 本態性高血圧症と神経型一酸化窒素合成酵素(nNOS)遺伝子多型との相関について
- Dahl食塩感受性ラット心肥大に対する非降圧dose α_1-blocker の抑制作用 : 第58回日本循環器学会学術集会
- ACTH非依存性両側副腎皮質大結節性過形成(AIMAH)の一例
- 桂枝茯苓丸の高血圧自然発症ラットにおける血圧, 交感神経系, 内分泌および免疫系に及ばす影響
- 釣藤散の高血圧自然発症ラット(SHR)進展期に対する血圧,自律神経系への影響
- 高血圧自然発症ラットにおける釣藤散の血行動態, 交感神経系, レニン・インジオテンシン系に及ぼす影響
- P573 釣藤散(EK-47)の循環調節に及ぼす影響
- 高安動脈炎
- ストレス負荷中の自律神経機能に及ぼす降圧薬の効果
- 房室結節回帰性頻拍アブレーション後にlower-loop型リエントリー性心房粗動が誘発された1症例
- 慢性心房細動に対する電気的除細動後のヒト心房筋の電気的リモデリングについて
- Bachmann束ペーシングの心房内伝導時間に対する効果 : 心房加算平均心電図による比較検討
- 45) 下咽頭癌術後に発症し,DDDペースメーカーが有効であった頸動脈洞症候群の一例
- P921 Brugada型心電図を示す症例におけるhigh risk例のスクリーニング法としての加算平均心電図の有用性
- P878 温度コントロールを用いたcooled tipカテーテルによる心室筋焼灼術の有用性
- P352 通常型心房粗動に対する線状焼灼後に峡部離断を如何にして確認するか? : differential pacingの有用性について
- 0111 慢性心房細動に対する経カテーテル心腔内除細動後の再発の予知 : 心房細動波の周波数解析よりの検討
- 葛根湯の肩こりに対する改善効果とサーモトレーサーによる検討
- 心筋梗塞と脳梗塞が合併した1症例
- 79)Pilsicainideにより誘発された持続性完全洞房ブロックの一例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 洞不全症候群の一過性心停止に対するシロスタゾールの効果
- シロスタゾールにより洞結節機能能改善とともにペースメーカシフトが確認された両結節機能障害の1例
- 発作性心房細動に対する Hybrid Therapy の洞結節機能におよぼす影響
- 洞不全症候群におけるP波加算平均心電図の初期成分の成因
- 洞不全症候群における cilostazol の自律神経に及ぼす影響
- Adenosin-5'-Triphosphate (ATP) の洞機能に及ぼす影響および洞不全症候群診断における有用性 : 洞結節電位直接記録法を用いた検討
- 急性心筋梗塞症に対する補助循環法の1例 : 大動脈バルーンパンピングと経皮的心肺補助装置の併用
- 急性心筋梗塞例に対する冠動脈内血栓吸引療法による責任病変形態の原著変化について : 血管内エコーの有用性
- 6) 産褥期に冠攣縮による心筋梗塞を発症した一例
- Rescue PTCA 時の急性冠閉塞に対する auto-perfusion catheter (SUNK rescue catheter) の使用成績
- 41)院外VF患者に対するresuscitative Hypothemia first(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 36)院外VF心拍再開後のresuscitative hypothermia first(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 自動体外式除細動器(AED)検討委員会報告書日本における非医師へのAED導入実施に向けた検討報告(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2001-2002年度合同研究班報告))
- 22) I型CD36欠損症を合併したたこつぼ型心筋障害の1例
- 0807 年齢間で冠インターベンションの再狭窄率に差があるのか
- 0620 救急室での経静脈的血栓溶解療法の効果
- 14)Multi-slice, spiral CTによって診断しえた右冠動脈soft plaqueの1症例 : 血管内超音波との対比(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 76) コレステロール塞栓症に対しステロイド療法とLDLアフェレーシスの併用が有効であった1例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 院外心肺機能停止の予後は改善されたか? -救急救命士制度3年目の成果-
- 再灌流療法を施行した急性心筋梗塞におけるエナラプリルとロサルタンの低心機能例における効果発現の意義 : 左室リモデリングからの検討
