彦根高等商業学校収集資料のポリティクス (滋賀大学経済学部創立80周年記念論文集)
スポンサーリンク
概要
著者
-
阿部 安成
滋賀大学経済学部
-
所澤 潤
群馬大教育
-
所澤 潤
群馬大学教育学部附属学校教育臨床総合センター
-
木村 健二
下関私立大学経済学部
-
藤井 佐和
横浜国立大学経済学部附属貿易文献資料センター
-
三澤 真美恵
東京大学総合文化研究科
-
坂本 悠一
九州国際大学経済学部
-
木村 健二
下関市立大学経済学部
-
川島 真
北海道大学大学院法学研究科
-
金丸 裕一
立命館アジア太平洋大学
-
木村 健二
下関市立大学
関連論文
- 『霊交』にあとがきを記す。(2) : 香川県大島の療養所をあらわす点描
- 故井伊直弼「復権」の文脈 : 二〇〇七年彦根城築城四百年祭の投機
- 故井伊直弼を考課する。 : 直弼五十回忌までの歴史批評 (岩崎惠一教授退職記念論文集)
- 直弼 / 象山 / 忠震 (1) : 競争する記念碑(小特集:地域をみる、地元に学ぶ)
- 二代めの肖像と履歴 : 1954年開国百年の横浜における井伊直弼の銅像
- パネルディスカッション 日本人が教える視点から考える (第18回学校教育臨床総合センターシンポジウム ネイティブかノンネイティブか--いま英語教師の資質を考える)
- 4p-1 本庄に設置された教員養成学校「暢発学校」とその自然科学(物理)教育について
- 28aYL-10 群馬県における近代科学まなびの原点 : 明治22年4月文部大臣榎本武揚の篆額(28aYL 物理学史,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 25pRC-16 後藤牧太他著『小学校生徒用物理書』の使用実績について(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 23aRC-8 ICPE2007に参加して(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 20pXJ-14 物理教育における簡易実験の意義(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 28aWH-8 現存する明治期教科書と発見された購入記録(物理学史,28aWH 領域13,領域8,領域9,領域12 合同企画講演(環境技術・政策,物性,技術開発),領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 27pWK-14 群馬県女子師範学校生徒の蒐集資料に見る19C物理・科学教育の普及(物理学史(アインシュタイン特集),領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 群馬県における明治中期の「科学」・「理科」教育の実態と群馬県師範学校の教育思想
- 群馬大学附属図書館所蔵理系明治期教科書-和装本-の考察 : その由来と目録
- 29pWQ-8 群馬大学図書館が所蔵する物理・科学系明治期教科書(物理学史)(領域13)
- 29aZM-5 群馬大学図書館に所蔵される明治期物理・理科教科書の由来
- 29aZM-4 群馬大学資料から眺めた明治期の科学教育 : 総合化への移行過程の検証
- 群馬県の一女教師の歩み--昭和一桁の群馬県女子師範学校の体験を中心に
- 教職大学院におけるティーム・ティ・一チング ―実践と評価、今後の課題―
- 教室の壁を取り払うNIE ―東京都北区立王子第三小学校NIEシンポジウム2009の記録―
- 聴取り調査:外地の進学体験(II) : 台湾一師附小,台北高校,台北帝大医学部を経て,台湾大学医学院卒業
- 中華人民共和国外交部〓案に見る中国研究所 : 1952年『文物参考資料』交換をめぐる(中国研究所60周年記念特集)
- 彦根高等商業学校収集資料のポリティクス (滋賀大学経済学部創立80周年記念論文集)
