120 殺鼠剤の蓄積作用に関する研究 : 1080, 硫酸タリウム, 燐化亜鉛及びシリロシードについて(昭和35年度日本農学会大会分科会)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
263 農薬の混用に関する総合的研究, ケルセン, ネオサッピランと各種殺菌剤との混用による殺ダニ効果の喪失(昭和39年度日本農学会大会分科会)
-
95 農薬の混用による殺虫効果の喪失 (殺虫剤と殺菌剤との混用)(昭和37年度日本農学会大会分科会)
-
29 農薬の混用に関する総合的研究, デナポンと各種殺菌剤との混用による殺虫効果の喪失(昭和38年度日本農学会大会分科会)
-
II-D.これからの化学農薬(日本応用動物昆虫学会第11回シンポジウム記録)
-
120 殺鼠剤の蓄積作用に関する研究 : 1080, 硫酸タリウム, 燐化亜鉛及びシリロシードについて(昭和35年度日本農学会大会分科会)
-
63 農薬の混用による殺虫効果の喪失について (殺虫剤と殺菌剤との混用)(昭和36年度日本農学会大会分科会)
-
407 2,3のチオウレア誘導体に対するネズミの摂取性に関する実験心理学的研究
-
25 新殺鼡剤ビスチオセミに関する研究 : 第 3 報野外効力試験
-
23 新殺鼡剤ビスチオセミに関する研究 : 第 1 報鼡類に対する致死効力
-
30 農薬の混用に関する総合的研究, スミチオンと各種殺菌剤との混用による殺虫効果の喪失(昭和38年度日本農学会大会分科会)
-
115. クマリン系新殺鼠剤の殺鼠機構(昭和28年日本農學會大會分科會)
-
130. 農薬混用に関する研究(2) : 稲熱病と二化螟虫並びにヨトウムシに対する効果(昭和30年度日本農学会大会分科会)
-
129. 農薬混用に関する研究(1) : 麦アブラムシと赤銹病並びにヒメコガネに対する効果
-
548. チオウレア誘導体のラットに対する味覚効果(一般講演)
-
331. ネズミ忌避剤シクロヘキシイミドの作用機序について
-
クマリン系新殺鼠剤の毒作用 : (6) ネオクマランの Prothrombin time に対する影響(第 8 回大会講演要旨)
-
クマリン系殺鼠剤によるマウスの Prothrombin time の延長に就て(第 7 回大会講演要旨)
-
209 農薬の混用に関する総合的研究, エストツクス, フェンカプトンと各種殺菌剤との混用(昭和40年度日本農学会大会分科会)
-
クマリン系殺鼠剤の毒作用に関する一連の研究
-
103 農薬の混用による殺虫性の喪失について : 殺虫剤と殺菌剤との混用(昭和35年度日本農学会大会分科会)
-
34 農薬混用による殺虫効果の喪失 : 殺虫剤と殺菌剤との混用(昭和34年度日本農学会大会分科会)
-
78. 農薬混用に関する研究(3)(昭和31年度日本農学会大会専門部会)
-
112. 殺鼠劑に対する鼠の忌避性(予報)(昭和29年日本農學會大會分科会講演要旨)
-
67 モンシロチョウの蛹体色に及ぼす揮発性物質の影響 (予報)(昭和37年度日本農学会大会分科会)
-
358 クマリン系殺鼠剤 Endox の効力について(薬剤防除・有害動物学, 昭和41年度日本農学会大会分科会)
-
350 クマリン剤とタリウム塩のネズミに対する連合毒作用(昭和40年度日本農学会大会分科会)
-
101 モンシロチョウ附節化学受容器のNa, K塩化物ならびに有機酸に対する感受性(昭和39年度日本農学会大会分科会)
-
38 ハタネズミに対する硫酸タリウムの防除効果について(昭和38年度日本農学会大会分科会)
-
72 モンシロチョウの〓節および口吻の接触化学感覚 (予報)(昭和37年度日本農学会大会分科会)
-
121 殺鼠剤の毒作用に関する研究 (I) : 海葱製剤のヒキガエルに対する毒性に関する2, 3の知見(昭和35年度日本農学会大会分科会)
-
44 タリウム溶液浸漬毒餌の殺ソ効果について(昭和36年度日本農学会大会分科会)
-
B419 ドブネズミの2,3の糖に対する選好性について(有害動物)
-
501 2,3の殺鼠用毒餌の摂取性の実験心理学的解析(一般講演)
-
453 殺そ剤の摂取性の実験心理学的解析(一般講演)
-
214. モンシロチョウ〓節化学受容器のしょ糖および食塩に対する感受性におよぼす殺虫剤の影響
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク