アミノ酸飲料が運動中の生体に及ぼす影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は,大阪府下のスポーツ系専門学校生女子5名を対象に,運動前に摂取した市販の分岐鎖アミノ酸を多量に含むアミノ酸飲料が,有酸素運動中の生体にどのような影響を及ぼすかについて検討することを目的にとした。その結果、運動中の酸素摂取量はアミノ酸飲料摂取により他の飲料に比べ開始から低い値を示した。また,アミノ酸飲料の運動前の飲水により運動直後の血中乳酸濃度の上昇率が抑えられることが認められた。さらに主観的運動強度は他の飲料に比べてアミノ酸飲料摂取でより低い値を示した。以上の結果より,運動前のアミノ酸飲料の摂取は運動効率の向上,血中乳酸濃度上昇抑制,疲労の軽減などの効果が期待できるものと示唆された。
- 大阪教育大学の論文
- 2005-02-21
著者
-
安部 恵子
プール学院大学
-
安部 惠子
大阪教育大学 大学院
-
安部 恵子
大阪ハイテクノロジー専門学校スポーツ科学科
-
鉄口 宗弘
大阪教育大学
-
三村 寛一
保健体育講座
-
劉 雲発
大阪教育大学大学院
-
劉 雲発
東北師範大学
-
安部 恵子
阪ハイテクノロジー専門学校スポーツ科学科
-
中村 浩也
阪ハイテクノロジー専門学校スポーツ科学科
-
前田 茂
メディカルフィットネス協会
-
中村 浩也
大阪ハイテクノロジー専門学校
-
安部 恵子
大阪ハイテクノロジー専門学校
-
安部 惠子[他]
プール学院大学
関連論文
- 小学校における安全な臨海学舎の実践研究II : 児童のコンディションや気分変容に焦点をあてて
- 小学校における安全な臨海学舎の実践研究
- 444. 中高年女性における河内音頭が身体に及ぼす影響(生活・健康, 第61回 日本体力医学会大会)
- 中高齢者の体力と生活・運動習慣に関する研究
- K市における生涯教育の現状と課題について
- 556.幼児の体格からみたエネルギー消費量・摂取量のバランスについて
- 幼児の月齢別にみた形態と運動能力の関係
- 552.ペース走をとりいれた体育授業における肥満児童の身体活動量
- 肥満児童の運動能力に関する一考察
- 558.小学生の有酸素能力とその関連要因
- 6. 幼少期における接地足蹠面の形成と運動能力に関する研究(第22回日本体力医学会近畿地方会)
- 7.IT機器を用いた児童の身体活動量と運動・生活習慣に関する研究(一般講演,第21回日本体力医学会近畿地方会)
- 中高年肥満女性における運動療法の効果[II]
- 2.学校生活におけるIT機器を用いた高学年児童の活動量に関する研究(第20回日本体力医学会近畿地方会)
- 大学生女子バスケットボール選手における運動前の水分摂取が生体に及ぼす影響
- 幼児における骨密度・運動能力に関する一考察
- アミノ酸飲料が運動中の生体に及ぼす影響
- 4.子どもの体力,運動能力の特性(第18回日本体力医学会近畿地方会)
- 22.ライフコーダからみた小学生における1日の活動量(第18回日本体力医学会近畿地方会)
- 小学校高学年児童における日常の身体活動量に関する研究
- 小学校肥満児童の体力と生活習慣について
- 高血圧患者における運動療法の効果
- 高等学校運動部におけるアスレティックトレーナーの役割と必要性
- 小学校体育授業におけるバスケットボール指導カリキュラムに関する研究
- 4.高等学校運動部におけるアスレティックトレーナーの役割と必要性(第16回日本体力医学会近畿地方会)
- 専門学校生のための運動生理学実験実習における学習指導カリキュラムの有用性について
- 小学校児童の形態と運動能力及び生活活動について
- 299.中高生における運動習慣・運動能力と骨密度との関連性(【形態・加齢・性差】)
- 18.児童の着衣水泳時の身体に対する影響
- 女子長距離選手の栄養摂取状況と身体能力の関係
- 中年肥満女性のエネルギーバランス
- 空気置換法における身体組織の妥当性 ; Body Mass Index (BMI) のnormal rangeにおいて低値を示す者を対象として
- 277.人間ドック受診者の体力特性
- 255.超音波骨評価測定装置による中高生の骨密に関する研究
- 24時間心拍数からみた児童の活動量
- 陸上競技選手の無酸素パワー特性
- 中年肥満女性の体組成に及ぼす運動と栄養指導の効果
- 企業における健康づくりプログラム開発に関する研究
- 一般女子マラソンランナーの健康調査
- 小学生に楽しい持久走の指導は可能か : 24時間心拍数変動からみえる児童の特性
- 視覚による状況判断と心理的側面との関連性
- 本学女子サッカー選手の形態・体力特性とゲーム中の運動強度
- 幼児期における運動能力に関する一考察
