幼児期における運動能力に関する一考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は,幼児期における運動能力について検討することを目的とした。その結果,男女とも年齢とともに体力が上昇していくことが示唆された。また,Tスコアではソフトボール投げ,体支持持続時間において全国標準値に比べて高い値であることが認められた。以上の結果より,本研究対象幼児は,他の幼稚園に比べて高い体力水準を獲得できているものと考えられる。The purpose of this study was to examine an physical fitness in infancy. As the results, physical fitness showed the rise tendency with the age on boys end girls. In addition, As for the Body hold and Softball throw are higher than national standard value at the T score. In conclusion, physical fitness of this study infant was higher than the other infant
- 2008-02-29
著者
-
安部 恵子
プール学院大学
-
安部 惠子
大阪教育大学 大学院
-
辻本 健彦
大阪教育大学大学院
-
北野 裕大
大阪教育大学大学院
-
安部 恵子
大阪ハイテクノロジー専門学校
-
織田 恵輔
大阪市立大学大学院医学研究科運動生体医学
-
安部 惠子[他]
プール学院大学
関連論文
- 競技者におけるテーピングソックスの効果の検証
- 444. 中高年女性における河内音頭が身体に及ぼす影響(生活・健康, 第61回 日本体力医学会大会)
- 中高齢者の体力と生活・運動習慣に関する研究
- 556.幼児の体格からみたエネルギー消費量・摂取量のバランスについて
- 幼児の月齢別にみた形態と運動能力の関係
- 552.ペース走をとりいれた体育授業における肥満児童の身体活動量
- 肥満児童の運動能力に関する一考察
- 558.小学生の有酸素能力とその関連要因
- 6. 幼少期における接地足蹠面の形成と運動能力に関する研究(第22回日本体力医学会近畿地方会)
- 7.IT機器を用いた児童の身体活動量と運動・生活習慣に関する研究(一般講演,第21回日本体力医学会近畿地方会)
- 中高年肥満女性における運動療法の効果[II]
- 2.学校生活におけるIT機器を用いた高学年児童の活動量に関する研究(第20回日本体力医学会近畿地方会)
- 大学生女子バスケットボール選手における運動前の水分摂取が生体に及ぼす影響
- 幼児における骨密度・運動能力に関する一考察
- アミノ酸飲料が運動中の生体に及ぼす影響
- 4.子どもの体力,運動能力の特性(第18回日本体力医学会近畿地方会)
- 22.ライフコーダからみた小学生における1日の活動量(第18回日本体力医学会近畿地方会)
- 小学校高学年児童における日常の身体活動量に関する研究
- 小学校肥満児童の体力と生活習慣について
- 高血圧患者における運動療法の効果
- 高等学校運動部におけるアスレティックトレーナーの役割と必要性
- 小学校体育授業におけるバスケットボール指導カリキュラムに関する研究
- 4.高等学校運動部におけるアスレティックトレーナーの役割と必要性(第16回日本体力医学会近畿地方会)
- 専門学校生のための運動生理学実験実習における学習指導カリキュラムの有用性について
- 小学校児童の形態と運動能力及び生活活動について
- 299.中高生における運動習慣・運動能力と骨密度との関連性(【形態・加齢・性差】)
- 18.児童の着衣水泳時の身体に対する影響
- 女子長距離選手の栄養摂取状況と身体能力の関係
- 中年肥満女性のエネルギーバランス
- 空気置換法における身体組織の妥当性 ; Body Mass Index (BMI) のnormal rangeにおいて低値を示す者を対象として
- 277.人間ドック受診者の体力特性
- 255.超音波骨評価測定装置による中高生の骨密に関する研究
- 24時間心拍数からみた児童の活動量
- 陸上競技選手の無酸素パワー特性
- 中年肥満女性の体組成に及ぼす運動と栄養指導の効果
- 企業における健康づくりプログラム開発に関する研究
- 一般女子マラソンランナーの健康調査
- 小学生に楽しい持久走の指導は可能か : 24時間心拍数変動からみえる児童の特性
- 視覚による状況判断と心理的側面との関連性
- 本学女子サッカー選手の形態・体力特性とゲーム中の運動強度
- 幼児期における運動能力に関する一考察
- 中学男子バスケットボール選手の心肺持久力について
- ホノルルマラソンが市民ランナーの身体に及ぼす影響
- 445. 児童における骨密度と運動能力および生活習慣に関する研究(生活・健康, 第61回 日本体力医学会大会)
- 443. IT機器を用いた児童の身体活動量に関する研究(生活・健康, 第61回 日本体力医学会大会)
- 幼児における日常の身体活動量に関する研究
- 13. 一般市民ランナーのホノルルマラソンに関する運動生理学的研究(第22回日本体力医学会近畿地方会)
- 生活習慣記録装置を用いた幼児の身体活動量
- 幼児期におけるピドスコープを用いた接地足蹠測定
- 有酸素運動後の消化管ホルモンの動態と食事摂取量との関係
- アスレティックトレーナー養成の現状に関する研究(I)
- 〈原著〉ボウリング習慣者の体力年齢 : 経験に着目した検討
- 幼児の体力向上プログラムに関する研究(第1報)
- 運動誘発性喘息とその対策 : 特にアスリート喘息を中心に
- 保育所における保育士の身体活動量と睡眠・覚醒リズム : Actigraphからみた平日と休日の比較
- 幼児期における体力向上の基礎に関する研究(2)K市における取り組み
- 幼児の睡眠・覚醒リズムと身体活動量(2)
- 幼児期における運動能力に関する一考察
- 子どもの体力向上プログラムの開発に関する研究[Ⅰ]─K市における取り組み─
- 幼児期における運動能力,身体活動量,骨密度の関連性
- 運動中の脳血流の増加と注意機能の関係
- 中学男子バスケットボール選手の心肺持久力について
- 中高年女性を対象とした健康増進システム(第3報)S市M区保健センターにおける取り組みの成果
- ホノルルマラソンが市民ランナーの身体に及ぼす影響 (八木田恭輔教授追悼号)
- 生活習慣記録装置を用いた幼児の身体活動量
- 幼児期におけるピドスコープを用いた接地足蹠測定
- 小学生におけるピドスコープを用いた接地足蹠と運動能力に関する研究