ニューラルネットワークによる自己学習機能を持った地震早期検知システムの研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
An earthquake early warning system has been developed to obtain real-time profile of impending ground motion in order to minimize earthquake hazard The system is designed to analyze the P-wave portion of earthquake signal and instantaneously evaluate earthquake parameters such as magnitude, epicentral distance and focal depth. Neural networks are employed to add self-learning functions to the existing system and to reduce the error of estimation for site-specific applications. The neural network has been successfully trained with recorded data to produce accurate and informative earthquake parameters.
- 1997-08-30
著者
関連論文
- 1900年以降の宮城県北部の内陸地震の震度による短周期地震波発生域と地震規模の推定
- 宮城県沖で2005年8月16日に起こった地震(M=7.2)の震度分布の特徴と短周期地震波発生域
- 映像認識による地震損傷検知システムの開発(構造)
- 21573 FBR免震設計に関する研究 : その10 表面波が卓越する地震動の影響検討
- 2306 大規模上下動制震床システムの開発 : (その5)制震床の実建屋適用と性能確認試験
- 2305 大規模上下動制震床システムの開発 : (その4)建物の振動特性の確認とその解析
- 2552 大規模上下動制震床システムの開発 : (その3)制震床の振動試験
- 2551 大規模上下動制震床システムの開発 : (その2)空気ばねの動的加力試験
- 21113 電力建物を対象とした地震後復旧支援システムの開発 : (その1)システム概要(地震情報(4),構造II)
- 21389 オンサイト地震警報システムの実用化検討(地震情報・防災(1),構造II)
- 21391 緊急地震速報を利用した早期地震警報の適用 : 放送施設・オフィスビルへの適用(地震情報・防災(2),構造II)
- 21331 現地地震計による早期地震警報の研究 : その2. 緊急地震速報と組み合わせた活用法(地震情報・防災(4),構造II)
- 21330 現地地震計による早期地震警報の研究 : その1. 観測記録による主要動の強さの推定(地震情報・防災(4),構造II)
- 21329 早期地震警報の適用方法 : 冷凍倉庫・ホテルの事例(地震情報・防災(4),構造II)
- 21065 緊急地震速報を利用した早期地震警報の建設現場への適用 : (2) 超高層工事現場への適用事例(地震速報・防災対策, 構造II)
- 21064 緊急地震速報を利用した早期地震警報の建設現場への適用 : (1) システム概要(地震速報・防災対策, 構造II)
- 21063 地震被災情報表示システムの構築-地盤増幅検討と被災度評価(地盤震動 (5), 構造II)
- 21304 緊急地震速報を用いた震度推定検討(震度分布,構造II)
- 2126 非線形挙動の確率論的評価法の研究 : (その1)復元力特性を変動させた1部材S&Rモデルのモンテカルロシミュレーション解析
- 21115 電力建物を対象とした地震後復旧支援システムの開発 : (その3)社員参集評価(地震情報(4),構造II)
- 21114 電力建物を対象とした地震後復旧支援システムの開発 : (その2)地震動評価と建物被害推定(地震情報(4),構造II)
- 20世紀初頭に九州・南西諸島のサブダクション帯で発生した2つの地震の震度分布と地震規模
- 豊後水道近傍で発生した歴史的被害地震の地震規模
- 17世紀以降に芸予地域に発生した被害地震の地震規模
- 1968年十勝沖地震(M=7.9)と1994年三陸はるか沖地震(M=7.6)の震度から推定される短周期地震波発生域
- 震度データによる短周期地震波の震源推定
