29 農薬の混用に関する総合的研究, デナポンと各種殺菌剤との混用による殺虫効果の喪失(昭和38年度日本農学会大会分科会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本応用動物昆虫学会の論文
- 1963-04-06
著者
関連論文
- G303 アセチルコリンエステラーゼ(AChE)活性を有する昆虫培養細胞(生化学)
- 263 農薬の混用に関する総合的研究, ケルセン, ネオサッピランと各種殺菌剤との混用による殺ダニ効果の喪失(昭和39年度日本農学会大会分科会)
- 95 農薬の混用による殺虫効果の喪失 (殺虫剤と殺菌剤との混用)(昭和37年度日本農学会大会分科会)
- E48 くん煙剤の効き方究明に関する基礎試験方法の考案(毒物学・殺虫剤)
- E47 数種合成ピレスロイド系殺虫剤のイエバエに対する経皮、経口毒性の比較(毒物学・殺虫剤)
- E-46 土壌中におけるEDB(二臭化エチレン)の拡散(線虫)
- 218. EDBの土壌による吸着測定の試み(一般講演)
- NS 2662およびDEPの選択毒性
- 246 ディプテレックスならびにNS 2662の選択毒性について(昭和40年度日本農学会大会分科会)
- 239 ディプテレックスならびにNS-2662の選択毒性について(昭和39年度日本農学会大会分科会)
- 29 農薬の混用に関する総合的研究, デナポンと各種殺菌剤との混用による殺虫効果の喪失(昭和38年度日本農学会大会分科会)
- B228 オオニジュウヤホシテントウの地域個体群間での生殖休眠の比較(病理学・微生物的防除 生活史・分布)
- 120 殺鼠剤の蓄積作用に関する研究 : 1080, 硫酸タリウム, 燐化亜鉛及びシリロシードについて(昭和35年度日本農学会大会分科会)
- 63 農薬の混用による殺虫効果の喪失について (殺虫剤と殺菌剤との混用)(昭和36年度日本農学会大会分科会)
- 30 農薬の混用に関する総合的研究, スミチオンと各種殺菌剤との混用による殺虫効果の喪失(昭和38年度日本農学会大会分科会)
- 115. クマリン系新殺鼠剤の殺鼠機構(昭和28年日本農學會大會分科會)
- 130. 農薬混用に関する研究(2) : 稲熱病と二化螟虫並びにヨトウムシに対する効果(昭和30年度日本農学会大会分科会)
- 129. 農薬混用に関する研究(1) : 麦アブラムシと赤銹病並びにヒメコガネに対する効果
- D306 臭化メチルの穀類への吸着量測定法(殺虫効果等)
- 349 チャノホコリダニおよびシクラメンホコリダニ各期の形態と加害(昭和39年度日本農学会大会分科会)
- C56 ハスモンヨトウ幼虫およびハチミツガ幼虫におけるカルバリル,フェニトロチオンおよびダイアジノンの処理薬量が体内浸透移行量へおよぼす影響(毒物・殺虫剤)
- 123 寄主植物の窒素含量とハダニの産卵数(昭和40年度日本農学会大会分科会)
- 209 農薬の混用に関する総合的研究, エストツクス, フェンカプトンと各種殺菌剤との混用(昭和40年度日本農学会大会分科会)
- クマリン系殺鼠剤の毒作用に関する一連の研究
- 103 農薬の混用による殺虫性の喪失について : 殺虫剤と殺菌剤との混用(昭和35年度日本農学会大会分科会)
- 34 農薬混用による殺虫効果の喪失 : 殺虫剤と殺菌剤との混用(昭和34年度日本農学会大会分科会)
- 78. 農薬混用に関する研究(3)(昭和31年度日本農学会大会専門部会)
- 112. 殺鼠劑に対する鼠の忌避性(予報)(昭和29年日本農學會大會分科会講演要旨)
- F26 体重の異なるヨトウガ幼虫における殺虫剤の注射薬量と致死時間との関係(毒物学・殺虫剤)
- C-19 生物検定法による臭化メチルのコンクリート材に対する透過性の検討(毒物学・殺虫剤作用機構・殺虫剤抵抗性)
- 91 日本産ホコリダニ類の未記録種(昭和38年度日本農学会大会分科会)
- 日本産 Tarsonemidae 科ダニの 3 新種について(第 14 回大会講演要旨)
- 127 植物寄生性ホコリダニ類の生態について(昭和37年度日本農学会大会分科会)