Local Municipality Management of 'Application for selling farmland' and 'Additional Designations' within the 1991 amendment of Japan's 'Productive Open Spaces Act' in the national capital region
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This research identifies the present situation of Local Municipality Management of'Application for selling farmland' and'Additional Designations' within the 1991 amendment of Japan's'Productive Open Spaces Act' in the national capital region. The main findings are as follows. 1) 805.9ha of farmland in the Urban Promotion Areas were made into Productive Open Spaces after enforcing Productive Open Spaces Act and 545.2ha of Productive Open Spaces were removed. 2) A number of local municipalities have developed standards for designating new Productive Open Spaces, whereas few local municipalities have any standards for deciding on removing areas from Productive Open Spaces designation. 3) Some of the ideas contained in the standards of designating new Productive Open Spaces may be used for developing techniques to utilize the environmental functions of farmland (e.g. Recreational Areas, Refuge Areas and Flood prevention and control). Based on these findings, we propose a list of considerations for utilizing the Productive Open Spaces as part of developing a system for their management.
- Association of Urban Housing Sciencesの論文
著者
関連論文
- 指定容積率の充足率と基盤状況の関係に関する研究 - 1980年代以後の東京都心6区を対象にして -
- 定住人口・土地利用の変動傾向と住宅供給が定住人口に与える研究-1980年代の東京都心6区を対象にして-
- 中山間流域における森林管理上重要な観光レクリエーション地域の構造(平成14年度 日本造園学会研究発表論文集(20))
- 都市計画制度に関する提言
- 地元住民による水田景観の認知構造(平成11年度 日本造園学会研究発表論文集(17))
- 解放性発現に資する都市内農地景観の解明
- 東京都における都市住民と関わる農業活動に対する農家の対応
- 歴史的な農村景観の保全からみたカナダのナショナルヒストリックサイ制度の特徴
- 開放性発現に資する都市内農地の分布形態の解明(平成15年度日本造園学会全国大会 研究発表論文集(21))
- 密集市街地における鉢植えの緑の配置と形態(平成15年度日本造園学会全国大会 研究発表論文集(21))
- 緑地・環境
- 首都圏地方自治体による都市住民を交えた都市農業振興施策の実施実態の解明
- 江戸時代末期の江戸における農地の分布形態の解明
- 農住混在地域における小規模物質循環圈の構築に関する基礎的研究(平成14年度 日本造園学会研究発表論文集(20))
- 住工混在地域における居住者の心象風景の解明
- 沿道土地利用の違いからみた街路樹の修景効果の解明(平成13年度 日本造園学会研究発表論文集(19))
- 多品目生産適性からみた都市農業適地の評価とその分布形態の解明
- b4. 多品目生産適性からみた都市農業適地の評価とその分布形態の解明(◇2000年度農村計画学会◇ 2000年度春期学術研究発表会の概要)
- 数値地理情報を用いた谷津の景観構造の把握によるサシバ生息適地の広域的推定(平成14年度 日本造園学会研究発表論文集(20))
- 生産緑地法改正後の市街化区域内農地の開発と問題点 : 東京都練馬区を事例として
- 7191 生産緑地(空間)の都市計画的位置付けに関する研究(その1) : 東京都区部を事例として(土地利用・空間像)
- 東京都区部における生産緑地法改正後の市街化区域内農地を巡る対応--生産緑地の活用に着目して (1998年度(第6回)都市住宅学会 学術講演会研究発表論文集)
- 駅新設を伴う区画整理事業区域及び周辺地域の土地利用課題 : 松戸市飛び市街化区域型事業の事例研究
- 北米におけるグリーンウェイ計画の変遷と社会的背景(平成13年度 日本造園学会研究発表論文集(19))
- パターンからプロセスへ : "ランドスケープ"・エコロジーの現在(平成14年度日本造園学会全国大会分科会報告)
- 京都府上世屋・五十河地区における里山ブナ林の管理手法と生態的特性(平成11年度 日本造園学会研究発表論文集(17))
- 育児期にある共働き世帯の居住地選択からみた都市整備の方向性に関する基礎的研究
- ドイツにおける自治体都市計画プランナーの職能形成に関する調査