- 植民地下朝鮮における「科学的経営法」の導入 : 京城商工振興叢書1-8を素材として
- 杉原達著, 『越境する民 : 近代大阪の朝鮮人史研究』, 新幹社, 1998年9月, 234頁, 2,000円
- 東拓移民の送出過程 : 山口県吉敷郡旧仁保村を事例として
- 望田幸男・村岡健次監修, 山田史郎・北村暁夫・大津留厚・藤川隆男・柴田英樹・国本伊代著, 『近代ヨーロッパの探究(1)移民』, ミネルヴァ書房, 1998年, 338+15頁
- 事例紹介 アジアへの交換留学は不振--戦略的改革を (特集 アジアへの留学)
- 「台湾医界論」(張寛敏著・昭和18年)--日本統治下台湾における台湾人医師の意識を論じた資料
- 台湾における近代初等教育創始の記録--台北市士林国民小学校所蔵『八芝蘭公学校沿革誌』(2・完)
- 台湾における近代初等教育創始の記録--台北市士林国民小学所蔵『八芝蘭公学校沿革誌』(1)
- 国語伝習所の設置と公学校への転換の記録(一八九八年前後)--台北県蘆洲国民小学所蔵 『学校沿革誌 和尚洲公学校』冒頭部分
- 昭和の師範教育の思い出--群馬大学平成13年度学修原論「オーラルヒストリー実践研究」から(2・完)
- 大正・昭和初期の群馬の教育の思い出--群馬大学平成13年度学修原論「オーラルヒストリー実践研究」から
- 「アジアの危機」と教育改革
- 教育実習の事前・事後指導の内容、方法等に関する全国調査
- 語られた真実の重さ--台湾での採訪体験から (植民地教育体験の記憶) -- (オーラル・ヒストリーを考える--私の体験)
- 聴取り調査:外地の進学体験(9)特別篇 台北帝国大学学生主事補、台北高等学校教授の体験を中心に
- 書評と紹介 土方苑子著『東京の近代小学校--「国民」教育制度の成立過程』
- 聴取り調査:外地の進学体験(8)斗六小学校から長栄中学校を経て、陸軍特別幹部候補生として内地へ、そしてお婆さんとの出会い
- 国立台湾大学医学院の成立と組織の継承 : 台北帝国大学医学部からの連続性を探る (アジア諸国の教育 : 過去と現在)
- 聴取り調査:外地の進学体験(7)景尾公学校を卒業し,迎病院看護婦見習いを経て,台北陸軍病院の看護婦へ
- 聴取り調査:外地の進学体験(6)台南州の農村から長老教中学,内地の荏原中学校を経て,日本歯科医学専門学校及び東京医学歯学専門学校医学科を卒業(付・5までの補遺)
- 聴取り調査:外地の進学体験(5)石光公学校から,台北高校尋常科,同高等科,台北高級中学を経て,台湾大学医学院卒業
- 対談 日本近代史を問い直す 4 日本史のなかのを考える
- 教育実習生のストレスに関する基礎的研究III
- 教育実習生のストレスに関する基礎的研究
- 教育学部におけるパソコン入門教育 : その取り組み同時代史
- 東京府誠之小学校・明治二十三(一八九〇)年の『教室移文』 : 明治期における学校運営の一形態
- 『霊交』にあとがきを記す。(1) : 香川県大島の療養所をあらわす点描
- 長田穂波日記1936年(4完) : 療養所のなかの生の痕跡
- 直弼 / 象山 / 忠震 (3) : 競争する記念碑
- 長田穂波日記1936年(2) : 療養所のなかの生の痕跡
- 直弼 / 象山 / 忠震 (2) : 競争する記念碑
- 長田穂波日記1936年(1) : 療養所のなかの生の痕跡
- 「小特集」にあたって(小特集:地域をみる、地元に学ぶ)
- 長田穂波日記1936年(3) : 療養所のなかの生の痕跡
- 「小特集」にあたって(小特集:リーダーシップ)
- 授業改善のためのNIE : 群馬県板倉町立北小学校NIEシンポジウム2010の記録
- [報告5]コメント(シンポジウム : 近代植民地釜山の都市形成 : 「日本帝国」における植民地との人の移動をめぐって)
- 山崎直也著, 『戦後台湾教育とナショナル・アイデンティティ』, 東信堂, 2009年2月, 285頁, 4200円