「族」から「系」へ
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In Japanese, whenever coinages were formed to express a certain youth subculture, the suffix '-zoku' was used. For example, in the 1950s, young people who were influenced by the novel, 'The Season of the Sun' were called 'Taiyo-zoku (Sun Tribe)'. 'Zoku' means a tribe or group which shares the same sense of value, attitude toward another youth subculture or generation, taste for shopping or leisure, manner of speaking or gestures, etc. However, since the late 1980s, the suffix '-zoku' has been taken over by the suffix '-kei'. Usually, 'Kei' has been used for indicating a clique which shares same the taste for fashion or music. For example, 'Shibuya-kei' was originally a genre of music which was popular in the first half of the 1990s among young people who liked to go to record shops or clubs in the Shibuya area. Thereafter, the meaning of 'Shibuya-kei' was expanded to describe the fashions, movies, or style of publishing, which were favored by the people who liked 'Shibuya-kei' music. Comparing '-zoku' and '-kei', the former means primarily a group of human beings, while the latter is sometimes used for expressing a certain genre of music or fashion. In other words, 'Kei' is a complex of people, artifacts, places etc., which are connected by a certain common sense of value and taste. While the members of 'Zoku' maintain a sense of identification and face-to-face contact, 'Kei' is more mediated and ad-hoc. The members of one 'Kei' can simultaneously belong to another 'Kei' and they can properly use different identities depending on the situation. I think the transition from 'Zoku' to 'Kei' reflects some significant social changes, especially among young people; such as the increase in mediated communication, consumption-oriented trends, and multiplicity of identities, as they are released from the sense of belonging to a class, gender, generation or locality.
- 関西学院大学の論文
- 2005-03-15
著者
関連論文
- テレビ・コマーシャルの考古学 : 昭和30年代を問い直す(第32期第6回研究会(メディア史研究部企画),研究会の記録(2009年11月〜2010年3月))
- "-er"の系譜 : サブカルチェラル・アイデンティティの現在
- 戦後ユース・サブカルチャーズをめぐって(5) : コギャルと裏原系
- 戦後ユース・サブカルチャーズをめぐって(3) : 暴走族とクリスタル族
- テレビCMの変化と社会の変容 : ACCフェスティバル入賞作の分析から
- メディア体験とライブ体験 : ロックフェスティバルのオーディエンスをめぐって(ワークショップ・1,2006年度春期研究発表会 ワークショップ報告)
- ユース・サブカルチャーズのグローバリゼーション(山本剛郎教授退職記念号)
- 「Jターン」試論--日本におけるユース・サブカルチャーズの受容と変容
- 吉見俊哉編「戦争の表象」東京大学出版会、2006
- サブカルチャー概念の現状をめぐって
- 渋カジ考
- 戦後ユース・サブカルチャーズをめぐって(4) : おたく族と渋谷系
- 「族」から「系」へ
- ポスターの社会空間 (特集 ヴィジュアル・カルチャー・スタディーズ--作品からイメージへ)
- 「若者論」論
- 戦後ユース・サブカルチャーズについて(2) : フーテン族からアンノン族へ
- 戦後ユース・サブカルチャーズについて(1) : 太陽族からみゆき族へ
- 階級文化をめぐって
- ユース・サブカルチャー研究における状況的パースペクティブ : 戦後日本社会を題材として
- 戦後広告史に関する諸問題:画期としての1951年
- ストリート・ファッションとファッション・ストリートの構築 : 大阪アメリカ村と神戸トアウエストを題材として
- ファッション雑誌にみる "カリスマ"
- デッドヘッズ・ネットワーク
- 広告における受け手の変容 : 『広告月報"サーチング欄"』の分析から
- 広告研究における状況的パースペクティブ : E.Goffman"Frame Analysis"の検討から
- なぜ「メディア文化研究」なのか(メディア文化研究の課題と展望)
- メディアとサブカルチャー(マス・コミュニケーション研究 回顧と展望)
- Comparative Studies in USA and Japanese Advertising During the Post-War Era
- 有名性と文化人 : 現代メディアにおける人称性の消え難さ(ワークショップ3,2010年度秋季研究発表会ワークショップ報告)
- 遠藤知巳編『フラット・カルチャー : 現代日本の社会学』
- 百貨店の国策展覧会をめぐって
- 佐藤雅彦論 : 広告表現の90年代について
- 「サブカルチャー」再考