里山ランドスケープの保全に果たすゴルフ場の役割とその管理手法(平成13年度 日本造園学会研究発表論文集(19))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ゴルフ場が里山地域の生物多様性保全上,果たし得る役割を,景観及び群集・生態系レベルでの多様性という面から解明し,管理指針を検討した。景観レベルにおける土地利用履歴の解明の結果,ゴルフ場の履歴が様々な施業段階にある里山林であったこと,施業初期段階にあたる草地的な緑地空間が失われたことが分かった。群集・生態系レベルにおける植生および管理状況の調査の結果,コナラ林を中心とした森林の環境は,残置森林としてゴルフ場開設後も確保されたことが明らかになった。今後,残置森林,ラフ等の管理にあり方に検討を加えることにより,ゴルフ場が景観及び群集・生態系レベルでの多様性を保全しうる可能性が示唆された。
- 社団法人日本造園学会の論文
- 2001-03-30
著者
関連論文
- 五箇山相倉集落における茅葺き屋根維持システムに関する研究(平成19年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(25))
- 都市の空洞化・スラム化と緑地の新たな機能 : デトロイト市における緑化運動とコミュニティづくり(海外の造園動向)
- P11. DEMを用いたマルチスケール自動地形分類(一般研究発表(ポスター発表),2006年度春季研究発表会)
- 4. 斜面規模・形状と斜面間距離にもとづくDEMを用いた自動地形分類手法(2005年度春季研究発表会)
- 批判論の論点と市民の態度からみたわが国の防犯まちづくりの課題
- 都市部に立地する公園における逸脱行為の実態と行為発生予測モデルの構築
- 市街地との混合度から見た緑地の適正配置パターンの分析
- マニラ首都圏の都市農業振興事業における地域自治組織の役割
- 谷底の水田と谷壁の林野からみた谷津景観の変化
- 地元住民による水田景観の認知構造(平成11年度 日本造園学会研究発表論文集(17))
- 解放性発現に資する都市内農地景観の解明
- バイオマスエネルギーの活用からみた平地林管理シナリオの評価(平成19年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(25))
- 東京都における都市住民と関わる農業活動に対する農家の対応
- 歴史的な農村景観の保全からみたカナダのナショナルヒストリックサイ制度の特徴
- 開放性発現に資する都市内農地の分布形態の解明(平成15年度日本造園学会全国大会 研究発表論文集(21))
- 密集市街地における鉢植えの緑の配置と形態(平成15年度日本造園学会全国大会 研究発表論文集(21))
- 緑地・環境
- 首都圏地方自治体による都市住民を交えた都市農業振興施策の実施実態の解明
- 江戸時代末期の江戸における農地の分布形態の解明
- 農住混在地域における小規模物質循環圈の構築に関する基礎的研究(平成14年度 日本造園学会研究発表論文集(20))
- 住工混在地域における居住者の心象風景の解明
- 沿道土地利用の違いからみた街路樹の修景効果の解明(平成13年度 日本造園学会研究発表論文集(19))
- 数値地理情報を用いた谷津の景観構造の把握によるサシバ生息適地の広域的推定(平成14年度 日本造園学会研究発表論文集(20))
- 市街化区域内農地における都市住民による農作物栽培の実態解明
- 北米におけるグリーンウェイ計画の変遷と社会的背景(平成13年度 日本造園学会研究発表論文集(19))
- パターンからプロセスへ : "ランドスケープ"・エコロジーの現在(平成14年度日本造園学会全国大会分科会報告)
- 2006年度春期学術研究発表会の概要
- 京都府上世屋・五十河地区における里山ブナ林の管理手法と生態的特性(平成11年度 日本造園学会研究発表論文集(17))
- 都市住民の農園における生産活動がもたらす農作物の生産量の推定とその評価 (平成23年度日本造園学会全国大会研究論文集(29))
- 畑地景観保全のための地域住民による景観の評価構造の把握 : 群馬県北部の畑作地帯を事例に
- 特集「郊外のランドスケープ : 田園からの再生」にあたって(郊外のランドスケープ〜田園からの再生)