- 南海トラフ沿いに発生する歴史的巨大地震の短周期地震波発生の特徴
- 21179 青森県東方沖の歴史地震の震度インバージョン解析(震源・伝播特性(2),構造II)
- 21151 1938年塩屋崎沖群発地震の震源過程 : その2 震度インバージョン解析による短周期地震波発生域(地震観測 (1), 構造II)
- 十勝沖地震の震度インバージョン解析 (総特集 巨大地震による長周期地震動--予測と今後の対応策) -- (2章 十勝沖地震に学ぶ巨大地震の震源過程と長周期地震動)
- 震度データから検証する宮城県沖で発生する被害地震の繰り返し
- 震度インバージョン解析による南海トラフ巨大地震の短周期地震波発生域
- 21252 1923年関東大地震の震度インバージョン解析(地震動(1),構造II)
- 震度データを用いた震源断層からのエネルギー放出分布のインバージョン解析
- 21064 震度データに基づいた南海・東海地震の震源特性
- 地震被害推定のための詳細震度分布データの分析
- 21089 1886年以降の被害地震における震度データ(震度・地震動分布,構造II)
- ニューラルネットワークによる自己学習機能を持った地震早期検知システムの研究
- 21137 地震動の空間変動を考慮した境界要素法による不整形地盤の応答
- 不均質・不整形性および入力コヒーレンスが地震動特性に及ぼす影響評価 : 釧路地方気象台敷地の場合
- 2170 地震情報直前検知・伝達システムの開発 : (その3)観測記録と評価精度
- 油圧制御起振機を用いた不整形地盤の振動実験(その3)不整形地盤の波動伝播特性
- 油圧制御起振機を用いた不整形地盤の振動実験(その2)不整形地盤の振動特性
- 油圧制御起振機を用いた不整形地盤の振動実験(その1)実験概要及び地盤調査
- 油圧制御起振機を用いた不整形地盤の振動実験 : その3.不整形地盤の波動伝播特性 : 構造
- 油圧制御起振機を用いた不整形地盤の振動実験 : その2.不整形地盤の振動特性 : 構造
- 油圧制御起振機を用いた不整形地盤の振動実験 : その1.実験概要及び地盤調査 : 構造
- 2085 油圧制御起振機を用いた不整形地盤の振動実験 : その3. 不整形地盤の波動伝播特性(構造)
- 2084 油圧制御起振機を用いた不整形地盤の振動実験 : その2. 不整形地盤の振動特性(構造)
- 2298 RC構造物の簡便な損傷指標の検討 : Maximum Softening Factorによる検討
- 2136 ARMA手法を用いた3成分地震動作成法の研究 : (その1) 解析手法
- 2550 大規模上下動制震床システムの開発 : (その1)システムの概要と効果の予測
- 2313 磁気浮上式除振装置の研究 : (その3)水平2次元除振装置の解析モデルと数値解析
- 2137 ARMA手法を用いた3成分地震動作成法の研究 : (その2) 非定常スペクトルを用いた手法との比較
- 21385 映像トラッキングを用いた振動計測の梁降伏型振動試験への適用(ヘルスモニタリング用センサ,構造II)
- 21495 映像トラッキングを用いた振動計測と損傷検知(ヘルスモニタリング(2),構造II)
- 2476 設置レベルの異なる2つの構造物間の3次元動的相互作用解析 : その2 せん断波の鉛直入射問題に対する隣接建屋の影響解析
- 2475 設置レベルの異なる2つの構造物間の3次元動的相互作用解析 : その1 加振問題に対する隣接建屋の影響解析
- 11016 GIS-GPSを用いた建物情報管理システムの検討
- 2296 非線形挙動の確率論的評価法の研究 : (その3)簡易評価フローの適用性検討
- 2295 非線形挙動の確率論的評価法の研究 : (その2)多質点モデルの性状検討及び簡易評価フローの作成
- 2435 塑性化に関する指標の若干の検討
- 不整形な層境界を有する地盤の増幅特性
- 震度データによる1914年秋田仙北地震の短周期地震波発生域と地震規模の推定および1896年陸羽地震との比較
- 21098 ニューラルネットワークを用いた層境界不整形地盤の分析
- 21150 不整形な層境界面を有する地盤の等価速度およびQ値
- 2169 ディジタルフィルターを用いた地震動波形の予測の研究
- 2431 不規則振動論に基づく多自由度系構造物の最大応答値の統計量の検討
- 21445 電力建物を対象とした地震後建物健全性評価システムの開発 : (その1)システム概要(地震情報・防災(1):耐震性評価,構造II)
- 21446 電力建物を対象とした地震後建物健全性評価システムの開発 : (その2)実地震における建物健全性評価結果(地震情報・防災(1):耐震性評価,構造II)