- 86)心室中隔枝冠攣縮が原因の心筋梗塞が疑われた冠動脈拡張症を有する若年男性の1症例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- C-GMPを介さないEDRFによる圧受容体活動電位(BRA)の抑制作用 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 血栓溶解療法に伴う再灌流心筋障害の基礎と臨床 : 第57回日本循環器学会学術集会 : 心筋虚血再灌流障害の成因と対策
- 急性冠症候群に対するシロリムス溶出性ステントの長期成績
- 34)標準的CPRに反応しない院外心静止患者に対するResuscitative Hypothermia First(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 日本人の心筋梗塞症に対するヒドロキシメチルグリタリル補酵素A還元変換酵素阻害薬によるコレステロール低下療法の効果
- 心筋梗塞後のアスピリン単独とアスピリン・ワーファリン併用長期抗血栓療法の効果比較
- P271 日本人男性の心筋梗塞再灌流療法施行例における禁煙の二次予防効果
- P207 再灌流後に迅速かつ正確に梗塞サイズを判定し得る指標は何か : CK, ミオシン軽鎖(MLC), トロポニンT(TnT)の同時連続測定による検討
- 0757 冠最灌流後のトロポニンT(TnT)の流出動態に関する検討 : トロポニンTの1stピークは何を意味するか
- 心停止中から低体温療法を導入した体外循環式CPRの1例
- 46)意識障害と右上肢不全麻痺で搬送され急性心筋梗塞に脳梗塞を合併し発見された脳動静脈奇形の一例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- SII-6 PTCA後の再狭窄予防対策 : 基礎および臨床よりの検討
- 右房内血栓による肺梗塞症の一救命例(日本循環器学会 第139回関東甲信越地方会)
- コンピュータ画像処理Gd-DTPA造影MRIによる心筋梗塞量定量化の試み : 第58回日本循環器学会学術集会
- 日本人男性の心筋梗塞再灌流療法施行例における禁煙の二次予防効果
- ACLS(advanced cardiovascular life support)& Resuscitative hypothermia
- 0716 インスリン抵抗性と冠動脈の内皮細胞機能
- 0502 心筋梗塞再発作の2次予防としてのLDLコレステロール管理基準 : 急性心筋梗塞発症後10年間の検討
- 0320 喫煙は再灌流施行急性心筋梗塞の予後に影響するか : 10年間の長期予後
- 高度残存狭窄に対しdeferred PTCAは必要か。(左心機能および心事故からの検討) : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心蘇生に対する塩酸エピネフリン(E)1回投与量の臨床的検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 左前下行枝病変例に対するrescue PTCAの適応 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- combination thrombolytic therapyの有用性 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 梗塞責任冠動脈の予測は可能か(最大器質的狭窄部と梗塞責任冠動脈病変との関連性) : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 0321 心筋梗塞2次予防としてのβ遮断薬とACE阻害薬の比較
- トピックス : 2. SOS関東 (Survey of Survivors after Out-of-hospital Cardiac Arrest in the Kanto area)-日本救急医学会関東地方会院外心停止多施設共同研究-
- 蘇生後の急性心筋梗塞症の診療
- 42)2枝閉塞の重症型初回梗塞の1救命例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- 左室remodelingを生じる梗塞サイズの検討(LVEDVIとMRIGd-DTPA造影所見の対比) : 第58回日本循環器学会学術集会
- 再灌流例における左心機能と心筋ミオシン軽鎖(CKとの対比) : 第58回日本循環器学会学術集会
- 心筋梗塞発症をHolter心電計にて捕らえられた1例 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- 90)左主幹部心筋梗塞に対する治療経験 : 症例から救命条件を検討
- 急性心筋梗塞症に対する deferred PTCA 時のST再上昇の病態
- 左主幹部閉塞を認めた急性心筋梗塞症例の心電図所見と予後
- Trans-catheter therapy : 急性心筋梗塞に対する再灌流療法 : 循環器学1994年の進歩
- 欧米人を対象としたエビデンスを日本人に当てはめることの危うさ : 日本人の虚血性心疾患予防における脂質低下療法