- 特集「ランドスケープ・プランニングの現在」にあたって(ランドスケープ・プランニングの現在)
- ロンドングリーンベルト計画の策定に関わるグループの役割
- 地方自治体によるロンドングリーンベルト地域に対する施策実態に関する研究(平成15年度日本造園学会全国大会 研究発表論文集(21))
- 公園計画策定時における住民参加がその後の公園管理運営活動に与える影響(平成14年度 日本造園学会研究発表論文集(20))
- 神戸市における地域住民による公園管理の実態とその展望(平成13年度 日本造園学会研究発表論文集(19))
- 近江八幡の水郷景観におけるヨシ原の変遷とその文化的景観としての保全策
- 都市近郊地域における農地の非産業的利用の成立過程
- 収穫・輸送コストからみた都市近郊部平地林の木質バイオマス利用の可能性
- 大都市郊外部における緑地管理及び木質バイオマス利用によるCO2固定量/排出削減量の推定
- オーストリア・ウィーン市におけるグリーンベルト政策の変遷と近年の動向に関する考察
- 中国における環境教育の変遷と緑色学校プログラムの成立
- メトロマニラ郊外部のサブディビジョン開発地域における空閑地の分布と利用状況に関する研究
- マニラ首都圏郊外における有機性廃棄物の処理実態とその地域内循環の可能性
- 暫定性を基調とした民有緑地整備の可能性 (特集 地域の創意工夫による緑豊かなまちづくり--多様な主体による民有地の緑地の保全と緑化の取組み)
- 都市郊外の住居系用途地域における空閑地の発生・残存パターンと地形との関係
- 江戸の寺院庭園の利用実態と近代化による変容過程
- ニュータウン内緑道における犯罪不安の空間的要因(平成14年度 日本造園学会研究発表論文集(20))
- メトロ・マニラの都市近郊における農地形態の変化解明(平成15年度日本造園学会全国大会 研究発表論文集(21))
- 地域アイデンティティとしてのビニールハウス景観
- 数値標高モデルを用いた谷津の地形解析
- 緑地計画における欧米計画概念の導入とその今日的な展開方向 (特集 西欧農村計画適用の功罪と展望)
- 里山ランドスケープの保全に果たすゴルフ場の役割とその管理手法(平成13年度 日本造園学会研究発表論文集(19))
- b3. 丘陵地に立地するゴルフ場の土地利用の履歴と変遷の解明(◇2000年度農村計画学会◇ 2000年度春期学術研究発表会の概要)
- (社)農業土木学会, 「水上を拓いた人びと」, 編集委員会編, 『水上を拓いた人びと-北海道から沖縄までわがふるさとの先達-』, 社団法人農山漁村文化協会, 448頁, 1999年, 本体5,200円
- 幕末江戸から明治初期にかけての江戸/東京における緑被地の変容
- バイオマスエネルギーの活用からみた里山ゴルフ場の役割(平成14年度 日本造園学会研究発表論文集(20))
- 緑地計画における欧米計画概念の導入とその今日的な展開方向
- 初期の港北ニュータウン計画における農的土地利用の計画意図 (平成24年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(30))
- 土地履歴の解釈にもとづく文化財としての文化的景観の捉え方の検討 (平成24年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(30))
- コンテナプラント・ランドスケープの将来(郊外のランドスケープ〜田園からの再生)
- Identification of fear of crime in parks and greenways by the residents in new towns
- 造園界21世紀への始動 : 求められる学術,その視点と目線(平成11年度日本造園学会全国大会シンポジウム報告)
- 都市に残る農の価値
- Local Municipality Management of 'Application for selling farmland' and 'Additional Designations' within the 1991 amendment of Japan's 'Productive Open Spaces Act' in the national capital region
- 畑地景観保全のための地域住民による景観の評価構造の把握 : 群馬県北部の畑作地帯を事例に