戦後ユース・サブカルチャーズについて(1) : 太陽族からみゆき族へ
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
"Taiyo-zoku (The Sun Tribe)' was the first major youth subculture in postwar era Japan. It was named after a novel "Taiyo-no-kisetsu (The Season of the Sun)" written by Ishihara Shintaro in 1955 and made into a movie in 1956. The novel and movie depicted the lifestyle of bourgeois or middle class young people. In the same year, many Taiyo-zoku movies were released and Shintaro's younger brother, Ishihara Yujiro, became one of the most popular movie stars. Many young people were influenced by Yujiro's style. Later, in 1964, many male high teens gathered, chatted and tried to pick up girls around the Ginza Miyuki street corner in Tokyo. They were called the 'Miyuki-zoku'. Their clothes were a collage of Ivy Leaguers' fashion or European suit styles. Their fashion and behavior were boosted by "Heibon Punch", which was started as a young men's magazine, in particular for "The Dankai Generation" a. k. a. the Japanese baby boomers. None of these zokus were long-lived. But they were not peripheral phenomena, because they reflected some important points of Japanese society in those days. Firstly, they symbolized the transition of a major factor of youth subculture, from class to generation. Secondly, they suggested the change of a major role of youth subculture, from Tokyo-born young to Tokyo-goers. Finally, they reveal the change in fashion trend-setting, from trickle-down to bubble-up. The former means that fashion trends are spread from the upper class to lower class. The latter means that trends are born in the street and then the fashion industry picks them up. In spite of these changes, those two zoku were malecentered. Even among young people, a new view of gender did not appear until the late'60s.
- 関西学院大学の論文
- 2004-03-25
著者
関連論文
- テレビ・コマーシャルの考古学 : 昭和30年代を問い直す(第32期第6回研究会(メディア史研究部企画),研究会の記録(2009年11月〜2010年3月))
- "-er"の系譜 : サブカルチェラル・アイデンティティの現在
- 戦後ユース・サブカルチャーズをめぐって(5) : コギャルと裏原系
- 戦後ユース・サブカルチャーズをめぐって(3) : 暴走族とクリスタル族
- テレビCMの変化と社会の変容 : ACCフェスティバル入賞作の分析から
- メディア体験とライブ体験 : ロックフェスティバルのオーディエンスをめぐって(ワークショップ・1,2006年度春期研究発表会 ワークショップ報告)
- ユース・サブカルチャーズのグローバリゼーション(山本剛郎教授退職記念号)
- 「Jターン」試論--日本におけるユース・サブカルチャーズの受容と変容
- 吉見俊哉編「戦争の表象」東京大学出版会、2006
- サブカルチャー概念の現状をめぐって
- 渋カジ考
- 戦後ユース・サブカルチャーズをめぐって(4) : おたく族と渋谷系
- 「族」から「系」へ
- ポスターの社会空間 (特集 ヴィジュアル・カルチャー・スタディーズ--作品からイメージへ)
- 「若者論」論
- 戦後ユース・サブカルチャーズについて(2) : フーテン族からアンノン族へ
- 戦後ユース・サブカルチャーズについて(1) : 太陽族からみゆき族へ
- 階級文化をめぐって
- ユース・サブカルチャー研究における状況的パースペクティブ : 戦後日本社会を題材として
- 戦後広告史に関する諸問題:画期としての1951年
- ストリート・ファッションとファッション・ストリートの構築 : 大阪アメリカ村と神戸トアウエストを題材として
- ファッション雑誌にみる "カリスマ"
- デッドヘッズ・ネットワーク
- 広告における受け手の変容 : 『広告月報"サーチング欄"』の分析から
- 広告研究における状況的パースペクティブ : E.Goffman"Frame Analysis"の検討から
- なぜ「メディア文化研究」なのか(メディア文化研究の課題と展望)
- メディアとサブカルチャー(マス・コミュニケーション研究 回顧と展望)
- Comparative Studies in USA and Japanese Advertising During the Post-War Era
- 有名性と文化人 : 現代メディアにおける人称性の消え難さ(ワークショップ3,2010年度秋季研究発表会ワークショップ報告)
- 遠藤知巳編『フラット・カルチャー : 現代日本の社会学』
- 百貨店の国策展覧会をめぐって
- 佐藤雅彦論 : 広告表現の90年代について
- 「サブカルチャー」再考