- 中学男子バスケットボール選手の心肺持久力について
- ホノルルマラソンが市民ランナーの身体に及ぼす影響
- 445. 児童における骨密度と運動能力および生活習慣に関する研究(生活・健康, 第61回 日本体力医学会大会)
- 443. IT機器を用いた児童の身体活動量に関する研究(生活・健康, 第61回 日本体力医学会大会)
- 幼児における日常の身体活動量に関する研究
- 1.幼児期から児童期における骨密度と運動・生活習慣との関連(第20回日本体力医学会近畿地方会)
- 中高年女性における河内音頭が身体へ及ぼす影響
- 水分摂取が暑熱環境下運動時の身体に及ぼす影響
- 16.児童における骨密度と運動能力および生活習慣に関する研究(第19回日本体力医学会近畿地方会)
- 15.若年期における骨密度と生活習慣との比較(第19回日本体力医学会近畿地方会)
- 041なC07 心拍数からみた階段歩行の運動強度に関する一考察
- バレーボール選手におけるレジスタンストレーニングの効果
- 353.作業能力の回復を促進する至適運動強度の検討
- 215.無酸素性パワー発揮における陸上競技短距離群・長距離群の男女比較
- 7.高齢者の日常生活動作能力に及ぼす運動習慣の影響(第16回日本体力医学会近畿地方会)
- 人間ドック受診者の体力特性
- 422.中高年肥満者に対する運動処方の有用性(【生活・健康】)
- 半健康人の運動療法に関するトレーニング効果
- 大学バスケットボールのゲーム中における運動強度 : ポジション別にみた
- 58. 厚生省認可フィットネスクラブ会員の体力に関する一考察
- 164.成人病危険因子所有者の運動療法に関するトレーニング効果
- 093なE04 大学柔道選手の競技力向上に関する一考察
- 333.高齢者の体力に関する研究(第1報) : 体力と生活習慣との関連
- 0430908 バスケットボールの運動強度に関する一考察 : ポジション別にみた運動強度
- 公開講座「楽しいダイエット教室」開催の試み : 第4報 : BOD POD による体脂肪率(量)の減量効果判定並びに1日の歩数との関連性に関する検討
- 市民ランナーにおけるAT判定に関する研究
- アスレティックトレーナー養成の現状に関する研究(I)
- 中高齢肥満女性における運動療法の効果
- 8. ストレッチ中における脳活動の変化(第17回日本体力医学会近畿地方会)
- 企業における社員の健康管理に関する一考察 : 某鐵工所における健康づくり
- 高齢者の24式太極拳のトレーニング効果について--脳波,筋電図,心拍数,呼吸数の面から
- 2.小学生児童における走り高跳びの指導がもたらす効果(第16回日本体力医学会近畿地方会)
- 24式太極拳における心拍数,呼吸数,体表面温度,脳波,筋電図の変化について
- 気温・湿度の違いが有酸素運動に及ぼす影響
- 中年女性の太極拳におけるトレーニング効果
- 職業特性が体力の意識および実態に及ぼす影響について
- 小学校体育における持久走の指導に関する研究 : 第3学年の授業実践を通して
- 小学校体育授業における走り高跳び指導に関する研究 : 動作分析について
- 陸上競技スポーツリハビリテーションの一考察 : 梨状筋症候群について
- 中高年女性を対象とした健康増進システム(第二報) : M町健康推進センターにおける運動指導プログラムの有効性
- 21.週5日制による学校・園における傷害発生の変容(第18回日本体力医学会近畿地方会)
- 4. 大阪府下の幼稚園・小学校・中学校・高等学校における10年間の傷害発生状況の推移(第17回日本体力医学会近畿地方会)
- 38.地域肥満中高齢者における活動量と歩数の変動(運動器)
- 17.環境温の違いに対する児童と成人の体温調節反応
- 幼児の体力向上プログラムに関する研究(第1報)
- 保育所における保育士の身体活動量と睡眠・覚醒リズム : Actigraphからみた平日と休日の比較
- 幼児期における体力向上の基礎に関する研究(2)K市における取り組み
- 幼児の睡眠・覚醒リズムと身体活動量(2)
- 幼児期における運動能力に関する一考察
- 子どもの体力向上プログラムの開発に関する研究[Ⅰ]─K市における取り組み─
- 幼児期における運動能力,身体活動量,骨密度の関連性
- 大学におけるスポーツ傷害の疫学的研究 -アスレティックトレーニング支援の可能性-
- 中学男子バスケットボール選手の心肺持久力について
- 中高年女性を対象とした健康増進システム(第3報)S市M区保健センターにおける取り組みの成果
- ホノルルマラソンが市民ランナーの身体に及ぼす影響 (八木田恭輔教授追悼号)
- ゴルフプレイヤーの主観的疲労に関する実態調査
- 歯科検診から見た現代の子どもの「歯」 : 体力運動能力と生活習慣との関係