- ドイツ、イギリスとの比較による日本のプロジェクト型都市計画提案の審査手続きに関する考察 : 効果的な都市再生特別地区の運用・活用に向けて
- 戦後沖縄における割当土地制度の変遷及びその影響に関する研究 - 米軍基地との関係から -
- 東京圏における共働き育児世帯の動向と保育所整備の関連
- 市街化調整区域における開発メカニズムとその土地利用上の問題について
- 地方分権と都市計画への期待
- 畑地景観保全のための地域住民による景観の評価構造の把握 : 群馬県北部の畑作地帯を事例に
- 特集「郊外のランドスケープ : 田園からの再生」にあたって(郊外のランドスケープ〜田園からの再生)
- 特集「ランドスケープ・プランニングの現在」にあたって(ランドスケープ・プランニングの現在)
- ロンドングリーンベルト計画の策定に関わるグループの役割
- 地方自治体によるロンドングリーンベルト地域に対する施策実態に関する研究(平成15年度日本造園学会全国大会 研究発表論文集(21))
- 公園計画策定時における住民参加がその後の公園管理運営活動に与える影響(平成14年度 日本造園学会研究発表論文集(20))
- 神戸市における地域住民による公園管理の実態とその展望(平成13年度 日本造園学会研究発表論文集(19))
- ニュータウン内緑道における犯罪不安の空間的要因(平成14年度 日本造園学会研究発表論文集(20))
- メトロ・マニラの都市近郊における農地形態の変化解明(平成15年度日本造園学会全国大会 研究発表論文集(21))
- 数値標高モデルを用いた谷津の地形解析
- 里山ランドスケープの保全に果たすゴルフ場の役割とその管理手法(平成13年度 日本造園学会研究発表論文集(19))
- バイオマスエネルギーの活用からみた里山ゴルフ場の役割(平成14年度 日本造園学会研究発表論文集(20))
- コンテナプラント・ランドスケープの将来(郊外のランドスケープ〜田園からの再生)
- The influence of New Town Development on the sprawl in UCA:Concerning about Existing Land System
- Identification of fear of crime in parks and greenways by the residents in new towns
- 造園界21世紀への始動 : 求められる学術,その視点と目線(平成11年度日本造園学会全国大会シンポジウム報告)
- Tha expansion of development area in Urbanization Control Area in Tsukuba city:Change of praxis standard of planning and relation of regulations-s
- A study on the change of landuse in districts with the "shell-substance" structure:A case study in Shinjuku, Tokyo, Japan
- The possibilities and problems of the Special District for Restriction to Residential Use on Upper Floor with the analysis of the actual land and building use:A case-study in Araki-cho and Kita-shinjuku 4-chome
- A Study on regulation of bulding form and urban improvement:The case of application of the townscape formation type district plan and the FAR incentive type of district plan
- Local Municipality Management of 'Application for selling farmland' and 'Additional Designations' within the 1991 amendment of Japan's 'Productive Open Spaces Act' in the national capital region
- The management of farmland in the Urbanization Promotion Area after the amedet of the Agricultural Land Act in Tokyo-wards:Analysis on the management of Agricultural Land
- Practice of Development Control in Urbanization Promotion Area and Improvement Guideline: Case Study of Asaka & Toride
- A study on the improvement of collective street in densely built-up areas:Analysis on the collective streets and demographic change
- タイトル無し
- The effects of lage-scale development projects on the surroundings of the Urdanization Control Area:A case of Saitama and Ibaraki Prefectures
- Residents' Preference on cooperative Reconstruction in the Densely Built-up Area:Case Study of Kyojima District in Sumida Ward
- 畑地景観保全のための地域住民による景観の評価構造の把握 : 群馬県北部の畑作地帯を事例に